登場作品
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:コアブロックシステムを有する[[ガンダム試作1号機]]の四肢を駆動させる為にムーバブルフレームの前身的技術が取り入れられている<ref>ただし、ガンダム開発計画そのものが闇に葬られており、ブロックビルドアップの設定も加味した場合ここで培われた技術は封印されたものと思われる。</ref>。また、[[ジム・クゥエル]]も腕部に限定した形で同様の技術が採用された。
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:[[ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]]]のトライ・ブースター・ユニットに前身技術が取り入れられている。
;[[機動戦士ゼータガンダム1/2]]
:[[ガンダムMk-II]]と[[ハーフガンダム]]の実弾訓練の際、[[フランクリン・ビダン]]が装甲と駆動部を分離させた事で機体の生存性を向上させているとする旨の発言をしている。
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:初出作品。[[ガンダムMk-II]]の機体構造に採用されたのを皮切りに、[[エゥーゴ]]、[[ティターンズ]]双方の機体に瞬く間に普及した。特に[[可変モビルアーマー]]や[[可変モビルスーツ]]の場合、可変機構を組み込む際にその構造が大いに活用された。
;[[ガンダム・センチネル]]
:ムーバブルフレームを使用した機体の中でも特に高度な拡張性を発揮した機体として[[Sガンダム]]が登場。機体の基礎を兼ねるのみならず、武装やオプションパーツをフレームを介して接続・換装する方式を取っていた。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:アナハイムとの取引によって技術が[[ネオ・ジオン]]に渡り、ムーバブルフレームを採用したジオン系の機体が多数開発された。
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:モビルスーツ用の構造部材として[[サイコフレーム]]が登場。これを機体の一部に組み込む事で[[サイコミュシステム|サイコミュ]]の効率化や小型化が図られた。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:技術進歩によって[[サイコフレーム]]で全身のムーバブルフレームを構成するフルサイコフレーム構造が確立されたが、サイコフレームによるサイコミュ超常現象の規模などが原因で技術の封印が決定される。
;[[機動戦士ガンダムF90]]
:[[ガンダムF90]]がマイクロハニカム技術によって、ムーバブルフレームや装甲の断面強度を維持したまま従来機の30%薄く製造する事が可能になり、機体の軽量化を実現。
;[[機動戦士ガンダムF91]]
:本格的な第二期モビルスーツの時代。連邦や[[クロスボーン・バンガード]]の機体は基本構造にムーバブルフレームを採用しているが、[[ガンダムF91]]は[[MCA構造]]の採用によってより高密度な機体構造を成すようになっていった。
;[[新機動戦記ガンダムW]]
:第20話で[[メリクリウス]]と[[ヴァイエイト]]の機体データを参照するシーンにおいて、ヴァイエイトの脚部を指す「MOVABLE FLAME (FLAMEは原文ママ)」の表記が見られる。これ以外にも[[エネルギーCAP]]や[[ミノフスキー粒子]]など宇宙世紀作品における固有名詞が英語表記で描かれているが恐らくスタッフによるお遊びと思われる。
;[[機動戦士ガンダムSEED]]シリーズ
:世界観が違う為、作中に「ムーバブルフレーム」の語は登場しないが、[[ストライクガンダム]]などのGAT-Xシリーズが、共通技術で開発されたフレームを採用している設定。[[ガンダムアストレイ]]も、技術盗用によって同様のフレーム構造を採る。
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
:こちらも世界観が違う為「ムーバブルフレーム」の語そのものは登場しないが、作中のモビルスーツは基本構造体となるフレームに装甲や武装を取り付けるなどムーバブルフレームを意識した構造になっており、プラモデル等でもそのシステムが再現されている。フレームの名称は「[[ガンダム・フレーム]]」や「[[グレイズ・フレーム]]」など機種名を冠する物も多い。