「ガンダム・フレーム」の版間の差分
(→概要) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
(→登場作品) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
20行目: | 20行目: | ||
== 登場作品 == | == 登場作品 == | ||
− | ;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]] | + | ;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]] |
+ | :本作に登場するガンダムタイプの機体には必ずガンダムフレームが使用されている。 |
2019年8月8日 (木) 20:55時点における版
概要
厄祭戦末期にギャラルホルンの前身となった組織によって開発されたモビルスーツ用のインナー・フレーム。開発者はアグニカ・カイエルの父。
専用設計されたエイハブ・リアクターを胸部に二基搭載し、これを並列同期稼働させる事で二基のリアクターの出力を最適化し高出力を得る「ツイン・リアクターシステム」を採用しており、フレーム自体の駆動には高出力供給が必要だが出力変換効率も高く、人間の筋肉の構成に近く阿頼耶識システムの感覚管制との相性が良い「シリンダー駆動式」を採用している。しかし、リアクターを並列同期稼働させる事やシリンダー駆動式の採用は厄祭戦当時の技術力を持ってしても困難であった為、ロールアウトしたフレーム数は72機のみと少ない。 建造されたフレームをベースにソロモン72柱の名を冠するガンダムが開発され、個別のコンセプトに特化した機体が対モビルアーマー戦などに投入され、厄祭戦を終結に導いた。
厄祭戦時代当時のモビルスーツの特徴として機体制御には阿頼耶識システムを介した機体との交感を必要とし、これによってパイロットの空間認識能力を高め、高い反応性と、プログラムに頼らない生身の身体に近い姿勢制御が可能となる代物である。 モビルアーマー戦では機体側の判断によってリアクターの出力が上昇する一方、脳への過度な情報の流入を避ける為にリミッターが作動し、双方のシステムが競合してしまう不具合も発生するが、阿頼耶識側のリミッターを解除した際の戦闘能力は、悪魔そのものと言っても過言ではない。 実際、三日月・オーガスのガンダムバルバトスは、このリミッター制限の解除によって多大な戦果を上げている。
戦後はツインリアクターの信頼性の問題や、機体の整備性、阿頼耶識システムの非人道性といった問題点、ガンダム・フレームの性能を必要とする敵の存在の消失などから、次期主力機開発母体選定の際にヴァルキュリア・フレームに敗北し、直接的な後継機は製造されていない。
戦後、72機の殆どは撃墜や解体処分によって失われたが、一部資料によると26機ほどが何らかの形で残存しているとされる。 当時の資料は実機を含めて極めて少なく、一部マニアからは「幻の機体」とも呼ばれているが、現存する機体の殆どは各勢力の手に渡っており、ガンダム・バルバトスのように古戦場に放置されていた機体や、ガンダム・グシオンのように運用する組織によって大規模な改修を施された機体も存在する。そのため、当時のまま現存しているのはガンダム・キマリス等のギャラルホルンが所蔵管理している機体が殆どである。 また、ガンダム・フレームをベースに開発された機体は基礎フレームこそ共通しているが、運用コンセプトによってその外見は大きく異なっており、ガンダム・アスタロトのエイハブ粒子供給用ケーブルやガンダム・キマリストルーパーのマルチスロットアクセラレーターのようにフレーム自体に手を加えた例もあった。
戦後世代のモビルスーツと比較した場合、基礎設計は旧式のため骨董品と揶揄される場合もあるが、二基のエイハブ・リアクターの出力同調による高出力と阿頼耶識による空間認識能力の拡大及び反応速度の向上は、現行のモビルスーツに対しても大きなアドバンテージとして機能している。また厄祭戦時代の技術の全てを現行の技術で再現する事が困難な為、新たにガンダム・フレームを製造する事はほぼ不可能な状態となっている。
なお、厄祭戦後の時代に於いては阿頼耶識システムが成長期の子供にしか施術出来ない非合法な物として認識されている事もあり、機体を保有する組織がこれを運用する場合はインターフェースを換装する場合も見られる。
登場作品
- 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
- 本作に登場するガンダムタイプの機体には必ずガンダムフレームが使用されている。