警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
このアイコンをクリックすることで、いつでもビジュアルエディターに戻すことができます。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;胸部バルカン砲
:胸部左右に搭載されたバルカン砲。4砲身の実体弾系火器であり、高い連射性による牽制を目的としている。
;[[ビーム・サーベル]]
:一般的な仕様の近接格闘兵装。非使用時は肩部ラックに収納される。
;[[ビーム・ライフル]]
:ゾロアットの主兵装。特殊な機構は持たない標準的なビーム・ライフルだが、ゾロアットの特性に合わせて最適化した仕様になっている。これは、MSの試作時にサンプリングした機体の反応速度や射程等を元に、それに適応した物を開発するというザンスカールの兵器開発手法に基づくものであり、ゾロアットに限ったことではない。
;5連装ビーム・ストリングス
:右肩のウェポン・バインダーに搭載された固定兵装。名称に「ビーム」と付くが、正式にはビーム兵装ではなく電磁ワイヤーである。初期生産型からの仕様変更時に採用された新機軸の兵装で、ワイヤーの射出機構を備えるバインダー外側のユニットがアームを介して可動する事で広範囲にワイヤーを展開できる。ワイヤーによる敵機の捕縛や電磁攻撃、網を張って敵機の行動を阻害するといった運用が可能。
;[[ビーム・シールド]]
:左肩ウェポン・バインダーに内蔵されたビーム・シールド。発生器を内蔵したバインダーは可動構造を有し、シールドの防御範囲をある程度変更できた。シールドのビーム膜をサーベルのように用いて攻撃する事もでき、MSの装甲を切断するに足る威力を有している。
;ビーム・キャノン
:バックパックのハードポイントに装備可能なオプション兵装。鹵獲前の状態では装備していなかったため、シノーペ321に積載されていたものと推測される。『V』第20話と第22話では未装備の状態で出撃している。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
じゅうひくきゅうは?(ひらがな 2 文字)