装備・機能
特殊機能
;[[トランザムシステム]] (TRANS-AM)
:オリジナルの[[GNドライヴ]]のブラックボックス内に組み込まれていたシステム。機体各部の[[GNコンデンサー]]内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというもの。キュリオスは高速戦闘を得意とする機体のため相性が良く、その特性がストレートに強化される。ただし、限界時間があるうえ、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという欠点を有する。
;[[GNフィールド]]
:機首部から展開される[[GN粒子]]で形成されたバリア。飛行形態における大気圏突入時に展開される他、MS形態でも機首部を上方に展開することで全方位バリアを形成することが可能。
;変形
:汎用性の高いMS形態から飛行形態へと変形する。突出した機動性と運動性に加え、機体上部にMSを搭載する事も可能な他、上半身のみをMS形態に変形させるなど、可変機構を活かした高い運用性も有していた。飛行形態時には下部から頭部が見えるようになっているが、これは世論に「ガンダム」という存在を印象付ける為とされている。
;換装
:飛行形態時の後部に接続されるテールユニットの換装が可能。
武装・必殺攻撃
;GNビームサブマシンガン
:キュリオス専用のビームサブマシンガン。上下に2つの銃口を持つ2連装ビーム砲で、威力よりも優れた連射性による命中率が重視されている。そのため高速移動しながらでも高い命中率を維持する。他のガンダムが装備する[[ビームライフル]]と比較して威力は劣るが、それでもMSを撃破可能な攻撃力を持つ。飛行形態時には銃本体が腕部のハードポイントに装着され、分離してマニピュレータで保持されたままのグリップから無線で射撃が制御される。
;GN[[ビームサーベル]]
:リアスカート裏に計2本収納されている第3世代ガンダム共通のビームサーベル。一撃離脱を基本とするため使用頻度は少ない。
;GNシールド
:腕部に装備されるキュリオス専用の[[Eカーボン]]製シールド。飛行形態時の空力特性を考慮して細身の形状が採用されているが、[[ガンダムマイスター]]なら問題なく使いこなせるとしている。また、先端には開閉機構を備えており、伸縮式のクローとしても使用可能。
:;GNシールドニードル
::シールド内部に収納されている伸縮式ブレイド。シールドをクローに変形させた状態で使用可能で、高周波振動を発生させ対象を容易に貫通・切断する。主にアレルヤの別人格であるハレルヤが好んで使用する。
;GNハンドミサイルユニット
:両腕部に装着されるオプション兵装。ハンドミサイルとも呼ばれる。大型のミサイルランチャーで、片腕につき三連装の発射管を3基ずつ、両腕で計18基を装備する。MS・飛行形態のそれぞれで使用可能で、GNビームサブマシンガンと同じくグリップは無線制御式を採用。GNミサイルの他、通常の炸薬式弾頭のミサイルも搭載可能とされる。
;GNバルカン
:機首部側面に2基搭載された小型ビーム兵器。連射性が高く、飛行形態での機動性との組み合わせによって牽制の他に一撃離脱などの戦法にも用いられた。
;テールユニット
:飛行形態時に機体後部に装着される多目的ユニット。作戦目的に応じて各種ユニットを選んで装備する。代表的な物に「爆撃用」や「大型ミサイルポッド」などがある。装着部は共通規格となっており、[[ガンダムデュナメス]]など他のガンダムにも装着出来る。使用後は機体軽量化の為、使い捨てられる事も多い。なお、既存の技術で作られているため秘匿性が低く、組織が回収する必要もない。
;テールブースターユニット
:[[国連軍]]との決戦に備えてラグランジュ1の秘密基地から搬入されたオプション装備。2門のGNキャノンと2基の大型GNバーニアで構成されており、火力と推力の両面で大幅に強化される。GNキャノンは上方や左右に可動し、一撃で[[ジンクス]]を撃破する威力を発揮する。