装備・機能
特殊機能
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
:[[フェイズシフト装甲]]の改良型。装甲に掛ける電圧を調整できるようになっており、エネルギー消費の効率化を図っている。その影響で、装備に応じて装甲の色が変化するようになった。
;[[デュートリオンビーム送電システム]]
:電力を指向性のビームに返還し、機体へ照射する事でワイヤレスでエネルギーを供給するシステム。これにより、母艦が存在する限り帰艦する事なく戦闘を継続ける事が可能となった。
;[[シルエットシステム]]
:機体の背部装備を換装し、様々な運用用途に対応する。ユニウス条約によるMSの保有数が制限される中で、一機のMSで複数の用途に対応する目的で採用された。インパルスはミネルバからシルエットフライヤーを用いて射出、前線で装備を換装する。
武装・必殺攻撃
インパルス本体側
;MMI-GAU25A 20mmCIWS
:胸部に2門内蔵された機関砲。ミサイル迎撃などの防御や牽制、対人戦や対ソフトスキン目標への攻撃を目的としている。連射性能に優れ、至近距離ではMSの装甲を破壊したケースも確認されているが、搭載部位の関係上、有効射界が限定されるという欠点がある。
;M71-AAK フォールディングレイザー対装甲ナイフ
:ストライクの装備するアーマーシュナイダーのデータをベースに開発された格闘兵装。両腰部に1本ずつ、計2本を装備する。高硬度のブレードと振動波を併用し、一般的なMSの装甲であれば切断するほどの攻撃力を発揮する他、使用時に電力を消費しない。
;MA-BAR72 高エネルギー[[ビームライフル]]
:フリーダムやジャスティスに装備されたルプス・ビームライフルの改良型。マティウスアーセナリーMA製の最新モデルで、デュートリオンビーム送電システムによるエネルギー供給を前提として設計されている。連射性能や攻撃力などのバランスに優れる事から、主にフォースインパルスの主兵装として使用される。<br/>セイバーやカオス、ガイアのビームライフルも外観こそ違うが、基本設計は同一である。
;MMI-RG59V 機動防盾
:左腕部に装備されている装甲板式のシールド。伸縮機能を有しており、非使用時には縮小させ、使用時に装甲を伸長させる事で防御面積を拡大させるなど、機体の状態に合わせて使い分けられる。主にフォースインパルスでは展開した状態、ブラストやソードでは縮めた状態で使用される。
フォースシルエット側
;MA-M941 ヴァジュラ[[ビームサーベル]]
:シルエット上部に計2本装備されているセカンドステージシリーズ共通のビームサーベル。ジャスティスのラケルタ・ビームサーベルの発展型とも言える格闘兵装。[[ユニウス条約]]によって関連技術に制約が課される事を踏まえ、従来の[[ミラージュコロイド]]技術を使用したタイプとは異なる技術研究によって開発されたもので、従来よりも高出力なものとして完成した。
その他
;MMI-710 エクスカリバーレーザー対艦刀
:本来はソードシルエットに装備されているレーザー対艦刀。対[[フリーダムガンダム|フリーダム]]戦ではフォースシルエットを装備したままソードシルエットから、フリーダムを撃墜した。最大出力時はレーザー刃部分から刀身先端までビームの刃が発生する。余談だが、第34話終了後になされた「エクスカリバーの切っ先にはビームが出力されないのでPS装甲のフリーダムを串刺しにはできない」といった突っ込みに対して、スペシャルエディション版では切っ先にビームを出力させ、小説版では串刺しではなく肩から袈裟懸けに斬りおろす、という対応の違いが見られる。
;RQM60 フラッシュエッジビームブーメラン
:エクスカリバーと同じく、本来はソードシルエット用の装備。アークエンジェルに向かおうとするフリーダムの足を止めるために使用し、フリーダムの態勢を崩した。