警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;[[GUNDフォーマット]]
:福祉工学を端とする革新的身体機能拡張技術「GUND」をMS用に発展させたインターフェース。これを使用する事で、領域横断的な戦闘能力を獲得した機体を「[[GUND-ARM]]」と呼ぶ。スレッタが搭乗した際に一線を画する性能を発揮するが、操縦自体は一般パイロットも可能。情報の負担はエリクトとカヴンの子が肩代わりしているため、機体とリンクしてもデータストームが発生しない。
;シェルユニット
:全身に配された制御端末。パイロットと機体の間で膨大な情報伝達と処理を可能とし、ガンビットを運用するなど、GUNDフォーマットの稼働レベル(パーメットスコア)が一定の強さにまで達した際にはこれが電子回路のようなパターンを描き発光する。
;ビットオンフォーム
:ビットステイヴを機体各所のハードポイントに接続した形態。ビット本体への電力・推進剤の急速補給を行う他、エアリアル自体にも機動力や防御力の性能向上をもたらす。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ヘッドビームバルカン
:頭部のこめかみ部分に2門装備された小型ビーム砲。
;[[ビームサーベル]]
:グリップのセンサーと連動し、ビーム刃を発生させる近接戦闘用の兵器。バックパックに2基をマウントする。
;[[ビームライフル]]
:エアリアルの携行火器。ビットステイヴを接続し、ロングバレル化する事により出力ブーストによる高火力化と射撃精度の向上が可能。銃口からビームブレイドを形成し、格闘戦にも用いられる。非使用時にはバックパックにマウントされる。本体に小型のバーニアスラスターが搭載されており、背面の待機状態から自動的に手元まで移動する事が可能。
;エスカッシャン
:人体と機体を有機的にリンクさせるGUNDフォーマットを用いた次世代群体遠隔操作兵器システム、通称「ガンビット」で構成された多目的攻防プラットフォーム。全11基のビットステイヴに分離し、内蔵するビームキャノンによる機動砲台や、PPA(パーメット塗料装甲)による対ビーム能力を有したシールドとしての運用が可能。エアリアルの各部やビームライフルに接続する事で機体性能を向上させる役目も担っている。<br/>GUND-ARMを象徴する機構だが、シン・セー開発公社はこれをパーメットリンクを応用した新型ドローン技術と説明していた。実際にはエリクトの遺伝子から作られた「カヴンの子」が搭載されており、データストームを利用して空間に干渉し、対象の情報をオーバーライドする事が可能。また、カヴンの子はパイロットをデータストームから保護する情報分散ネットワークとしての機能も有している。
=== オプション装備 ===
;フライトユニット
:ペイル寮の[[エラン・ケレス]]との決闘に備え、[[ニカ・ナナウラ]]ら地球寮の生徒達が用意した外部高機動推進ユニット。サードパーティーであるミラソウル社が製造したモビルスーツ用フライトユニットをベースに、推力可変タイミングの変更やビームサーベル用ラックの増設など、エアリアルに適応させた調整・改良が加えられている。2基一対のブースターユニットで構成され、両側面に収納した回転式のマニューバスラスターを露出させることで、三次元高速機動に対応するハイマニューバモードへの移行も可能。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすいちは?(ひらがな 1 文字)