ガンダムF91

提供: ガンダムWiki
2018年12月21日 (金) 18:23時点におけるB B (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

F91 ガンダムF91(Gundam Formula 91)

概要

サナリィフォーミュラ計画の一環として開発された試作型モビルスーツ

「現時点でのモビルスーツの限界性能を達成」を目標とし、換装によってあらゆる局面に対応しようとしたガンダムF90とは異なり、単一仕様であらゆる状況に対応できる究極の汎用MSを目指して設計された機体である。ただしある程度はフォーミュラ計画機体のハードポイント装備換装が利く模様。

本機の開発はサナリィであり厳密には、本機の名称は「フォーミュラ・ナインティンワン」、若しくはそのままF91(エフ・きゅうじゅういち)なのだが、伝統のガンダムフェイスである事もあって劇中ではその力を借りる意味でも「ガンダム」と呼ばれた[1]

F90の3号機であるクラスターガンダムと並行する形で開発が進められ、機体の基礎設計はF90の実戦データを元にしつつ、装備などの火器管制システムはF90Vタイプの実戦データを参考にしており、実質的なF90の後継機である。前世代のF90がコンピュータの熱問題に悩まされた事も有ってか全体的にラジエターフィン等を増やした冷却・放熱性能も重視されている。

機体の小型化を実現するため動力炉が従来の横置きから縦置きに変更されているが、これには強度維持や伝導装置の取り回しなどの問題が積み重なった。これを解決したのが新たに考案されたMCA(Multiple Construction Armor = 多機能装甲)構造で、高密度実装の実現によりジェネレーターの機体外マウントが可能となった。

このMCA構造は、かつてのサイコフレームの技術を応用・発展し、構造材そのものに電子回路を盛り込んだ技術であり、機体フレームそのものに電装機器の機能を持たせることで機体強度を維持したまま機体内の容積の激減と飛躍的な軽量化を達成、それにより本機は高い機動性を獲得するに至った。

構造機体の制御は最新鋭のバイオコンピューターが担当し、通常稼働時はサイコミュの性能を抑えた状態で運用される。機体本来の性能を発揮するにはニュータイプかあるいはそれと同等の実力を持つパイロットが必要だが、通常の教育型コンピューターでも稼働できることから一応の汎用性は保たれている。ただし、機体の性能からして乗り手が限られるため、一般兵レベルのパイロットでは操縦自体が難しく、後に少数量産された機体ではリミッターをかけた上でデチューンした状態で運用されている。

一見、スタンダードに見える機体だが、多機能のビームシールドやV.S.B.R(ヴェスバー)などこの機体独自の装備は意外と多く、中でもパイロットの能力に応じてリミッターが自動的に解除される限界稼働モードの存在が特徴的である。このモードが発動すると頭部に有るバイオコンピューターの冷却のためにフェイスカバーが開き機体全体が発光する。また、副次効果として「質量のある分身」が発生する。これは本来熱を持った表面装甲を分離する事で排熱を行う為のシステムであるが、分離した表面装甲が質量と熱を持っている事から敵機のセンサーが誤認を起こしてしまいデコイの様に作用する。

その多機能さを考えると一品物の高性能機で量産には向かない機体の様に思われるが、余程完成度が高かったらしく、U.C.0133年頃には少数が量産されている。

なお、映画公開当時の資料には「サイコミュサブ増幅器が操縦席の背に組み込まれており、コックピットの周囲に使われているサイコフレームが主増幅器になっている」[2]と記載されているものがあるが、これ以降の資料で同様の記述がされているものは見られない。後に公開された『機動戦士ガンダムNT』においても、『機動戦士ガンダムUC』におけるラプラス事変後にサイコフレームの技術が封印された設定であるため、前述した設定と矛盾が生じている。

登場作品と操縦者

機動戦士ガンダムF91
主役機として登場。パイロットはシーブック・アノー
機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122
後半の主役機として登場。パイロットはベルフ・スクレット。この時点ではまだ未完成だった為、普通の学習型コンピューターを搭載しているがその状態でも機体の性能は高く多数の敵機を撃墜している。その後、フロンティアIに搬入され、本来の搭載コンピュータであるバイオコンピューターに換装された。

装備・機能

特殊機能

バイオコンピューター
M.E.P.E.
Metal Peel-off Effect(金属剥離効果)の略。過熱した機体表面の装甲を分離する事で熱を逃がす排熱システム。

武装・必殺攻撃

バルカン砲
頭部に左右一対2基装備設置されたお馴染みの牽制装備。
メガ・マシンキャノン
胸部コクピットハッチ脇に左右一対2門装備されている。
ビーム・サーベル
右腰に2本装備。特別な機能は無いが、手首ごと回転させる事でビームの輪を作りだし、バグを多数撃墜するなどの見せ場があった。
ビーム・ライフル
本機専用のビームライフル。性能自体は当時の小型MS用の標準の物と大差は無い。
ビーム・ランチャー
高出力のビーム砲。後述のV.S.B.R.とは違い、手持ち式。専用装備ではなくこの時代の一般的な連邦軍MSの武装の一種。
V.S.B.R.(ヴェスバー)
「Variable Speed Beam Rifle」の略。ビームの弾速を調整する事で発射されるメガ粒子ビームの性質を変更する(高速で高貫通力のビーム、低速で破壊力を重視したビームという様に)事が出来る新機軸のビームライフル。一応ビームライフルという名称を有するが、基本は機体のジェネレーターから直接エネルギー供給を受けて使用されるので戦艦や大型MSなどが扱うメガ粒子砲に近い。なお、内蔵大型コンデンサにより機体から切り離して数発程度発砲することも可能である。この機能はF90Vのヴェスバーに分離機構が無い事からF91で新たに採用・使用可能になった機能と思われる。
ビーム・シールド
ミノフスキー粒子の場をシールド・ジェネレータの周囲に平面状に展開し、シールドとして扱った物。本機は連邦製の期待としてビーム・シールドを装備した最初期の機体に当たる。強度的には平凡な物だが、発生器単体でも一定時間機能させられるため、劇中では右腰の予備発生器を手裏剣の様にビーム刃を形成した投擲武器としても使っている。

対決・名場面

機動戦士ガンダムF91

F91ガンダム出撃
本機の初出撃シーンより。スペース・アークから発進したF91は、初めての実戦にも関わらず、向かってきたデナン・ゲーをたちどころに両断。続けてビルギットを襲うデナン・ゲーとデナン・ゾンを同時撃破してのけた。
セシリーとの再会
バグ
ラフレシア

関連機体

量産型ガンダムF91
本機の少数生産型。
ハリソン専用ガンダムF91
量産型F91を本機とほぼ同等の仕様にチューンナップした機体。
ガンダムF90
前身となった機体。特にVタイプの運用データが大きく反映されている。
クラスターガンダム
同時期に建造されたとされる「F90」の3号機兼Y型仕様。
シルエットガンダム
本機の開発初期のデータを盗用し開発された模造機。
ガンダムF91イマジン
ガンダムビルドファイターズ』に登場する、本機をベースにしたガンプラ。パイロットは元ガンプラ塾出身のジュリアン・マッケンジー
ガンダムM91
ガンダムビルドファイターズA-R』に登場するガンプラ。

商品情報

脚注

  1. スペース・アーク艦長代理レアリー・エドベリの発案より。
  2. 書籍『機動戦士ガンダムF91 オフィシャルエディション』(1991年5月10日)より。

リンク