オーブ連合首長国(United Emirates of Orb)
[[機動戦士ガンダムSEED]]及び[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]に登場する架空の国家。
南太平洋ソロモン諸島に存在し、複数の島々からなる国家で、[[C.E.]]70年2月8日に代表首長
[[ウズミ・ナラ・アスハ]]が行った中立宣言により、中立国家となった。
他国への進行を行わず、させず、加担しないことを国是とし、きわめて高い技術水準と、法による統治で[[ナチュラル]]でも[[コーディネイター]]でも国籍を取得できる数少ない国とされている。
[[機動戦士ガンダムSEED]]では、[[地球連合軍]]の協力要請を拒否した故に侵攻に遭い、[[ウズミ・ナラ・アスハ]]自身、主要施設と共に自爆した。これにより、地球連合は多くの兵器技術を喪失し、後の[[第二次ヤキン・ドゥーエ]]戦線でプラント側に対して苦しい戦いを強いられた。
[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]では主権を回復。国外へと脱出していた技術者などが帰国し、2年で[[モルゲンレーテ社]]をはじめとする兵器工場などを再建。再び技術国家として国際的な立場を回復していた。
[[カガリ・ユラ・アスハ]]が代表首長に就任したが実質的にはセイラン家が主導権を握っており、[[ブレイク・ザ・ワールド]]後は地球連合との同盟条約を締結。[[ザフト軍]]との開戦から[[オペレーション・フューリー]]によるセイラン家崩壊まで地球連合軍へ協力する形となる。
[[カガリ・ユラ・アスハ]]の復帰後はギルバート・デュランダルによる[[デスティニー・プラン]]宣言を拒否し、クライン派とともにギルバート・デュランダル打倒に成功する。
[[機動戦士ガンダムSEED]]、[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]では[[プラント]]と[[地球連合軍]]の間で決断を迫られる立場にある。
戦争に中立という表向きの立場だが、実は地球連合軍の依頼で秘密裏にGTXシリーズ(ガンダム)の開発と技術の供与を行っていた。よく言えばしたたかな、悪く言えば蝙蝠外交である。これは小さな群島国家であるオーブの自衛手段であり、技術国家であるオーブにとっては、自分たちに目が向かず、かつ兵器需要が望めるという経済的・政治的なメリットから、地球とプラントの両者がこう着状態になっていることがもっとも望ましいからである。
これはひとえにオーブ議会をまとめる[[ウズミ・ナラ・アスハ]]の政治的手腕と、半国営企業モルゲンレーテ社の高い技術によるものだが、カガリはこうした二枚舌をひどく嫌い、真偽を確かめるために単身ユニウスセブンへと赴いた。
地球とプラントの対立がこう着から全面戦争となったことで、地球連合からの外圧によってこうした目論見は崩れてしまう。結果、2度のオーブの危機では2度とも戦闘を行うことになり、大きな被害を被ってしまった。世界の情勢が政治、経済をも飲み込んで、国のあり方を左右するという大変興味深い描かれ方をしている国家である。
政治体制
国家元首及び国政の最高責任者は代表首長で、アスハ家を始めとするオーブ五大氏族の族長からのみ選ばれる。また、[[オーブ軍]]の統帥権は代表首長が持っている。
主な施設など
;[[モルゲンレーテ社]]
:
;[[カグヤ]]
:オーブが保有しているマスドライバー施設。
登場作品
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
:
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
:アスハ家以外の五大氏族はサハク家しか残っていない為、セイラン家、トキノ家、マシマ家、キオウ家が新たな五大氏族となった(この時のサハク家族長の[[ロンド・ミナ・サハク]]は五大氏族になる気はなかったようだ)。
関連人物
;[[ウズミ・ナラ・アスハ]]
:
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
:
;[[ホムラ]]
:
;[[ロンド・ギナ・サハク]]<br />[[ロンド・ミナ・サハク]]
:
;[[ウナト・エマ・セイラン]]<br />[[ユウナ・ロマ・セイラン]]
:
関連用語
;[[オーブ軍]]
:
;[[オーブ解放作戦]]
:
;[[オペレーション・フューリー]]
:
;[[地球連合軍]]
:
;[[ザフト軍]]
:
;[[アークエンジェル]]
:
話題まとめ
資料リンク
リンク
*[[地名]]