警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[ザフト軍]]の開発したハイエンド試作[[モビルスーツ]]。[[パトリック・ザラ]]の指示により、ザフトの統合設計局<ref>[[ゲイツ]]の開発にあたり主要設計3局であったハインライン、アジモフ、クラークの各設計局を統合したもの。</ref>が開発を担当し、[[コズミック・イラ]]71年4月1日に兄弟機[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]と共にロールアウト。プラント最高評議会議長となったパトリックによって「フリーダム」と命名されたが、[[ラクス・クライン]]の手により[[キラ・ヤマト]]に託され、ザフトから離脱した。
フリーダムはジャスティスと共に連合軍とのMS戦を想定したハイスペック機であり、[[ゲイツ]]を基本ベースとしつつ、これに一部に[[地球連合軍]]から鹵獲した[[GAT-Xシリーズ]]の技術(主に[[フェイズシフト装甲]]や高出力ジェネレーター等)を取り入れて完成した機体であり<ref>元々、ゲイツは設計段階ではかなりのハイスペックな機体として計画されていたが、量産面の問題からやむを得ず切り捨てられた部分が多かった。しかし、オンリーワンとして開発されるフリーダム、ジャスティスにはその心配がなく、技術者が望んだそのままの状態で実現される事になった。</ref>、ヘッドユニットはGAT-Xシリーズを踏襲した形状となっている。
武装は機体本体とは別々に開発が行われ、マイウス・ミリタリー・インダストリー社やマティウス・アーセナリー社等から複数の試作が提出されていたが、火器運用実験機によるデータを解析した結果、PS装甲と併用した場合(それ以前に複数の強力な火器を同時に使用した時においても)とても実戦に耐え得る状態ではなかった。しかし、[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の採用により[[核エンジン]]を搭載する事が可能となった事でこれらの問題を一挙に解決した<ref>NJCの開発を行っていた[[ユーリ・アマルフィ]]は穏健派であり、核の復活に難色を示し再三の要求を頑なに拒んでいたが、パイロットとして参戦していた[[ニコル・アマルフィ]]の戦死をきっかけにNJCの使用を決意したという。</ref>。核エンジンの搭載により、事実上エネルギー供給が無制限となり、[[ビームライフル]]やプラズマ収束ビーム砲、レール砲といった大電力を必要とする火器の装備と運用が可能となった他、フェイズシフト装甲がほぼ無制限に使用出来るようになった。また、これらをフルスペックで使用するためにOSには「Generation-Unsubdued Nuclear-Drive/Assault Module Complex」を搭載している。
背部には10枚のウイングバインダー(能動空力弾性翼)を備え、それらを展開することで「ハイマット(HIGH Manuver Aerial Tactical)モードと呼ばれる高機動形態を取る事が可能。このモードではウイングバインダーの各パーツを可動させる他、内蔵されたスラスターを用いる事で高度な姿勢制御能力を獲得。大気圏内外で高い機動性と運動性を発揮した。また、ハイマットモードと並行してプラズマ収束ビーム砲、レール砲を展開した「フルバーストモード」での戦闘も可能であった。このモードでは、マルチロックオンシステムとの連動によって単機で複数の目標への同時攻撃が可能となる。また、戦術強襲機「[[ミーティア]]」との連動も前提としており、合体時はより高度な攻撃力を発揮する。
しかし、その複雑化したシステムは[[コーディネイター]]の中でも特に優れた能力を持つ者でないと乗りこなす事はできないとされる。特にフルスペックで稼働させるためには複雑な軌道予測や一対多の錯綜した状況を把握出来る高度な空間認識能力が必須とされ、その性能を引き出したのは[[スーパーコーディネイター]]であったキラであったが、本来予定されていた正規のパイロットは定かではない<ref>ジャスティスの正規パイロットは当初からアスラン・ザラが予定されており、フリーダムも同じ特務隊の人間か、当時ザラ派No.2であった[[エザリア・ジュール]]の息子[[イザーク・ジュール]]が選ばれていたのではないかと言われている。</ref>。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちひくいちは?(ひらがな 2 文字)