警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;対ビーム防御・反射システム「ヤタノカガミ」
:本機に採用されている金色の装甲。耐ビームコーティングとは異なり、ナノスケールのビーム回折行使層と超微細プラズマ臨界制御層から構成され、撃ち込まれたビームから機体を保護するのみならず、本体センサーが追尾した敵機に向けて自動的にビームを送り返す。その防御力は非常に高く、戦艦の陽電子砲すら防御可能である。<br/>しかし、製造や維持にかかるコストも非常に高く、本機の装甲分だけで[[M1アストレイ]]を20機は製造できるとされる。ただしビーム以外には通常装甲と同程度の防御力しかない上、原理上[[フェイズシフト装甲]]との併用は不可能。
;換装
:バックパックの装備換装が可能。大気圏内では空戦用ユニットのオオワシを使用し、宇宙戦では宇宙用ユニットのシラヌイを使用する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;MSM5D12.5mm自動近接防御火器
:頭部に2門内蔵された近接防御火器。主にミサイルの迎撃や牽制などに使用される。
;72D5式[[ビームライフル]]「ヒャクライ」
:アカツキ計画が凍結された後、改めて極秘に開発された専用ビームライフル。外形はコンパクトだが、その威力は高く、特に「百雷」の名に相応しく、連射性能に優れている。<br/>銃身下部にはアカツキ専用のビームサーベルを装着し、銃剣として使用するためのスペースが設けられている。
;73J2式試製双刀型[[ビームサーベル]]
:他の武器と同様に、アカツキの計画凍結後に開発された専用ビームサーベル。グリップ部の両端からブレードを展開するほか、2基に分離させての二刀流での運用も可能。<br/>通常は左腰部にマウントされているが、ビームライフル「ヒャクライ」に装備して銃剣としても使用する事ができる。
;試製71式防盾
:アカツキ専用のシールドとして試作された防御用の実体盾。ビーム兵器による攻撃は機体にコーティングされたヤタノカガミが防御するため、このシールドは主にミサイルや砲弾などの実体弾兵器の防御を行う。下端が鋭く尖っており、接近戦において打突兵器として使用する事も可能。
=== オプション装備 ===
;A-GXQ754/V2 [[ゼウスシルエット]]
:デスティニー用の追加装備として先の大戦中に開発された大型[[シルエットシステム|シルエット]]。陽電子砲弾<ref>地中貫通弾との表記もある。</ref>を実装する大型リニア砲を中心とした装備であり、あまりに破壊力が大きすぎるということで試作こそされたものの、暫く実戦に用いられる事はなかった。稼働には膨大なエネルギーが必要なため、運用には核動力の機体が求められる。航空機的な単独運用が可能なフライヤー形態から、リニア砲、腰背部スカートアーマー、両脚用の大型ブースターに分離しMS本体に装着される。大型リニア砲は一射につき砲身の交換が必要とされ、そのためゼウスシルエット本体には呼び砲身があらかじめ装備されている。[[バッテリー]]で稼働する本機が使用した際、使用直後にエラーが発生し、一時的にシステムダウンを引き起こしている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちひくいちは?(ひらがな 2 文字)