鉄華団(Tekkadan)
鉄華団は「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場する民兵組織。
火星の民間警備会社「クリュセ・ガード・セキュリティ(CGS)」を前身とする民兵組織 。<br />母体となったのはCGS主力部隊の下部に属する「参番組」と呼ばれる少年兵を中心に編成された非正規部隊であり、団長はCGS参番組の元隊長である[[オルガ・イツカ]]。
組織名は「決して散らない鉄の華(=消えない命)」の意を含んでオルガ自身が命名した。
組織
本来は上記の様にCGS傘下のいち少年兵部隊であった。しかし非正規兵である事、また大半の者が阿頼耶識システムを施されている事もあって、[[マルバ・アーケイ]]をはじめとする大人達からは『宇宙ネズミ』と揶揄され、不当な扱いや虐待同然の待遇を強いられ続けていた。<br />そんな不条理の中に置かれていた彼等であったが、ある日、それら全てが一変する出来事に直面する。
事件の発端は、火星都市クリュセの令嬢にして、『ノアキスの7月会議』を主導した[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]が、参番組に直々に地球行きの護衛を依頼してきた事だった。有名人であった彼女からの依頼にCGSは即座に飛びつき、地球へ向かう為の準備を行っていた。しかし同じ頃、[[ギャラルホルン]]火星支局長である[[コーラル・コンラッド]]の命を受けた部隊が彼女を亡き者にせんとCGSを襲撃しようとしていた。<br />ギャラルホルンの襲撃に、マルバをはじめとした大人達は参番組を捨て石にして離脱を図ったが、少年兵達は地下格納庫のエイハブ・リアクターを兼ねた動力源として格納されていた[[ガンダム・バルバトス]]を起動させて敵を撃退してしまっていた。<br />その後、マルバは遁走。戻ってきた大人達も、以前にもまして少年達に高圧的な態度で脅しつけるが、少年達はその夜、密かにクーデターを敢行してCGSを乗っ取ってしまっていた(大半の大人は「退職」させられたが、少年達に対する苛めの筆頭だった[[ハエダ・グンネル|ハエダ]]と[[ササイ・ヤンカス|ササイ]]は見せしめと落とし前を理由にその場で処刑された。また大人の中で参番組に好意的だった[[ナディ・雪之丞・カッサパ|雪之丞]]はギャラルホルン襲撃時に少年達と共に尽力したこともあって、クーデターに巻き込まれる事は無かった)。
後に、CGSの名称を嫌ったオルガや少年達の手で再結成された組織が『鉄華団』であり、本来の依頼であるクーデリアの送迎任務に向けて奔走していく事になる。
現在では木星企業複合体である[[テイワズ]]とも提携し、また多くの犠牲の果てに地球送迎任務を終えてからはアーブラウ政府からも存在を認知され、規模も拡大されつつある。
構成員
創設時
;[[オルガ・イツカ]]
:元参番組のリーダーにして組織の代表。
;[[三日月・オーガス]]
:オルガの親友にして、[[ガンダム・バルバトス]]の専任パイロット。
;[[ビスケット・グリフォン]]
:鉄華団の参謀役。結成当初からオルガ達を支えていたが、ミレニアム島の戦いで殉職する。
;[[昭弘・アルトランド]]
:三日月と同じくパイロットを務めるヒューマン・デブリ出身の少年。乗機は[[ガンダム・グシオンリベイク]]。
;[[ユージン・セブンスターク]]
:CGS時代からの古参メンバーの1人。知力・体力共に優れた才能と強い責任感を持つ人物で、後に副団長に就任する。
;[[ノルバ・シノ]]
:白兵戦を得意とする長身の少年兵。後に昭弘から[[グレイズ改]]を譲り受け、自身の専用機[[流星号]]へとカスタマイズさせた。
;[[チャド・チャダーン]]
:昭弘と同じくヒューマン・デブリの出身者。主に後方支援や通信管制などの裏方に徹する事が多く、イサリビの操舵を担う事もある。エドモントン戦後は地球支部のまとめ役となるが、経理の[[ラディーチェ・リロト]]から度々苦言を突き付けられている。
;[[ダンテ・モグロ]]
:
;[[タカキ・ウノ]]
:年少組の1人。部隊内に於いては伝令や補給といった雑用全般を買って出ており、仕事に対する熱意は人一倍強い。エドモントン戦後はチャドやアストン達と共に地球支部の一員となる。
;[[ライド・マッス]]
:年少組の1人。絵心があり、鉄華団のシンボルマークをデザインしたのも彼。エドモントン戦後は念願のモビルスーツパイロットとなり、ダンテと共にテイワズから支給された[[獅電]]のパイロットの1人となる。
;[[ヤマギ・ギルマトン]]
:
;[[ナディ・雪之丞・カッサパ]]
:CGS時代から少年達を不当に扱わなかった数少ない大人。整備班長を担っており、バルバトスの整備などを苦戦しながら引き受けている。
;[[デクスター・キュラスター]]
:CGS時代から経理を担当していた社員。本来はクーデターに伴って退職する予定だったが、[[ビスケット・グリフォン|ビスケット]]たっての頼みで残留する事になった。
;[[アトラ・ミクスタ]]
:三日月達の幼馴染。当初は火星の店で働いていたが、後に店主の了解を経て鉄華団で働くようになる。
規模拡大以降
;[[ハッシュ・ミディ]]
:エドモントン戦以降、予備隊員として入ってきた新人少年兵。とある理由から三日月に対抗意識を抱いており、同時にモビルスーツパイロットへの転向を希望している。
;[[ザック・ロウ]]
:
;[[デイン・ウハイ]]
:
;[[アストン・アルトランド]]
:かつて[[ブルワーズ]]に所有させられていたヒューマンデブリ出身の少年。[[昭弘・アルトランド|昭弘]]の弟である[[昌弘・アルトランド|昌弘]]の同輩で、鉄華団に保護された事で正式に団員となる。
;[[デルマ・アルトランド]]
:昌弘、アストンと同じく元ブルワーズにいたヒューマンデブリの少年。エドモントン戦後は[[ノルバ・シノ|シノ]]率いる実働一番隊に配属され、[[獅電]]のパイロットとなる。
;[[ラディーチェ・リロト]]
:地球支部に新たに雇われた監査役。管理職として地球支部の懐事情を憂いており、纏め役であるチャドにしばしば苦言を呈している。
;[[メリビット・ステープルトン]]
:テイワズから監視役を兼ねた財務アドバイザーとして派遣された女性。歳星出立以降から彼等と行動を共にしており、無茶しがちなオルガ達を案じつつも年長者として支えている。
協力者
;[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]
:アーブラウ政府との会談のため、護衛を依頼したお嬢様。鉄華団と行動を共にする事で現実を見据える様になり、彼等の旅に最後まで同行した。
;[[名瀬・タービン]]
:テイワズの幹部にして輸送担当組織「タービンズ」の長。最高権力者である[[マクマード・バリストン|マクマード]]が信頼を置く傑物で、オルガと兄弟分の杯を交わして協力関係を築き上げる。
;[[蒔苗東護ノ介]]
:アーブラウ政府の代表者。当初は代表の座を追われて隠遁していたが、クーデリアと共に現れた鉄華団に協力してエドモントンまで自身を送迎させる。
;[[マクギリス・ファリド]]
:火星で三日月達と出会ってから、様々な因縁で鉄華団と関係している。ドルトコロニーの争乱終結後、老舗企業である『モンターク商会』の代表を名乗って接触(三日月達には最初から正体がばれており、後にオルガやビスケットにも自ら素性を明かした)。彼等とクーデリアの活躍を利用して、ギャラルホルンの変革を画策する。
所有戦力
;[[ガンダム・バルバトス]]→[[ガンダム・バルバトスルプス]]
:
;[[ガンダム・グシオンリベイク]]→[[ガンダム・グシオンリベイクフルシティ]]
:
;[[グレイズ改]]→[[流星号]]
:
;[[獅電]]
:
;[[獅電改]]
:
;[[マン・ロディ|ランドマン・ロディ]]
:
;[[CGSモビルワーカー]]
:
;[[イサリビ]]
:
;[[ホタルビ]]
: