ネモ
ネモ | |
---|---|
外国語表記 | Nemo |
登場作品 | |
デザイナー | 藤田一己 |
スペック | |
---|---|
分類 | 汎用量産型モビルスーツ |
生産形態 | 量産機 |
型式番号 | MSA-003 |
頭頂高 | 18.5m |
全高 | 19.5m |
本体重量 | 36.2t |
全備重量 | 55.6t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 1,620kW |
スラスター総推力 | 72,800kg |
姿勢制御バーニア数 | 12 |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
センサー有効半径 | 10,020m |
開発組織 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
所属 | |
主なパイロット |
|
概要
アナハイム・エレクトロニクス社がエゥーゴと共同で開発した[1]量産型モビルスーツ。高コストであった百式やリック・ディアスは早々に本格的な量産は見送られ、マラサイが政治的な事情によりティターンズに供与される事となった為、その代替としてエゥーゴへ供給された[2]。
エゥーゴはΖ計画によって財政が疲弊しており、ジムIIの適正配備すら進まない状況にあったが、アナハイムはエゥーゴの為に破格の条件でネモを供給した。これは、勢力を拡大するティターンズへの対抗措置のみならず、自らのMS生産技術の底上げも企図しての事であり[3]、ジオニック社を併呑する形でモビルスーツ開発に参入したアナハイムは保有する技術ノウハウも公国軍系の物に偏向していたため、連邦系の機体の量産は技術的な視野の拡大に繋がると見ていた。
当時の地球連邦軍の主力量産機であるジムIIとはまた別系統のジム系の発展機であり、一説にはかつてジム・スナイパーIIなどを開発したスタッフの一部が開発に携わったとされる。ジムIIはジムの近代化改修機であったが、ネモは当時の最先端技術の粋を凝らした機体であり、百式やリック・ディアスの開発を経て設計されたムーバブルフレームによって、同一コンポーネントで宇宙空間から重力下、更には熱帯から寒冷地までをほぼノンオプションでの活動領域とする事が可能な優れた環境適応性を得ている。また、装甲材にはガンダリウム合金が採用され、これにはマラサイの生産に伴うガンダリウムγの量産化技術を活用し、さらなる高性能化とコストダウンを実現している。
ネモの胴体は公国系の技術をベースとしながら、連邦系に近い機能とシルエットを獲得している。これは、ガンダム開発計画からリック・ディアスを経て百式にいたり、ムーバブルフレームが洗練される過程において達成されたものである[4]外装と内部構造は効率的にユニット化され、機体の汎用性と整備性は格段に向上し、コクピット周りとメインジェネレーターを含む機体内での占有容積はそれまでに開発されたどのMSよりもコンパクトに纏められている。
脚部のフレームは百式やリック・ディアスの構造を基礎設計に取り入れ、百式における「可動部の露出」という問題に対し、その時点における解決策を量産機レベルで実現している。ガンダムMk-IIのように徹底的な擬人化にはこだわらず、装甲の有効面の異常なまでの移動や試製との連動などは当初より考慮されていないが、必要最低限の移動で必要十分な防御能力を達成している。バーニア配置はジム・スナイパーIIやガンダムNT-1、GP01-Fbなどを参考としたものを採用し、破損した際にはバーニアユニットごと交換が可能な構造を有していた。加えて、当初より地球降下作戦での運用も想定されていた事から、重力下における柔軟性と耐落下・衝撃性にも優れる。
腕部のモジュール設計は百式のそれを踏襲しており、百式がある種ピーキーな機体であった事もあって部材の応力係数や構造疲労などの練り込みが可能となり、高い耐久性を得つつ機体のポテンシャルを引き出す事が出来るようになっている。実際、ムーバブルフレームを導入した四肢は信頼性も整備性も高く、稼働時間も既存の機体に比べて圧倒的に延長されている。これは、百式のトライアルで得られたムーバブルフレーム採用によるエネルギー消費の効率化を更に推し進めたことによるものであるとされている。
バックパックは連邦系MSの特徴であるランドセルユニットのバリエーション構造を採用し、ピッチング特性が優先されているため、ジム・スナイパーIIを参考として設計されており、ジムIIと比較して明らかな性能向上が認められている。
用意された武装は多くが他の機体からの流用で、特殊な兵装を運用する事は殆ど想定されていない。しかし、エネルギーチャンネルは非常にフレキシブルに設定されており、既存の武装(標準的な物のみ)も連邦・ジオン製に関係なく使用可能。練度の低い新兵でも比較的簡単に操縦できるなど操縦性も良好[5]で、結果として本機はジムIIやハイザック以上の高性能かつ優秀な機体として完成し、「グリプス戦役時に開発された機体の中で一番トータルバランスに優れている」との評価を受けた。しかし、その完成度の高さが災いし小規模の設計変更や換装での性能向上の余地が少なくなり[6]、改修機や後継機に恵まれず、第二次ネオ・ジオン抗争期にはジムIIIと設計を統合されたジェガンがその後継を担う事になった。
カラーバリエーション
- 通常カラー
- 緑色とダークブルーのツートンカラー。
- リック・ディアスカラー
- 『Ζ』第11話のエゥーゴMS部隊出撃シーンに一瞬登場した赤色の機体。着色ミスかスタッフのお遊びと思われる。
- ジムII (連邦軍)カラー
- 『Ζ』第17話でスードリの格納庫内にいた鹵獲機と思われる赤と白のツートンカラーの機体。
- ジムII (エゥーゴ)カラー
- 『星の鼓動は愛』のラストシーンに小さく映った、白と黄緑の所謂エゥーゴカラーの機体。
- ダカール所属機
- OVA版『UC』episode 4に登場した薄水色とダークブルーのツートンカラーの機体。
- トリントン基地所属機
- 『UC』(小説第7巻、OVA版 episode 5)に登場したデザートピンクとダークブルーのツートンカラー。
登場作品と操縦者
- 機動戦士Ζガンダム
- 初登場作品。第10話からエゥーゴの量産機として登場。時にはカツ・コバヤシ、ファ・ユイリィ、ロザミィなどのパイロットも搭乗した事があった。アーガマを始めとするエゥーゴの各部隊にジムIIと入れ替わる形で配備され、主力機として活躍した。
- またジャブロー降下作戦で使われた機体はカラバに譲渡され、こちらでも主力機として運用された。
- 量産機の宿命か、劇中では一撃で易々と撃墜されるやられ役の印象があるが、ロザミア搭乗時は百式の攻撃を数度躱し、またΖガンダムに追従するといった実績も上げている。劇中では通常カラーの機体以外にリックディアスと同じ赤色の機体、スードリの鹵獲機(ジムII連邦軍仕様と同一カラー)が登場している。
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- ラビアンローズ内に頭部の無い本機の姿を確認できる。
- ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム
- サイド2の守備隊やアラハスと合流予定だった護衛艦の艦載機として登場。どちらもやられ役としての扱い。
- 機動戦士ガンダムUC
- 小説第7巻やOVA版episode 4~5にダカール(OVA版)とトリントン基地の防衛戦力として登場。ダカールの機体は青系、トリントン基地の機体はジム改と同じデザートカラーと、2種類のカラーリングの機体が存在している。
- 機動戦士ガンダムNT
- 劇中の回想でオーガスタ研究所を占拠した機体が登場。また、コミカライズ版では30バンチ事件当時のイアゴの搭乗機としても登場するが、時期的に機体の開発が始まる以前の出来事であるため、描写に疑問が残る。
装備・機能
武装・必殺攻撃
- 60mmバルカン砲
- 頭部に左右一対2門内蔵。60mmの実体弾を連射する事で近接戦闘時には充分な威力を発揮する。主に武装の換装・転進時における相手の牽制・ミサイル迎撃等に使用される。
- BR-S85-C2 ビーム・ライフル
- 本機の主兵装。ジムIIなどが使用している物の同等品で、ジムが標準装備としていたビームスプレーガンの強化兵装。エネルギー供給は旧式の内蔵エネルギーCAP方式であるものの、ネモのエネルギーサプライドライバーなどが改良された事によってエネルギー供給能力が改善され、より効率的な運用が可能となっている。
- ビーム・サーベル
- リアアーマーのホルダーに2基マウント[7]されている。リック・ディアスや百式等に採用されているエゥーゴ標準仕様ビームサーベル。塗装なども製品としてデフォルトのものをそのまま使用している。
- シールド
- 主に実体弾などに対して有効な防御用兵装。かつてジム・コマンド用に開発された曲面シールドを参考にスライド伸縮機構を採用。耐ビーム・コーティング処理も施され裏面にオプション兵装を装備・携行可能なラッチを備える。上部先端は打突用のアキュートとして格闘戦にも用いる事が可能。
その他
- クレイ・バズーカ
- リック・ディアスが携行している物と同型のバズーカ。リック・ディアスと同じ赤いカラーの機体などが使用している。
- ハイパー・バズーカ
- ジム系列機が携行している肩掛け式ロケットランチャー。
- ジム・ライフル
- ジム・カスタムが携行している物と同型の実弾式ブルパップライフル。OVA版『UC』でのダカール配備機や『NT』でオーガスタ研を襲撃した機体が使用している。
- ブルパップ・マシンガン
- 一年戦争時に連邦軍で広く普及していた90mmマシンガン。OVA版『UC』でトリントン基地の守備隊が使用している。
- 170mmキャノン砲
- グリップが逆手持ちになっている大型長距離砲。両手と腕部シールドマウントを介して保持し使用する。OVA版『ガンダムUC』でトリントン基地の守備隊が使用している。
- ビーム・カノン
- メガ・バズーカ・ランチャーを小型化する方針で開発された携行型ビーム砲。遠距離射撃時には頭部にゴーグル型の狙撃用センサーユニットが装着され、砲身側のセンサーユニットとケーブルで接続される他、伸縮可能なバレル部分には下部に多目的ランチャーや固定用パイル等のオプション装備を装着可能。本兵装で得られたデータは後にハイパー・メガ・カノンの開発にも活かされている。小説『AOZ』(電撃ホビー連載版)のロサ・ギガンティア防衛戦で使用[8]し、カールのアドバンスド・ヘイズルを撃墜している。
- XBR-M84a ビーム・ライフル
- 『F90FF』第36話に登場したエグム所属機の一部が装備。本来であればTR計画関連の機体(ティターンズ機)の装備だが、SSD由来の装備あるいは横流し品を使用しているのだろうか。
- シールド (ジムII用)
- エゥーゴ所属のジムIIが装備している十字マークが赤く塗り潰されたシールド。『Ζ』第10話で初登場した際に装備。
対決・名場面
関連機体
派生機・系列機
- ネモ・ハイマニューバー
- 百式のバックパックとビーム・ライフルを装備する現地改修機に近いカスタム型。
- ネモ・カノン
- ロング・シールド・ブースターを装備した改修機。
- ネモ・ディフェンサー
- Gディフェンサーと合体できるように改修を受けた機体。
- ネモII
- ネモの改良型。
- ネモIII
- ネモの火力支援型。
- ネモ・リメス
- 強化改修機。
- ネモ・ベラトール
- ハイマニューバー仕様に併せて開発された強化改修機。
技術的関与のある・疑われる機体
- リック・ディアス / 百式
- 設計が本機のフレーム開発に活かされた。
- ジム・スナイパーII
- 脚部スラスターなど、一部設計に共通点が見られる。
- マラサイ
- 本機の装甲材にはこの機体で培われたガンダリウムγの量産化技術が活かされている。またこの機体がエゥーゴに配備された際、本機はその支援機として運用される予定だった。
- ジェガン
- ネモとジムIIIの設計を統合した機体。
その他
商品情報
ガンプラ
フィギュア
リンク
脚注
- ↑ 正確には百式と同じAEアンマン工場設計・開発。
- ↑ エゥーゴは当初、マラサイを主力機とし本機はその支援機として連繋運用する予定であったが、そのマラサイはアナハイムとの政治的な取引でティターンズに譲渡される事になってしまった為、本機がエゥーゴの主力機として運用されたという経緯があり、マラサイの代替にはリック・ディアスが充てられている。
- ↑ Ζガンダムを含む可変MSなどのハイエンド機はMSという機動兵器をサラナル高みへと導くものであるが、必要な技術分野の裾野は広大で、その企業や組織の基礎体力(資本規模や工業力、技術力など)が充実していなければならない。高性能なレースカーを開発するためには安定した大衆車の生産能力が必要であるように、超高性能きを開発するための技術的蓄積は過去の設計図やデータがあれば事足りるというものではなく、量産機を恒常的に生産できる能力を維持し続ける事が重要となる。
- ↑ 一年戦争当時、連邦・ジオンのMSの特徴はモノコック構造あるいはセミ・モノコックなどの躯体構造によって明確に分類出来たが、戦後は双方の技術融合が進んでおり、ムーバブルフレームの始祖にあたる発想も一年戦争末期には存在していたと言われている。
- ↑ ただし、連邦系操縦システムでしかMSを操縦した事の無い生粋の連邦系MSパイロットにはジオン系インタフェース寄りの本機を「扱い辛い」と評する者も居た。
- ↑ ロング・シールド・ブースターやGディフェンサー等のオプション装備との合体による強化は可能。
- ↑ 左右どちらでも取れる様に対となる配置にされている
- ↑ 本来であれば同話にネモ・カノンを登場させる予定だったものの、急な決定だったためデザイン製作が間に合わず、急遽ビーム・カノンをモデラーの松本尚文氏に製作してもらったという経緯を藤岡建機氏がTwitter上で明かしている。(藤岡建機氏のツイート)
作例はプラ板をメインに使用しており、デザインはJr.モビルスーツのビーム砲をモチーフとしている。小説のフォトストーリーではフィギュア「HCM-Pro 14-00 ネモ」に持たせた状態で登場した。