警告: このページの古い版を編集しています。 保存すると、この版以降になされた変更がすべて失われます。
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
フォビドゥンの背部ユニットに装備された《エネルギー偏向装甲》。
これは、ミラージュコロイドを応用したフォビドゥン独自の防御兵器。
シールド中央部の装置から特殊微粒子を散布し、敵機から放たれたビームの軌道を強制的に屈折させることができる。
展開される微粒子はブリッツガンダムに搭載されていたミラージュコロイドを応用したもので、電場形成を行ってビームを屈曲させる。
強襲形態とMS形態の双方で使用できるため、基本的にフォビドゥンは一切のビーム攻撃を無効化できた。
しかし、《ゲシュマイディッヒ•パンツァー》の使用には大量の電力を消費するため、長時間の戦闘や連続的なビーム攻撃ではエネルギー切れに注意を払う必要があった。(しかしながら、フォビドゥンのパイロットのシャニ、その他の《生体CPU》は薬物《γグリフェプタン》が切れると禁断症状が発症し、帰還せざるを得なくなるため、皮肉にも、長時間のエネルギー問題は、劇中ではさほど問題にはならなかったようだ。)
そして、フォビドゥン含め、第二期GATシリーズ共通のTP(トランスフェイズ)装甲は電力消費が少なかったため、《ゲシュマイディッヒ•パンツァー》の搭載が可能になった。
また、防御のみならず、フォビドゥンの誘導プラズマ砲(フレスベルグ)のビームを湾曲させるのにも一役買っている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
「日本」の読みは?(ひらがな 3 または 4 文字)