警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
このアイコンをクリックすることで、いつでもビジュアルエディターに戻すことができます。
== 概要 ==
<!-- 本文はここから -->
[[ミノフスキー粒子]]の発見とそれを使用した諸技術の確立以前から次世代攻撃兵器開発プロジェクトの一環として開発された超大型核融合プラズマ・ガン。長射程を活かし、連邦軍艦隊の射程外からこれを殲滅する事をコンセプトとしていた<ref>長射程の実現により、ヨルムンガンドそのものの機動力や防御力は切り捨てられている。</ref>。
発射するビームは一般的なメガ粒子ではなく核融合プラズマビームであり、ビームを加速させる為のアシストインジェクターが砲身各部に備わっている。胴体は複数のモジュールに別れており、艦艇に搭載して輸送し、現地で組み立てて運用する。
砲撃威力は当時の一般的な艦砲射撃の10倍以上であったが、砲身の冷却を行う必要があり連射は不可能。更に一射につき[[ザクII]]3機分のコストがかかるなど運用上の問題点は多い。更にプラズマビームは地球圏の磁場の影響を受けやすく、友軍からの観測と指示がなければ正確な砲撃は難しかった。加えて開発中により効率的な[[メガ粒子砲]]が実用化した為、正式採用は見送られた。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)