警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドL]]にローエングリンランチャーを装備した仕様。このローエングリンは戦艦用の陽電子破城砲をMS用にダウンサイジングして実用化した武装である。
ローエングリンランチャーは両腰部に分割する形で装備されており、使用時に2門を連結して発射する方式となっている。桁違いの必要エネルギーを満たすためにリアアーマーには[[核エンジン]]が搭載され、ケーブルを介してローエングリンランチャーと接続されている。戦艦用の物より威力は落ちるが、それでもMSとしては破格の威力を発揮する。ただし[[ニュートロンジャマー]]影響下では使用できないため、使用時には[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]搭載機との連携が必須である。
後にブルーフレーム専用だったものから改良を加えて再設計が施され、汎用性を高めると同時に各種機能が追加されている。専用品だった頃はユニットに分解して機体に装備し、ミッション遂行時に組み上げる形が採用されていたが、大型ユニットが追加される関係上、機動性が大きく削がれていた。そのため改良時にはユニット単独での移動能力が追加され、分離させることで機動性の低下を抑えることが可能となった。AIの搭載により運用機体を画像認識等で追尾可能で、光通信で簡単な命令を与えることも可能。
汎用性を高める再設計により[[ガンダムアストレイ|アストレイ]]系プラグだけでなく、[[ストライカーパックシステム]]の規格にも対応するようになり、より多くの機体で運用可能となっている。接続位置はストライカー系が背部、アストレイ系が腰背部となっている。なお搭載されたAIが制御全般を担うため、運用機体側のOSに左右されることはない。さらに核エンジンのエネルギーを他の武装に利用することも可能となっている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
日本の最も南西にある都道府県は?(ひらがな 6 文字)