宇宙世紀作品
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:初出作品。[[グリプス戦役]]の段階でほぼ全ての機体に採用されている。量産機として初の採用は[[ハイザック]]。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:[[ΖΖガンダム]]がリニアシートと合わせて採用。ただし、コクピットの形状の関係から非球形となっている。
;[[機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー]]
:全天モニターでの操縦は慣れるまで酔いを誘発しやすく、実写映像ではなく簡略化されたCGを表示する事が出来る旨の記述がある。
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:[[ガンダムNT-1]]に採用。[[宇宙世紀]]の時系列で最初に採用された機体であるが、この段階では水平・垂直360度を網羅していない。
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:[[ガンダム試作3号機]]のコクピットに採用されている。この時点では[[コア・ファイター]]とは排他的な技術となっている。
;[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]]
:[[アスナ・エルマリート]]がシミュレーターのモードを変更して敢えて三点モニターと同じ視界状況で模擬戦を行った<ref>曰く、なまじ見え過ぎるから惑わされる</ref>。
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]が[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]]]に改修される際にコクピットが全天周囲モニター・リニアシートへと変更されている。ベテランパイロットである[[ウェス・マーフィー]]は、この技術を目の当たりにして「若い世代の為のもの」だと述べている。
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
:[[ジム改]]、[[ジム・キャノンII]]、[[ジム・クゥエル]]など従来機のコクピットを換装する近代化改修が行われている。また[[ガンダム[ケストレル]]]がコア・ファイター搭載機として全天周囲モニターとリニア・シートを採用している。
;[[GUNDAM EVOLVE]]
:[[グレイ・ウルフ]]の特性に合わせ、[[グレイ・ゼータ]]のモニターの設定を三点モニター方式に変更している。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
:[[ファントム]]の全天周囲モニターはロックによって機体に固定されており、それを解除する事で機体の状況にかかわらずコクピット内の状態を水平に保つ独立水平システムを採用している。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
:技術後退により全天周囲モニター技術は失われつつあり、損傷した場合は別途モニターを設置して対応する。[[アンカー]]のように、モニターを叩けば全天周囲モニターの機能が復活する場合もある。
;[[機動戦士ガンダム:銀灰の幻影]]
:VRを使用した没入型コンテンツであることを活かし、全天周囲モニターをゲーム画面内で再現しており、МSの操縦を疑似体験することが可能。