警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[PMP社]]が開発した[[ストライクガンダム|ストライク]]の大気圏内用支援戦闘機。各種[[ストライカーパックシステム|ストライカーパック]]の装備・運搬が可能であり、更に本機の武装としても運用出来る他、戦闘機としての機動性や運動性を維持したまま、対空・対地・対潜攻撃までもが可能な万能機である。作戦行動中の換装もシステム化されており、ストライクは本機と連携する事で稼働時間の延長が可能となる。
大型キャノン砲の搭載や[[GAT-Xシリーズ]]関連技術による火力の向上、操作性の改善など戦闘機としても非常に高いスペックを達成しており、各ストライカーパック装備時には、それに応じて主翼が可変する事で空力特性などが最適化され、機動性や運動性を損なう事なくパフォーマンスが最適化される。
操縦は高度な自動化が施されており、練度の低い[[ナチュラル]]のパイロットでも扱えるほど操縦性は良好であった。逆に、練度の高いパイロットが操縦した場合には対[[モビルスーツ]]用に開発された兵装を存分に運用出来るように配慮されており、MSと互角以上に戦う事も不可能ではない。
スカイグラスパーに搭載された制御システムは、機体各所に設けられたスラスターやオプション兵装の挙動さえ取り込む事が可能な非常に高度なものであり、大型ビーム砲の搭載や両翼端のウェポンベイなど、航空力学的に見れば理想的なフォルムを持っているとは言い難いが、設計の初期段階から[[モビルアーマー]]的な運用が想定されており、特に[[ソードストライクガンダム|ソードストライカー]]を装備した際の斬撃やワイヤーアンカーを使った方向転換などといった運用が可能であった。
コクピットは本来ならナビゲーター / ガンナーが搭乗できる副座敷であるが、単独での操縦も可能となっている。また、機体下部の前後にはベクタードスラスターを装備しており、トリッキーな機動やリバーススラスト、更にV-TOL(垂直離着陸)も可能である。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
じゅうひくきゅうは?(ひらがな 2 文字)