警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]に、高速戦闘用の強化パーツを装着した機体。ガンダムTR-6のコンセプトに理解を示さない[[ティターンズ]]の一部高官に対して、彼らを納得させるための最強の万能機、即ち「[[ガンダムタイプ]]」として[[TR計画]]が提示したバリエーションである。ティターンズのフラッグシップ機との想定のもと、コストを度外視した事で過剰なまでの高性能を実現しており、分離合体機構を持ったエリア・ドミナンス(領域支配)機として完成した。
ガンダムTR-6の各種バリエーションの中で最もバランスの良い形態であると同時に、[[エゥーゴ]]が推進する[[Ζ計画]]の系列やその後継機への対抗機としての役割も併せ持つ<ref>TR計画がΖ計画に対抗する為のものという訳ではない。</ref>。強化パーツは一部[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]]]との共用を前提とし、強化パーツをTR-1に装着した状態を[[ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]]]と呼称する<ref>この二種は平行して開発されているので、ハイゼンスレイIIの「II」は開発順を示すものではなく、ガンダムTR-6の命名法則に則った名称である。</ref>。
[[機種統合計画]]では[[ガブスレイ]]の代替後継機として位置づけられており、肩部ビーム・キャノンや脚部クロー・アームなどに繋がりを見る事ができる。特徴的なリアスカートはジェネレーターを搭載しており、変形時や運用用途に応じてポジションが変化する。脚部にはガブスレイと同じくクロー・アームを備え、脚部のみを変形させた中間形態も存在するが、脚部としては着陸脚として最低限の機能だけを有しているのみにとどまっている。ただし、汎用MSとして追加パーツに対する重量増加や地上での駐機も想定して脹脛部分を展開し、ソールユニットにして接地面積を増やす事が可能。このソールユニットはホバーユニットとしての機能も持つ。
ウーンドウォートをベースにしているが、腹部[[ドラムフレーム]]を二基に増設するなど素体部分にも手が加えられており、[[モビルアーマー]]形態への変形の他、Gトップ・ファイター「ストロベリーII」(上半身)、Gボトム・ファイター「ニルドルハインII」(下半身)への分離及び合体機構が追加されている。上半身と下半身それぞれに[[プリムローズII]]を搭載する事で、パイロット二人による運用も可能<ref>分離状態であってもBUNNySのサポートで片側からの遠隔操作が可能な為、サブ側のパイロット搭乗は必須という訳ではない。</ref>。
ハイゼンスレイII用の強化パーツ郡は[[T3部隊]]に配備された際に他の汎用強化・アドバンスド形態用パーツ群と分類されずに運用されたため、位置づけとしてのフラッグシップ機ではなくガンダムTR-6のアドバンスド形態の一種として扱われ、「アドバンスドウーンドウォート」と呼称された。これは、戦争末期時の配備状況や上層部の機体コンセプトへの無理解が命名法則の不徹底と混乱へ繋がった事が原因である。グリプス戦役後、[[SSD]]が鹵獲したTR計画機とデータを再整理した際は、そのポジションから「ガブスレイH」と分類、呼称されている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)