警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;[[ラミネート装甲]]
:DPX-M30融除材ジェルを応用したラミネート装甲。105ダガーから引き続き搭載されている。
;[[ストライカーパックシステム]]
:[[ストライクガンダム|ストライク]]から引き継がれた装備換装システム。<br/>105スローターダガーはエールストライカーを基本装備とするが、現存するストライカーパックには基本的に対応する事が出来る。オーブ近海で行われたマーシャン追撃戦では、この特性を活かしてランチャー、ソード、ライトニング、I.W.S.P.を装備した機体が運用されている。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;40mm口径近接自動防御機関砲「イーゲルシュテルンII」
:頭部の左右両側面に装備された近接自動防衛機関砲システム。イーゲルシュテルンIIは携行弾数の増大を目的に口径を旧式の75ミリからネックダウンした新型である。<br/>FCSの自律制御による完全自動運用が可能で、パイロットの手を煩わせる事なく接近する脅威対象に対するオートマティック制圧射撃が可能。
;12.5mm対人機関銃
:両足の甲部に搭載された12.5ミリ対人機関砲。銃口の位置からも分かる通り、軽装甲車両および歩兵を制圧するための装備である。<br/>戦場では携行ミサイルランチャーなどの対MS兵器を持った歩兵に遭遇する事例などがあるが、多くの場合、モビルスーツによる歩兵攻撃はオーバーキル(過剰殺戮)の批判を浴びた。<br/>本装備はこうした批判を回避するために採用された装備であるが、12.5mmであっても十二分に過剰火力といえる。
;MX703G [[ビームライフル]]
:連合軍の兵器改変ガイドライン71Dに準拠して開発されたシステム型ビーム兵器。このガイドラインは、実体弾兵器とビーム兵器とを共通のフレーム/プラットフォーム上にハイブリッド共存させることを目的としたものであり、MX793Gは、そのコンセプトの実証モデルとして初めて開発された試製ビームライフルである。
;M703k ビームカービン
:[[ダガーL]]などが標準装備する小型ビーム砲。従来のビームライフルよりも小型のため一撃の威力には劣るが、連射性能に秀でるため高い運用性を誇り、取り回しやすい。
;ES01 [[ビームサーベル]]
:連合軍共通の近接用ビーム兵器。本機の物は初代から数えて4代目の現行モデル「ブロック35F」。その改良点はごくわずかで、形式番号も初代のものを受け継いでいる。105スローターダガーでは、腰部アーマーにそれぞれ1基ずつ計2基を装備。エールストライカーの物を合わせて計4本装備している。
;対ビームシールド
:射入してきたビームのエネルギーそのものを動力源に装甲部材の共振機能を励起し、分子レベルで鏡面を形成する事によりビームを乱反射させて破壊力を減衰させるシールド。装甲部材が劣化しやすく、有効寿命が短いのが欠点となる。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
日本の最も北東にある都道府県は?(ひらがな 6 文字)