警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[ソレスタルビーイング]]が開発した試験用のガンダム。機体名は第2世代ガンダムの[[ガンダムアストレア]]より引き継いでいるが、設計上は全く異なる機体である。
[[ツインドライヴシステム]]の前に開発が行われていたダブルドライヴのテスト機で、背部と左肩部に2箇所に[[GNドライヴ]]を搭載する。次世代ガンダムのテストベッドとしての役割を担っており、第4世代ガンダムに繋がる新しい技術が多く採用されている。多種多様な装備のテストを行うため、機体各所にハードポイントが備わっており、従来のガンダムのオプション装備も装備できる程、高い拡張性を有している。また、ダブルドライヴにより[[GN粒子]]を使用する装備の機能強化が可能であり、それに対応したGND[[ビームライフル]]やGNDシールドを基本装備とする。
ダブルドライヴでの運用を前提とした大型高出力装備の試験も計画されている。その1つが次世代ガンダムのサポート機能を有するプロトザンユニットで、アストレアIIと合体した際には「ザンアストレアII」と呼ばれる。機体への装着方法は2つのタイプがあり、背部もしくは左肩部に装着可能。また粒子貯蔵も可能であり、それぞれ戦況に応じて使い分けされる。
なお、ダブルドライヴ機ではあるがGNドライヴが不足しているため、背部にGNドライヴを搭載し左肩部に[[GNコンデンサー]]を搭載する形で運用されている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)