警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[ΖΖガンダム]]の量産を目的に開発した量産試作機。頭部はアンテナが廃され[[ジムシリーズ]]を思わせるバイザー型となっている<ref>『アクロス・ザ・スカイ』など、媒体によってはバイザーの下にΖΖガンダムと同様のツインアイが描写されている</ref>。
第四世代[[モビルスーツ]]の中でも破格の性能を持つΖΖガンダムの火力に着目し開発された機体で、生産性を高めるべく様々な部分でコストダウンが図られている。開発手法としては[[一年戦争]]時に行われた[[ガンダム]]から[[ジム]]という簡易量産型の流れを踏襲し、複雑で高コストな仕様の見直しから始まった。[[コアブロックシステム]]や合体[[可変モビルスーツ|変形機構]]はオミットされ、コストダウンと共に複雑化した機体構造から来る整備性の悪化や、構造的な脆弱性の問題等も解消されている。
武装面では頭部のハイ・メガ・キャノンを2射のみに使用回数を制限した簡易型に変更し、[[ビーム・サーベル]]も他の武装へのエネルギー供給を優先したことから小型化されている。その一方で、胸部には拡散[[メガ粒子砲]]を搭載し、機体各部にミサイル・ポッドやグレネードを備えるなど量産機としては異例の高火力を実現している。
バックパックも小型化されているが、原型機より重量が軽減されたことで機動性は向上しており、ΖΖガンダム譲りの高い防御力も持ち合わせている。オプションパーツとしてマイクロ・ミサイルとビーム・キャノンが一体化したオプション・ウェポン・ポッドが用意されており、肩部に装備することによって火力がさらに高まる。
搭載ジェネレーターも汎用タイプの採用を目指したが、機体の要求出力が高く見送られている。結果的に、思うようなコスト削減に繋がらなかったため、試作機4機の製造をもって、本機の量産計画は中止された。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちひくいちは?(ひらがな 2 文字)