警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵されている。地球連邦軍のMSの多くで標準装備されている武装。
;ビーム・ライフル
:[[ジェガン]]から流用した携行式のビーム砲で、模擬戦等で必要とされる場合に装備する。短銃身型のために射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。
;ビーム・サーベル
:両腰部に1本ずつ、計2本マウントしている。ドーベン・ウルフからの流用品。
;有線式ビーム・ハンド
:前腕部は分離する事で武装として使用可能。掌底部にはビーム砲が各1門内蔵され、捕らえた敵機に零距離からビームを発射して破壊する。またドーベン・ウルフと同様、高圧電流を流す事も出来る。有線式であり、コントロールは準サイコミュによって行われる。<br />分離中は携行武装が使用できないという短所がある。
;シールド
:防御用の実体盾。攻撃を弾いたり逸らしたりする為の構造や材質を採用している。<br />上半分はジェガンの物を流用している。元々装備される予定は無かったが、改修を担当したチームが「高精度のテストを行えるよう携行武装を充実させたい」と要望した為に用意される事となった。
:;2連装ミサイル・ランチャー
::シールド左右に1基ずつ搭載。
:;ビーム・ランチャー
::シールド先端部に1門搭載されたビーム砲で、下半分を形成している。ドーベン・ウルフのビーム・ライフルの銃身を切り詰めており、発射時には砲身が伸びて先端の粒子制御リフレクターが展開するようになっている。これによって、ある程度だが遠距離からの狙撃も可能。
;ビーム・キャノン
:背部バインダーの先端部に1門ずつ、計2門内蔵されている。ジェネレーターと直結しており、前方に向けての発射も可能。
;プロト・フィン・ファンネル
:インコムに代わって背部に1基追加された有線式の誘導兵器で、「有線式大型ファンネル」とも表記される。準サイコミュでコントロールされていると思われ、使用時にはマウントラッチを展開するようになっている。<br />[[ガンダムデルタカイ]]の物と形状は同じであり、ジェネレーターを搭載している為にサイズが通常のファンネルよりも大型化しているが、稼働時間が長くビームの出力も高い。後の[[νガンダム]]のフィン・ファンネルとは違い、ビームは散弾状に発射される。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちひくいちは?(ひらがな 2 文字)