警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]]]に[[フルドド・フレア]]を2機装着した形態。この強化パーツは[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]|ガンダムTR-6]]より先行して開発されていた物で、既存機体との下位互換を前提としていない専用パーツであり、パーツ組み替えを前提としていないため一体感の強い外装が特徴である。
エルアライラーは[[ガンダムTR-S[ラブスカトル]]]の護衛随伴機として開発された機体で、2機一組で1ユニットでの運用を基本としている。ラブカストルが攻撃、エルアライラーが防御を担当するため「盾」ガンダムとも称される。
[[BUNNyS]]のサポートにより複数の武装の同時運用が可能であり、フルドドの[[ドラムフレーム]]の機構を用いてギガンティック・アームとウェポン・コンテナが堅固に接続されている。このギガンティック・アームは[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]|TR-1]]の[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備|ギガンティック形態]]で行った実験の成果を反映して実用化された武装で、長いリーチを活かした格闘戦が可能。右肩部ウェポン・コンテナには複数の実体弾武装と高出力推進器を搭載し、左肩部ウェポン・コンテナには大型[[Iフィールド]]発生装置とTR型ジェネレーターを搭載している。
[[モビルアーマー]]と自機を覆うほどの巨大なIフィールドと、それを展開しつつ戦闘を行うために大量の実体弾兵装を装備している。敵からのビームを無効化しつつ、実体弾兵装により弾幕を展開し迎撃を行う。それに加えてギガンティック・アームのヒート・ブレードによる近接攻撃や、ウインチ・ユニット使用によるIフィールド範囲外への攻撃など多用な攻撃による「積極的防御」を可能としている。さらに防御が困難な場合に備えて、強襲に転じる一撃必殺のモビルアーマー形態に変形が可能となっている。
TR型ジェネレーターにより大出力を誇るが、その分行動時間に制限が課されている。そのため、単機での長距離侵攻や長時間戦闘は想定されておらず、補給を担うモビルアーマーとの連携を保ってのユニット行動が前提となっている。
このエルアライラー形態に、さらに2機のフルドド・フレアを巨大なコンポジット・シールド・ブースターとして組み替え、これを両腕に装着することでフライルー形態となり、TR-1やTR-5と続いてきた高高度迎撃形態の完成形にあたる。このように本機と強化パーツの組み合わせは無限であり、その進化の果てとして[[ガンダムTR-6[インレ]|インレ]]となる予定であったが、[[機種統合計画]]の発動でTR-6へとシフトしている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
日本の最も北東にある都道府県は?(ひらがな 6 文字)