装備・機能
特殊機能
;[[サイコフレーム]]
:高性能のコンピューターチップを金属粒子のレベルで鋳込んだフレーム構造材であり、[[サイコミュシステム]]の機能を代替、または強化する。サイコ・フレームが組み込まれた結果、ヤクト・ドーガのレスポンスや追随性は飛躍的に向上することになった。
武装・必殺攻撃
;ビーム・アサルトライフル
:ギュネイ機が標準装備する[[ビーム・ライフル]]。単射及び連射を選択可能で、比較的小口径でありながら標準クラスの威力を持つ。従来の物より軽量で、取り回しが容易。<br/>機関部の上には複合センサー・スコープを備え、更にその横にグレネードランチャーが装備されている。Eパックはバーチカル式を採用。
:;グレネード・ランチャー
::ビーム・アサルトライフルの機関部上部、複合センサー・スコープの横に備わった擲弾砲。
;メガ・ガトリングガン
:クェス機が装備する回転式多砲身ビーム・ガン。4管のバレルを持ち、メガ粒子の圧縮チャンバーにかかる負荷の一部を回転式バレルで代替する事で、通常の間欠式連射機構より長いビームを連射する事が出来る。その構造からビーム・ガトリングとも呼ばれる。
;ヒート・ナイフ付[[ビーム・サーベル]]
:グリップ部分に脱着式のヒート・ナイフを装備するヤクト・ドーガ専用のビーム・サーベル。近接戦闘時の格闘戦への対応策として装備している。非使用時には左サイドアーマー内に収納される。
;[[メガ粒子砲]]内蔵シールド
:4門の[[メガ粒子砲]]を内蔵するシールド。開発にあたっては旧ネオ・ジオン軍の[[ハンマ・ハンマ]]の物が原型にされたと言われている。<br/>メガ粒子砲の威力はビーム拡散砲として標準的なものだが、ビーム用のエネルギーや収束装置を流用して敵ビームの威力を減免出来た。
;ファンネル・ポート・シールド
:両肩部に装着されている、その名の通りファンネル・ポートとして機能するシールド。スラスターも内蔵されているのでアポジモーターとしても活用可能。
:;ミサイル
::ファンネル・ポート・シールドの先端部に装備されている3連式のミサイル発射機構。ファンネル・ポート・シールドは取付箇所を支点として可動するため、発射時に水平射なども可能。<br/>主に接近する敵機に対してや、近距離戦での牽制などに使用された。
:;[[ファンネル]]
::ファンネル・ポート・シールドの表面に3基ずつ、計6基を装備している円筒形の無線式サイコミュ攻撃端末。[[エルメス]]の「ビット」と[[キュベレイ]]系列の「ファンネル」の特徴を兼ね備えている。オールレンジ攻撃を可能としており、機体から分離すると後部が展開されてスラスターが露出し、砲身が伸展する。ジェネレーターは内蔵していないが、[[エネルギーCAP]]の大容量化によって、ビーム砲はビット級の威力を発揮する。稼働時間や運動性も向上している。サザビーが装備するものと同じ形状だが、本機では再使用は想定していない。
その他
;ビーム・マシンガン
:指揮官機用ギラ・ドーガと同型のビーム・マシンガン。本来は[[ヤクト・ドーガ (袖付き仕様)|袖付き仕様]]に改修された後に使用していた装備だが、『バトオペ2』にて改修前のクェス機が使用している。