登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]] (原作小説版)
:初登場作品。パイロットは[[マフティー・ナビーユ・エリン]]こと[[ハサウェイ・ノア]]。<br/>カーゴ・ピサによって月から地球へと運ばれ、ハサウェイが乗り込んで[[キルケー部隊]]と交戦し[[グスタフ・カール]]を撃墜、キルケー部隊の人質となっていた[[ガウマン・ノビル]]を救出しつつ[[ペーネロペー]]をも圧倒した。エアーズロックでの戦闘や連邦軍基地の襲撃等でも高い戦果を挙げたが、アデレードの閣僚会議襲撃時にペーネロペーを激闘の末に追い詰めようと追撃した際、地上に仕掛けられていたビーム・バリアーに接触してしまった事で行動不能に陥り擱座し連邦によって捕獲された。<br/>戦闘後はアデレード空港にて連邦軍のメカニック・マンによる調査が行われたが、製造元を突き止める事は出来なかった。
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
:『閃ハサ』が初参戦した『F』で初登場。参戦に伴い、森木靖秦によるリファインが行われた。「ビーム・サーベル使用時にビーム・バリアーが展開される」「高速で飛び交うファンネル・ミサイル」といったようにアニメーションで見られるようになった。
;機動戦士ガンダム EXTREME VS.シリーズ
:『FULL BOOST』にペーネロペーと共に初参戦。追加武装としてメガ粒子砲とミサイルポッドが新たに設定された。以降、各ゲーム作品においても標準武装として実装されている。
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
:最終回で公式映像化。同じく映像化された[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]などと共に[[カリマ・ケイ]]の[[ラフレシア]]を撃破した。なお、ここのシーンで使用したファンネル・ミサイルは緑色に発光している。
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
:第1話のGBNアップデート告知映像の最後に、[[ユニコーンガンダム]]と相対する本機の姿が描かれ、[[宇宙世紀]]0100年を跨いだ新旧ガンダム対決を実現した。
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]] (劇場版)
:機体デザインがそれまで主流だったGジェネ版デザインから原作小説に準じたものへと一新された。また、搭載されているミノフスキークラフトについても「ミノフスキー・フライト・ユニット」へと設定が改められている。