「ズゴックS型」の版間の差分

提供: ガンダムWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== MSM-07S ズゴックS型(Z'gok S type) == *登場作品:機動戦士ガンダム *デザイナー:大河原邦男 *分類:水陸両用量産型モビ...」)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(2人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
== MSM-07S  ズゴックS型(Z'gok S type) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]
+
| 外国語表記 = Z'gok S type
*デザイナー:大河原邦男
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム]]
*分類:水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
+
| デザイナー = 大河原邦男
*装甲材質:チタン・セラミック複合材
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
*頭頂高:18.4m(19.4mとも)
+
 
*本体重量:不明
+
{{登場メカ概要
*全備重量:不明
+
| タイトル = スペック
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 別名 = ズゴック指揮官型
*出力:不明
+
| 分類 = 指揮官用水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
*推力:不明
+
| 生産形態 =
*開発組織:[[MPI社]]
+
| 型式番号 = MSM-07S
*所属:[[ジオン公国軍]]
+
| 頭頂高 = 18.4m
*主なパイロット:ジオン公国軍一般兵
+
| 本体重量 = 65.1t
元々S型は指揮官用の機体であったが、一年戦争末期には一般機もこのS型に生産ラインが移っている。どの作品でも通常のタイプとS型は特に区別がされていない。
+
| 全備重量 = 96.4t
 +
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 +
| ジェネレーター出力 = 2,480kW
 +
| スラスター総推力 = 83,000kg
 +
| 装甲材質 = チタン・セラミック複合材
 +
| 開発組織 = [[MIP社]]
 +
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 +
| 所属組織 =
 +
| 所属部隊 =
 +
| 母艦 =
 +
| 主なパイロット = [[ジオン兵]]
 +
}}
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
指揮官用に[[ズゴック]]の性能を向上させたマイナーチェンジモデル。それまでの機体の実戦運用で得られたデータに基づき、熱核反応炉の出力向上と運動性の改良、装甲の材質変更などの改良が施されている。
 +
 
 +
[[MIP社]]は[[ジオン公国軍]]における[[モビルスーツ]]生産の主流でなく<ref>[[ジオニック社]]や[[ツィマット社]]が[[ザクII]]や[[ドム]]、[[ゲルググ]]など各方面で主力とされるMSの開発・生産が最優先課題とされ、水陸両用MSそのものに振り分ける労力が少なかった。</ref>、逆に言えばMIPは自社開発の機種が決して多くはなかったため、評価の高いズゴックのさらなる高性能化に開発陣の能力を傾注出来た<ref>無論、企業規模や軍の戦略、思惑などもあっただろうが、ズゴックの生産数の増加に伴ってマイナーチェンジを頻繁に繰り返していたのは事実である。</ref>。
 +
 
 +
ボディブロックの形状が見直され、特に腰部、腹部、胸部の可動範囲の拡大は同一機種とは思えない程のものとなっている。基礎フレームそのものの伸縮や打突、走行、飛翔(ジャンプ)に連動したタイミングなどを最適化するソフトの同時開発などと相まって特にS型の柔軟さや挙動は、単なる人型の模倣のレベルを超えていたという。バックパックも、量産による洗練を経て選びぬかれた部材を採用しており、キャビテーションノイズの低減や排熱温度の低温下など、さらなる高性能化と稼働安定化を実現し、陸戦時の機動性の向上は無論のこと、統合的な隠密性なども改善された。
 +
 
 +
S型は[[シャア・アズナブル]]の[[シャア専用ズゴック|専用機]]が特に有名だが、このタイプは実質的にズゴックの後期生産型であり、この時点で一般機からこちらに生産がシフトしているため、同時期に生産された機体は基本的にすべて同じスペックを持つ。S型はズゴックにさらなる高性能化を予感させるものであったが、他の機体との作戦行動時の連携や生産性の確保においては、他の機体との性能差や部品共有率の低さなどが問題となっていた。そのため、主に操縦系を抜本的に見直した[[統合整備計画]]に基づき、さらなる性能向上機として[[ズゴックE]]が開発され、その時点で生産を終えた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
:上記の通り区別はされておらずシャアの機体のみが明確にS型となっている。
+
:出典元。上記の通り当初は一般機と区別はされておらず、書籍やガンプラなどでシャア専用機がS型とされてきた。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 特殊機能 ===
 +
;フレキシブル・ベロウズ・リム
 +
:公国軍系の水陸両用[[モビルスーツ]]に特徴的な装備。通常型MSと違い、自由度の高い複数の関節で構成されている。機種によっては伸縮し、より抵抗の少ない巡航形態を取れるものもあった。<br/>S型の伸縮機構は、水流抵抗対策のみならず、対MS戦闘時の打突に機体全体の挙動を運動させることで更に破壊力を増したり、洞窟や坑道などを移動する際に単なる二足歩行によりも四肢のすべてを使うことでより高速かつ効率的な移動が可能であったという。
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- ;武装名:説明 -->
 
 
;アイアン・ネイル
 
;アイアン・ネイル
:両腕部の先端に3本装備されている。
+
:ズゴックの近接戦闘用の武装。機体運用の問題からオプション兵装の携行が困難であったため、斬撃武装の代替案として装備されたが、実戦においては打突や斬撃で有効に機能した。開閉機構を使ってマニピュレーター並の作業をこなす熟練パイロットもいたとされる。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
:両腕のクローの中央に内蔵されている。今までのに比べると収束率が高くなっている。
+
:両腕に1門ずつ装備。ビーム兵器の実用化に後れを取っていた公国軍は、水陸両用機において[[熱核融合炉]]の冷却機構に水冷構造を採用することでビーム兵器の実用化及び量産化に成功した。[[ゴッグ]]で標準装備となったメガ粒子砲は、ボディユニットの固定装備であったが、ズゴックは腕部に装備することで使い勝手を飛躍的に向上させている。
;240mmミサイル
+
;240mmロケット弾(240mmミサイル)
:頭部に発射管が6基備えられている。
+
:ズゴックが頭部に六基装備する通常火器。発射管はある程度の与圧も可能であり、機能的には魚雷発射管としても使用でき、同規格の魚雷も計画されていたとされる。耐圧深度はさほど深くはなく、基本的には上陸、あるいは浮上した上で射出した。<br/>[[ミノフスキー粒子]]散布下でも光学計測や赤外線、磁気センサーなどはそれなりの精度で利用できた。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
35行目: 55行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
 
 
;[[ズゴック]]
 
;[[ズゴック]]
:通常の一般機。
+
:原型機。通常の一般機で、後にS型への生産に切り替えられた。
 
;[[シャア専用ズゴック]]
 
;[[シャア専用ズゴック]]
 
:専用のカラーリングに塗られているS型。
 
:専用のカラーリングに塗られているS型。
;[[ゼーゴック]]
 
:一部の機体が使い捨て兵器として改造された。
 
 
;[[ズゴックE]]
 
;[[ズゴックE]]
:[[統合整備計画]]にて再設計された機体。
+
:本機の操縦性・運用性を改善する目的で[[統合整備計画]]で開発された後継機。
;[[RFズゴック]]
 
:[[オールズモビル]]がリファインした機体。
 
 
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
53行目: 67行目:
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
 +
{{DEFAULTSORT:すこつくSかた}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカさ行]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

2024年3月12日 (火) 11:23時点における最新版

ズゴックS型
外国語表記 Z'gok S type
登場作品 機動戦士ガンダム
デザイナー 大河原邦男
テンプレートを表示
スペック
別名 ズゴック指揮官型
分類 指揮官用水陸両用量産型モビルスーツ
型式番号 MSM-07S
頭頂高 18.4m
本体重量 65.1t
全備重量 96.4t
主動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 2,480kW
スラスター総推力 83,000kg
装甲材質 チタン・セラミック複合材
開発組織 MIP社
所属 ジオン公国軍
主なパイロット ジオン兵
テンプレートを表示

概要[編集 | ソースを編集]

指揮官用にズゴックの性能を向上させたマイナーチェンジモデル。それまでの機体の実戦運用で得られたデータに基づき、熱核反応炉の出力向上と運動性の改良、装甲の材質変更などの改良が施されている。

MIP社ジオン公国軍におけるモビルスーツ生産の主流でなく[1]、逆に言えばMIPは自社開発の機種が決して多くはなかったため、評価の高いズゴックのさらなる高性能化に開発陣の能力を傾注出来た[2]

ボディブロックの形状が見直され、特に腰部、腹部、胸部の可動範囲の拡大は同一機種とは思えない程のものとなっている。基礎フレームそのものの伸縮や打突、走行、飛翔(ジャンプ)に連動したタイミングなどを最適化するソフトの同時開発などと相まって特にS型の柔軟さや挙動は、単なる人型の模倣のレベルを超えていたという。バックパックも、量産による洗練を経て選びぬかれた部材を採用しており、キャビテーションノイズの低減や排熱温度の低温下など、さらなる高性能化と稼働安定化を実現し、陸戦時の機動性の向上は無論のこと、統合的な隠密性なども改善された。

S型はシャア・アズナブル専用機が特に有名だが、このタイプは実質的にズゴックの後期生産型であり、この時点で一般機からこちらに生産がシフトしているため、同時期に生産された機体は基本的にすべて同じスペックを持つ。S型はズゴックにさらなる高性能化を予感させるものであったが、他の機体との作戦行動時の連携や生産性の確保においては、他の機体との性能差や部品共有率の低さなどが問題となっていた。そのため、主に操縦系を抜本的に見直した統合整備計画に基づき、さらなる性能向上機としてズゴックEが開発され、その時点で生産を終えた。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

機動戦士ガンダム
出典元。上記の通り当初は一般機と区別はされておらず、書籍やガンプラなどでシャア専用機がS型とされてきた。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

特殊機能[編集 | ソースを編集]

フレキシブル・ベロウズ・リム
公国軍系の水陸両用モビルスーツに特徴的な装備。通常型MSと違い、自由度の高い複数の関節で構成されている。機種によっては伸縮し、より抵抗の少ない巡航形態を取れるものもあった。
S型の伸縮機構は、水流抵抗対策のみならず、対MS戦闘時の打突に機体全体の挙動を運動させることで更に破壊力を増したり、洞窟や坑道などを移動する際に単なる二足歩行によりも四肢のすべてを使うことでより高速かつ効率的な移動が可能であったという。

武装・必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

アイアン・ネイル
ズゴックの近接戦闘用の武装。機体運用の問題からオプション兵装の携行が困難であったため、斬撃武装の代替案として装備されたが、実戦においては打突や斬撃で有効に機能した。開閉機構を使ってマニピュレーター並の作業をこなす熟練パイロットもいたとされる。
メガ粒子砲
両腕に1門ずつ装備。ビーム兵器の実用化に後れを取っていた公国軍は、水陸両用機において熱核融合炉の冷却機構に水冷構造を採用することでビーム兵器の実用化及び量産化に成功した。ゴッグで標準装備となったメガ粒子砲は、ボディユニットの固定装備であったが、ズゴックは腕部に装備することで使い勝手を飛躍的に向上させている。
240mmロケット弾(240mmミサイル)
ズゴックが頭部に六基装備する通常火器。発射管はある程度の与圧も可能であり、機能的には魚雷発射管としても使用でき、同規格の魚雷も計画されていたとされる。耐圧深度はさほど深くはなく、基本的には上陸、あるいは浮上した上で射出した。
ミノフスキー粒子散布下でも光学計測や赤外線、磁気センサーなどはそれなりの精度で利用できた。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

ズゴック
原型機。通常の一般機で、後にS型への生産に切り替えられた。
シャア専用ズゴック
専用のカラーリングに塗られているS型。
ズゴックE
本機の操縦性・運用性を改善する目的で統合整備計画で開発された後継機。

商品情報[編集 | ソースを編集]

リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ジオニック社ツィマット社ザクIIドムゲルググなど各方面で主力とされるMSの開発・生産が最優先課題とされ、水陸両用MSそのものに振り分ける労力が少なかった。
  2. 無論、企業規模や軍の戦略、思惑などもあっただろうが、ズゴックの生産数の増加に伴ってマイナーチェンジを頻繁に繰り返していたのは事実である。