警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;換装
:万能化換装システムとそれを支える強化人間人格OSによって各種強化パーツを換装可能。また、緊急時にはアドバンスド・ユニット及びキハールIIユニットを含めた各種武装を排除する事も可能。
;変形
:[[モビルアーマー]]形態に変形可能。
;強化人間人格OS ([[BUNNyS]])
:ガンダムTR-6に搭載された特殊OS。機体制御はもとより、万能化換装システムの柔軟性を支える重要なOSでもある。OS自体が[[サイコミュ]]を扱えるという特徴を持ち、一般兵であっても[[ファンネル]]といったサイコミュ兵装を扱う事が可能となる。その性質上、[[強化人間]]パイロットが使用すれば、更に強大な力を発揮する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;コンポジット・シールド・ブースター
:ガンダムTR-6の主兵装。シールド、ブースター、ロング・[[ビーム・ライフル]]、ヒート・ソード、クロー・アーム・ユニット、[[Iフィールド]]発生器の機能を持つ複合兵装で、多彩な装備により格闘戦と射撃戦の双方に対応可能。MA形態では蛇腹状のアームで機体後部に装備され、その状態でも武装として使用可能。
;スプレッド・ビーム砲
:両肩部に2門ずつ内蔵されている近接用の拡散ビーム砲。本形態ではウェポン・カーゴで覆われるためパージしなければ使用不可。
;シールド
:両腕部に装備されている小型シールド。表面にはスプレッド・ビーム砲が2門内蔵されている。MA形態では装甲の一部となる。
;[[ビーム・サーベル]]
:股間部のサブアーム・ユニットに装備されているビーム・サーベル。
;ハイ・メガ・キャノン (ハイ・メガ粒子砲)
:頭部に装備されている拡散型の[[メガ粒子砲]]。[[ガンダムTR-6[フライルーII]]]と共通の機関部を使用した武装で、形態によって使い分けられるのが特徴。MS形態では近接戦闘に適した拡散メガ粒子砲として使用し、MA形態ではウェポン・カーゴの蓋を開いて砲門横に移動させ、それをバレルとして使用することで遠距離狙撃用の収束型ハイ・メガ・キャノンとして使用する。
;ウェポン・カーゴ
:両肩部に2基装備されている規格化された汎用ウェポン・コンテナ。ミサイル等の各種兵装や、Iフィールド・ジェネレーター、追加ジェネレーター、ビットコンテナの他にも、核弾頭や生物兵器といった特殊装備の搭載も可能。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちひくいちは?(ひらがな 2 文字)