警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
ジオン残党軍との戦闘で損傷した[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]を、[[コンペイトウ]]のMS工廠において[[アスワン]]に搭載されていた予備パーツと[[ジム・クゥエル]]のパーツを用いて強化改修した機体。改修に伴い型式番号は[[ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]|ヘイズル2号機]]に合わせて「RX-121-1」に更新された。
一部パーツを除き機体形状に変化は無いが、これまで蓄積された実戦データや開発ノウハウが反映されており、各パーツが専用に調整されたものにマッチングし直され、構成部材の変更を行った結果、機体バランスの改善と機体の軽量化を実現し、推力の強化と併せて機動性と運動性の向上に繋がった。
コクピットは[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]に変更され、OSのバージョンアップにより反応性や操作性も大幅に改善している。
肩関節部や股関節部に増設された多目的ラッチは、改修前より多くのオプション兵装を装備可能。本来、ヘイズルは改修前の段階で初期に設定されていた試験内容はほぼ完了していたが、この改修によってプランは大幅に見直され、追加開発された様々なオプションパーツの試験を行った。
機体カラーは改修期間が僅か数日というペースであったため塗装されておらず、装甲の地色であるライトグレーとなっている。[[T3部隊]]が実戦部隊として再編成される事が決定した際には[[ジム・クゥエル]]や[[ガンダムMk-II]]と同様のティターンズカラーに塗装された。少数が生産されたと言われているが、生産数は[[バーザム]]の後塵を拝したとされる。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
「日本」の読みは?(ひらがな 3 または 4 文字)