ガンダリウム合金(Gundarium Alloy, Gundlium Amalgam)
[[機動戦士ガンダム]]をはじめ一部作品に登場する合金物質。世界観によってそれぞれ設定が異なるが、「[[ガンダムタイプ]]の装甲材に用いられる」という設定は踏襲されている。
各世界観におけるガンダリウム合金
ガンダリウム合金(宇宙世紀)
当初は「ルナ・チタニウム合金」と呼称されていたチタン系合金。その名が示す通り、開発当初は月でしか精製出来なかった為、その名で呼ばれている。正式名称は「超硬合金ルナチタニウム」。[[一年戦争]]で[[ガンダム]]を始めとする[[モビルスーツ]]やシールドの装甲部材の他、[[ケンプファー]]のショットガンの弾丸などに幅広く使用された。
チタンを基幹としてアルミニウム、希土元素類などが混合された合金とされ、高い剛性や対放射線能力を誇り、軽量かつ腐食にも強い。その反面、原材料の希少さや精製・加工の困難さから通常の装甲材質よりも高価であり、[[ジムシリーズ]]本体の装甲やシールドにはより安価な[[チタン合金]]系素材が、[[ジオン公国軍]]の機体には[[超硬スチール合金]]が採用されている。
一年戦争前はその性質から[[熱核融合炉]]の構造材として着目されていた<ref>高い熱耐性や放射線遮断能力により、炉の小型化が期待されていた。ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉が実用化された際も、これと併用する事で性能を維持したまま小型化が出来ると期待された。</ref>が、生産性の問題により実用化の目処は立たなかったとされる。
[[V作戦|RX計画]]で積極的にMSの構造材・装甲材として用いられた事で装甲材としての実用性を証明し、一年戦争後からデラーズ紛争期の間はガンダムの活躍に肖って「ガンダリウム合金」と呼ばれるようになった。
ガンダリウムα
[[アクシズ]]がルナ・チタニウム合金(ガンダリウム合金)の再現・復元物として開発した素材。装甲材としての性能はルナ・チタニウムと同一と言われている。資料によっては[[ガンダム]]に使用されたルナ・チタニウム合金の言い換え語の一つとして「ガンダリウムα」が記載されている場合もある。
ガンダリウムβ
ガンダリウムα同様にアクシズが開発した合金素材。名称的にαとγの中間に位置するため開発時期・性能もそれらの間と思われる。一部資料では[[ネモ]]や[[マラサイ]]の装甲にガンダリウムβが使用されているとする記述やジェガンの装甲材である「チタン合金セラミック複合材」がガンダリウムβ相当の強度・性能を有するという比較記述がある。
ガンダリウムγ
宇宙世紀0087年の[[グリプス戦役]]以降使用される合金素材。ガンダリウム合金に用いられていた希土元素類を、マグネシウムやケイ素で代替している。ガンダリウムαに比べ生産性に優れながらも高い耐久力は維持されており、加工性の問題も工作機械の性能向上や軟性の改善によってクリアされている。グリプス戦役以降、一般的に「ガンダリウム合金」と言えば(宇宙世紀作品では)これを指す事がほとんどである。
アクシズの研究者達がガンダリウムα・βを経て宇宙世紀0083年に開発した非結晶金属の一種であり、超高温プラズマの操作といったミノフスキー物理学から派生した諸技術によって完成した。
なお「ガンダリウム」というガンダム由来の名称の採用については開発に携わった[[アルレット・アルマージュ]]の意向によって敢えて自戒の意味を込めて敵側の優秀な機体から命名された物である。
この技術は、[[クワトロ・バジーナ]]が偵察を兼ねて[[アクシズ]]から地球圏に帰還した際に[[アナハイム・エレクトロニクス社]]に持ち込まれ、[[リック・ディアス]]を始めとする[[エゥーゴ]]の新型モビルスーツ群に採用。耐久力に優れたこの新素材は[[ムーバブルフレーム]]の実用化と[[可変モビルスーツ]]の開発に貢献し、[[マラサイ]]がAE社から[[ティターンズ]]へ譲渡されたことでグリプス戦役に登場する全陣営に技術が普及、第二世代モビルスーツの基本的特徴の一つとなっていった。
その後
第一次ネオ・ジオン抗争においてもガンダリウムγを使用するMSが主力を飾り、また一部の高級機体は更に何らかの素材と複合化したと思われる「ガンダリウム・コンポジット」<ref>「コンポジット」は恐らく現実の「コンポジット・アーマー(複合装甲)」からの着想であろうが複合装甲は「二種類以上の装甲素材を複合した装甲」の為、基幹素材のガンダリウム以外の素材が分からないこの表記は若干不適切ではある。</ref>を採用するケースもあったが、第二次ネオ・ジオン抗争以後は技術的発展により性能差が埋まり、安価なチタン合金セラミック複合材<ref>[[ジェガン]]、[[ギラ・ドーガ]]の系列機など</ref>が主に使用されるようになった。宇宙世紀0100年代に入ると[[ヘビーガン]]以降の連邦軍の量産型モビルスーツの装甲材として再び採用されており、その後は[[ガンダムF90]]でマイクロハニカム構造によって高い強度を維持しつつ劇的な軽量化を果たした「ガンダリウム合金セラミック複合材」に始まり、「ガンダリウム合金ハイセラミック複合材」、「ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材」など主にガンダリウム合金を基幹素材にセラミック系素材を複合化した装甲材として発展していった。
ガンダリウム合金(未来世紀)
「[[機動武闘伝Gガンダム]]」に登場するガンダリウム合金は、ガンマ・ユニフィケイショナル・ディマリウム合金(Gamma Unificational Dimalium Amalgam)が正式名称とされる。
[[モビルファイター]]等に用いられる装甲ではレアメタルハイブリッド多層材(積層材とも)という素材の中で複数の性質を持つ層が状況に応じて現れ、性能が変化するものが用いられている。その中でも慣性制御装置の開発過程で開発されたこの合金は'''人間の精神に反応して分子の振る舞い(=形状や色など)を変化させる性質'''までも持ち、発光現象さえ引き起こすこともある生物的な性質を持つ。[[ゴッドガンダム]]がハイパーモード時に金色に変色するのもまた、この合金の性質である。
[[未来世紀]]におけるガンダムはこのガンダリウム合金を用いたモビルスーツ(Gamma UNificational Dimalium Amalgam Mobile-suit)という定義がある。また、ガンダリウム合金の万能な特性を研究して生まれたのが[[DG細胞]]である。
ルナ・チタニウム合金(アフターウォー)
「[[機動新世紀ガンダムX]]」に登場するルナ・チタニウム合金は宇宙世紀に登場する材質と同名で、これを使用した装甲は主力MSレベルの火力ではほぼダメージを与えられない程の耐久性を持つ。
第7次宇宙戦争時代に開発された「ガンダム」タイプのモビルスーツ([[ガンダムX]]、[[ガンダムレオパルド]]、[[ガンダムエアマスター]])、およびそれらの発展型や改修機、支援戦闘機である[[Gファルコン]]に採用されている。
登場作品
;[[機動戦士ガンダム]]
:[[ガンダム]]など味方メカの装甲部材として(後から)設定され、ガンダム等が[[ザク・マシンガン]]などの敵の攻撃に耐えられる理由付けとされている。
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
:「ガンダムの余剰パーツを用いた機体」として、同材質の装甲を持った[[陸戦型ガンダム]]や[[陸戦型ジム]]が登場する。
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:[[ケンプファー]]のメインウェポンであるショットガンの散弾はルナ・チタニウム合金製であるとされる。
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:ガンダリウムγが[[クワトロ・バジーナ]]が地球圏にもたらされ、これが[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]のMS開発に大きく関わる事になる。
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
:各ガンダムに使用されている。ハイパーモードなどパイロットの精神状態によって機体色が変化する理由付けにもなっているほか、DG細胞の基幹技術でもある。
;[[機動新世紀ガンダムX]]
:第七次戦争当時のガンダムタイプ機に採用<ref>戦後製の[[ガンダムヴァサーゴ|ヴァサーゴ]]や[[ガンダムアシュタロン|アシュタロン]]は該当部分が「不明」と記載されている為同じなのか違うのかは分からない。</ref>。ガンダムタイプが高い防御力を持っていることの理由付けになっている。
関連用語
;[[超硬スチール合金]] / [[チタン合金]] / [[チタン合金セラミック複合材]]
:宇宙世紀におけるガンダリウム以外のモビルスーツ用装甲部材。主に一年戦争時のMSの装甲に使用され、いずれも安価・低技術ハードル・低耐久性という特長がある。
;[[ガンダニュウム合金]]
:『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場。宇宙世紀では「ガンダムから名前を取ったガンダリウム合金」という構図があるが、本作では「ガンダニュウム合金から名前を取ったガンダム」という流れがある。
;[[Eカーボン]]
:『[[機動戦士ガンダム00]]』で敵味方問わず広く普及している炭素系素材。技術自体は(作中では)ごくありふれたものだが。[[GNドライブ]]や[[疑似太陽炉]]搭載機は[[GN粒子]]を装甲表面に展開することで防御力を大幅に引き上げられる。
;[[高硬度レアアロイ]]
:『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』シリーズに登場するMS用構造材。腐食や経年劣化に強く、百年単位であっても劣化する事はない。
余談
*2020年に[[ガンプラ]]40周年企画として、ガンダリウム合金と銘打ったチタン系合金製の「ガンダリウム合金モデル 1/144 RX-78-2 ガンダム」の立体化が発表された。同合金はアニメの設定に倣ってチタニウム、アルミニウム、希土類イットリアで構成されている。
資料リンク
*[https://gundarium.bandai-hobby.net/ ガンダリウム合金モデル 1/144 RX-78-2 ガンダム スペシャルページ]
リンク
*[[小辞典]]
*[[技術]]
脚注
<references/>
{{DEFAULTSORT:かんたりうむこうきん}}
[[Category:機動戦士ガンダム]]
[[Category:技術]]
[[Category:技術か行]]