「ギャンシュトローム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
16行目: 16行目:
 
| 本体重量 =  
 
| 本体重量 =  
 
| 全備重量 = 84.30t (ボレロS装備時)
 
| 全備重量 = 84.30t (ボレロS装備時)
| 主動力 = [[バッテリー]]
+
| 主動力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
42行目: 42行目:
 
新設計のシールドには[[ビームサーベル]]が内蔵され、武器として使用することが出来る他、グフイグナイテッドで特徴的だったスレイヤーウィップも引き続き装備する。
 
新設計のシールドには[[ビームサーベル]]が内蔵され、武器として使用することが出来る他、グフイグナイテッドで特徴的だったスレイヤーウィップも引き続き装備する。
  
== カラーバリエーション ==
+
== バリエーション ==
 
;アグネス機
 
;アグネス機
:白を基調としたカラーリングの[[アグネス・ギーベンラート]]の専用機。目元とシールドに施されたルビーピンクのカラーリングが特徴。<br/>[[イザーク専用グフイグナイテッド]]に近い色合いだが、これは福田監督曰く「元々は[[イザーク・ジュール|イザーク]]の機体」との事<ref>[https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f809c7854179d35bd85d22e3ce9647a62fa913 <機動戦士ガンダムSEED FREEDOM>福田己津央監督に聞くMS裏話 ゲルググ、ギャン、ズゴック登場の理由 「ドラグナー」への思い]</ref>。
+
:白を基調としたカラーリングの[[アグネス・ギーベンラート]]の専用機。目元とシールドに施されたルビーピンクのカラーリングが特徴。
 
;ヒルダ機
 
;ヒルダ機
 
:[[ハーケン隊]]隊長である[[ヒルダ・ハーケン]]の搭乗機。一般のグフイグナイテッドに近いカラーリングで、こちらが量産機のカラーリングとなる。
 
:[[ハーケン隊]]隊長である[[ヒルダ・ハーケン]]の搭乗機。一般のグフイグナイテッドに近いカラーリングで、こちらが量産機のカラーリングとなる。
 
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
 
:初登場作品。試験運用を目的にアグネス機とヒルダ機の各1機が[[ミレニアム]]に配備された。ヒルダ機は[[ファウンデーション王国]]との戦闘で被弾し中破したが、アグネス機は戦闘中にパイロット共々ファウンデーションへ降った。その後、宇宙で[[インパルスガンダムSpecII]]と交戦し、撃破されたがアグネスは生存している。
 
:初登場作品。試験運用を目的にアグネス機とヒルダ機の各1機が[[ミレニアム]]に配備された。ヒルダ機は[[ファウンデーション王国]]との戦闘で被弾し中破したが、アグネス機は戦闘中にパイロット共々ファウンデーションへ降った。その後、宇宙で[[インパルスガンダムSpecII]]と交戦し、撃破されたがアグネスは生存している。
 
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
75行目: 73行目:
 
;MMI-KX8E4 自航防盾
 
;MMI-KX8E4 自航防盾
 
:ギャンシュトローム用に新設計されたシールド。シールドの縁の部分にビームサーベルを内蔵し、それを回転させて武器として使用する事が出来る。
 
:ギャンシュトローム用に新設計されたシールド。シールドの縁の部分にビームサーベルを内蔵し、それを回転させて武器として使用する事が出来る。
 
 
==== ボレロ側 ====
 
==== ボレロ側 ====
 
;M71 ペレグリヌス 6連装近距離誘導弾発射筒
 
;M71 ペレグリヌス 6連装近距離誘導弾発射筒
 
:ボレロの両翼上部に装備されているミサイルランチャー。ボレロA、ボレロS共通の装備。
 
:ボレロの両翼上部に装備されているミサイルランチャー。ボレロA、ボレロS共通の装備。
 
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
<!-- ;内容:説明 -->
 
<!-- ;内容:説明 -->
91行目: 87行目:
 
;[[スラッシュザクウォーリア]] / [[スラッシュザクファントム]]
 
;[[スラッシュザクウォーリア]] / [[スラッシュザクファントム]]
 
:ファルクスG7などの装備を転用しており、胸部にビームガトリングを内蔵するなど、ギャンシュトローム自体にスラッシュウィザードの特性が見て取れる。
 
:ファルクスG7などの装備を転用しており、胸部にビームガトリングを内蔵するなど、ギャンシュトローム自体にスラッシュウィザードの特性が見て取れる。
 
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[ギャン]]
 
;[[ギャン]]
:本機のオマージュ元。シールドとサーベルのカラーリングはアグネス機、機体本体のカラーリングはヒルダ機がオリジナルのそれに近い。ギャンが[[ゲルググ]]のライフルを使用するという点では『[[ガンダムビルドファイターズ|ビルドファイターズ]]』の[[サザキ・ススム|サザキ]]機とも共通している。
+
:本機のオマージュ元。
 
;[[RFギャン]]
 
;[[RFギャン]]
 
:本機と同じく腕部にヒートロッドを装備したギャン系統の機体。
 
:本機と同じく腕部にヒートロッドを装備したギャン系統の機体。
 
+
<!-- == 余談 == -->
== 余談 ==
+
<!-- *説明 -->
*アグネス機は白とライトグレーを基調とするカラーリングだが、玩具や[[ガンプラ]]では設定画とは違い、胴体と脚部のライトグレーが青色に成形されている。そのため設定画よりもギャンに近い配色となっている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
110行目: 104行目:
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
  
== 脚注 ==
+
<!-- == 脚注 == -->
<references />
+
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)