警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
カトキハジメ氏が新たにリデザインした[[ウイングガンダムゼロ]]。[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]の外見が大きく変更されたのに対し、本機はTV版ウイングゼロに準拠した形状と機体カラーとなっている。機体名称は変更されているが、本機も設定上はTV版のウイングゼロと同一の機体である。
基本的な機体形状はほぼ変更されておらず、細身のシルエットとなっている。細かい変更点はスラスターユニット内にネオバード形態で展開される副翼が追加され、コックピット位置が腹部から胸部に変更。また、[[ゼロシステム]]起動時に胸部装甲が展開するギミックが追加されている。
武装もTV版と同じ物を装備しているが、ツインバスターライフルとウイングシールドはやや大型化されている。また、新たな追加装備として「メッサーツバーク」が設定された。
『FT』では[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]が製造した機体以外に、もう一機存在していたと設定されている。5人のガンダム開発者が設計したプロトゼロは試作零号機とされ、この設計図を元に[[ドクターJ]]が[[ウイングガンダム (EW版)]]の前段階として独自に1号機を製造。完成時は武装や狙撃シークエンスが未完成でゼロシステムも実用段階になかったため、凄腕のスナイパーである[[アディン・ロウ]]の協力を得て運用データを取得した。また、ウイングガンダムのアグレッサー機としても運用された。このデータはウイングガンダムや、カトルが製造する2号機に活かされることとなった。
なお媒体によっては他のEW版ガンダムに合わせる形で「ウイングガンダムプロトゼロ (EW版)」と表記されることもある。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
日本の最も南西にある都道府県は?(ひらがな 6 文字)