警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
==概要==
[[地球連合軍]]によって開発された[[デュエルガンダム|デュエル]]を[[ライブラリアン]]が強化再設計した機体。[[型式番号]]の頭に付く「LR」は「ライブラリアン・レーゲン」の略称で、「レーゲン」はドイツ語で「雨」を意味する。
ベースとなったデュエルは地球連合軍で開発された[[モビルスーツ]]の基と言え、汎用性は高いが大きな特徴を持たない機体であった。そのためか[[ザフト軍]]によって奪取されたデュエルには「[[デュエルガンダム アサルトシュラウド|アサルトシュラウド]]」という独自のオプション装備が装着され、装甲・武装・推力の全てを強化しつつ、戦況に応じて装備をパージすることが可能であった。その有用性には地球連合軍も注目しており、改良機である[[ブルデュエル]]にも形を変えて「フォルテストラ」として採用されている。本機はこれら機体を参考に「状況に応じて装備を変えて戦う」というコンセプトを極限まで突き詰めている。
レーゲンデュエルの基本戦術はレールバズーカによる遠距離からの砲撃、2挺のライフルによる中距離攻撃、距離を詰めての[[ビームサーベル]]による格闘戦と、各レンジに合わせて武装を切り替えることである。これらの武装を柔軟に運用するために、両腰部のサイドアーマーはウェポンラックに変更され、背部には[[ストライカーパックシステム]]によるバズーカストライカーを採用している。さらに両肩部には大型スラスターを内蔵したショルダーユニットを追加することで運動性を高めている他、各部の武装をミッションに応じて変更することで、より高い適合性を発揮することが可能である。
デュエルの「アサルトシュラウド」は切り離す場合、増加装甲だけでなく武装も含めた全ての装備を一度にパージする必要があった。それに対して本機は増加装甲と武装を分け、戦況に応じて不要となった武装のみを次々にパージするシステムを採用している。各部の増加装甲は部位を絞ることでデッドウェイト化を最小限に留めており、武装のパージのみで総重量を減らし機動力を向上させることが可能。また総重量の変化に対応して、足首の関節部には調整機能が内蔵されている。
レーゲンデュエルは再設計によりあらゆる局面を1機で対応できる機体となったが、それ故にあらゆる距離で異なる武装を使いこなす技量がパイロットに求められる機体として完成している。また、本機のパイロットを務めた[[カイト・マディガン]]の要望により、頭部のマスク部分が[[Ζガンダム|GZ型]]と呼ばれるタイプに変更されているが、これは彼のコレクションの1機に採用されていた物で出所は全くの不明。機能に大きな違いはないようで、あくまでもモビルスーツマニアである彼の趣味による換装である。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
「日本」の読みは?(ひらがな 3 または 4 文字)