「クァバーゼ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== EMS-VSX1 クァバーゼ(Quavarze) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = Quavarze<!-- 公式名を優先とします。 -->
 
| 登場作品 = [[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = 長谷川裕一<!-- デザイナー名 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
| タイトル = スペック
+
*デザイナー:長谷川裕一
| 分類 = 対[[クロスボーン・ガンダム]]用特務[[可変モビルスーツ]]
+
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
| 型式番号 = EMS-VSX1
+
*装甲材質:
| 頭頂高 =
+
*頭頂高:
| 全高 =
+
*全高:
| 本体重量 =
+
*本体重量:
| 全備重量 =
+
*全備重量:
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
+
*出力:
| スラスター総推力 =
+
*推力:
| 装甲材質 =
+
*センサー有効半径:
| センサー有効半径 =
+
*開発組織:[[木星帝国]]
| 開発組織 = [[木星帝国]]
+
*主なパイロット:[[ギリ・ガデューカ・アスピス]]
| 所属 =
 
| 所属組織 = [[木星帝国]]
 
| 所属部隊 = [[死の旋風隊]]
 
| 母艦 =
 
| 主なパイロット = [[ギリ・ガデューカ・アスピス]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
== 概要 ==
 
[[木星帝国]]が対[[クロスボーン・ガンダム]]用に編成した特務部隊[[死の旋風隊]]の運用する[[モビルスーツ]]。指揮官用高級機として開発中だった物を急遽対クロスボーン・ガンダム用に改修した機体である。
 
  
当時の木星帝国には単機でクロスボーン・ガンダムを超える性能を持つMSを開発するだけの技術力がなく、その解決策として機体のパラメータを片寄らせ、長所を3機に分散。3機にチームを組ませる事で解決している。本機は死の旋風隊の攻撃の要であり、事実上部隊の中心格に当たる。
+
[[木星帝国]]が対[[クロスボーン・ガンダム]]用に開発した3機の試作型[[モビルスーツ]]の内の1機。<br />当時の木星帝国には単機でクロスボーン・ガンダムを超える性能を持つMSを開発するだけの技術がなかったため、やむを得ずに3機に分散し、チームを組ませる事で解決している。本機は攻撃担当で、敵機の間合いの外から一方的に攻撃する。<br />また、可変機構を持っており、[[モビルアーマー]]形態に変形できる。変形機構は非常に単純ながら、重力下でも飛行可能となっている。
 
 
[[モビルアーマー]]形態への可変機構を持ち、本来の高機動ビーム戦モードへとパラメータがシフトする。変形機構は非常に単純ながら、重力下での飛行も可能となっている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
:「[[死の旋風隊]](デス・ゲイルズ)」の隊長であるギリが搭乗し、[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]達と交戦した。しかし、地球で[[トビア・アロナクス|トビア]]の[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]と交戦した際、トビアがパイロットとして未熟であると侮った事と地球の重力に不慣れだった事が原因で形勢を覆され、最後は救援に駆けつけたキンケドゥのX1改に撃墜された。
+
:「[[死の旋風隊]](デス・ゲイルズ)」の隊長であるギリが搭乗し、[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]達を苦しめている。しかし、地球で[[トビア・アロナクス|トビア]]の[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]と交戦した際、トビアがパイロットとして未熟であると侮った事と地球の重力に不慣れだった事が原因で劣勢になり、最後は救援に駆けつけたキンケドゥのX1改に撃墜されてしまった。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;変形
 
;変形
:[[モビルアーマー]]形態へ変形可能。MA形態ではクァバーゼ本来の高機動ビーム戦を展開する。
+
:モビルア-マー形態へ変形。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;スネークハンド
 
;スネークハンド
:[[クロスボーン・ガンダム]]の接近戦法を研究して考案された特殊武装。自在に動くマシン・ウェッブと先端部のビーム・ソーから構成されている。ウェッブはクロスボーン・ガンダムの武装の間合いより一回り長く設定されている。
+
:両腕部に装備している武装。先端にビーム・ソーを備え、クロスボーン・ガンダムの間合いの外から攻撃する。ビーム・ソーは射出して攻撃可能。まるで某光の国の巨人の必殺技みたいである。
:また、ビーム・ソーは[[ビーム・ライフル]]と異なりビームを「同じ場所に居座り続けさせる」ことが出来る為、[[ABCマント]]を斬り裂き無力化するという利点があった。
+
;メガ粒子砲
;[[メガ粒子砲]]
+
:頭部に1門内蔵。ギリがスネークハンドを好んで使っていたためか、使用頻度は少ない。
:頭頂部に内蔵されているビーム砲。使用の際には先端部を展開する。ギリがスネークハンドを好んで使用していた事と、[[アビジョ]]、[[トトゥガ]]との連携を重視していた事もあって使用頻度は少ない。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[量産型クァバーゼ]]
 
;[[量産型クァバーゼ]]
:本来の指揮官用として量産された機体。
+
:指揮官用の量産機。
;[[アビジョ]] / [[トトゥガ]]
+
;[[アビジョ]]<br />[[トトゥガ]]
 
:この2機との連携を前提に開発されている。
 
:この2機との連携を前提に開発されている。
;[[プシケー]]
+
 
:宇宙戦国時代の[[ミキシングビルドモビルスーツ]]の1機。本機の胴体部が使用されている。
+
== 商品情報 ==
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *<amazon>B003KX5OUA</amazon> -->
<!-- *説明 -->
+
 
<!-- == 商品情報 == -->
+
== 話題まとめ ==
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
<!-- *[[namazu:クァバーゼ]] (全文検索結果) -->
<!-- === フィギュア === -->
+
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
== 資料リンク ==
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
<!-- *[[一覧:クァバーゼ]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:くあはあせ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)