登場作品
;[[機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY]]
:初出作品。作中に登場するブルーディスティニーシリーズ及びイフリート改に搭載されている。ゲーム中はシステムに関する詳細はあまり描写されず、ステージ開始前のインターミッションなどで断片的に語られる程度に留まっている。そのため、詳細に関しては攻略本や資料本などで掘り下げられていく形となった。
;機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY (高山瑞穂版コミック)
:作中において、マリオンの幻影がユウなどの前に現れ、救済を求める描写があり、以降の媒体でも反映されるようになった。
;覇王ゲームスペシャル「機動戦士ガンダム外伝 テクニカルガイドブック」
:攻略本全3巻に掲載されているイラストストーリー「蒼き死神の系譜」「蒼き騎士の探求」「蒼き騎士と眠り姫」において、EXAMシステムの開発~システムを巡る戦いの決着までの掘り下げが行われており、特にシステム開発中のマリオンの心情やシステムの完成に至った暴走事件など、ゲームの裏設定にかなり力が入れられている。
;機動戦士ガンダム外伝 資料設定集
:裏設定を含むゲーム製作時の資料を基にしたルポルタージュ風の解説コーナー「EXAM REPORT "EXAM"システムの真実」が掲載されており、ルポライターの[[ジェシカ・ドーウェン]]のルポルタージュという体裁でシステム開発~搭載機全滅までの流れが語られている。
;機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY (小説版)
:作中の描写においてシステムの発動中、パイロットが様々な精神的影響を受けている描写があり、殲滅衝動が発現するだけでなく、脅威度の大小に関わらず敵の殺気を(MSはもちろん歩兵に至るまで)感知するというニュータイプ能力が付与されているような描写も見られる。意識不明だったマリオンについても物語のラストで回復した事が仄めかされている描写がなされている。
;[[機動戦士ガンダム サイドストーリーズ]]
:『[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]』との関連要素として、EXAMの派生システム「HADES」が登場。量産を前提とした試作システム「オルタ」をベースとしているが、このオルタを[[ブルーディスティニー1号機]]に搭載した結果、「ブルー」本編における暴走が起きた事になっている。
;[[機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニー]]
:1号機の頭部設定を反映し、新たに搭載機として[[ブルーディスティニー0号機]]が登場した。HADESの設定も「サイドストーリーズ」から反映されている。なお、作中では博士がニュータイプに恐怖心を抱くようになった経緯が「[[サイコミュシステム初期試験型ザク]]のテストで成果を挙げるマリオンの能力に恐怖した」という形になっている。
;[[マスターアーカイブ モビルスーツ]]
:「マスターアーカイブ モビルスーツ RX-79BD ブルーディスティニー」においてシステムに関する解説も掲載されており、『ザ・ブルー』の設定に準じたものとなっている<ref>ただし、EXAMシステムの開発にRX-80の素体を提供する計画が実現しなかったという扱いであり、ゲーム版『[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]』に準じた世界観と見て取れる</ref>。数少ない資料と証言から内部機構を推察しているという体裁もあってか、「瞬間的な自律制御という形でパイロットに対してニュータイプ的な勘を付与する仕組み」など従来設定とは異なる部分も散見される。
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
:ストーリーイベント「0086 ペッシェ・モンターニュ ~水の星にくちづけをI~」のシナリオパートにて、[[インコム]]同様ニュータイプの動きをトレースしたOSの研究でかつて行われていた研究として名前が挙げられている。
;[[月刊モビルマシーン]]
:疑似人格AIに関する座談会を収録したVOLUME26にてカーマイン・エクセターが話題に出している。宇宙世紀140年代後半頃になると軍事AI研究分野においてEXAM関連の研究は公然の秘密として扱われており、座談会の終わりにNT-Dとの関連性を別の機会に語ろうとしていたが、カーマインは座談会の1週間後に事故死してしまう。