警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;大出力[[メガ粒子砲]]
:ビグロの機首部に内蔵された大型メガ粒子砲。非使用時にくちばし状のカバーで隠される点は原型機から変更点は無いが、ビグロの後期型に施された出力向上により、大型艦艇を撃沈出来る程に威力が増強されている。
;ミサイルランチャー
:ビグロの初期タイプから引き継がれた固定兵装。本体に4基ずつ、計8基を備える。ランチャーが完全に内装されているために射界は限定されるが、ミサイルの連続発射が可能で、機体前方に弾幕を展開する用途に適している。
;クロー・アーム
:ビグロの前部に1基ずつ、計2基装備された大型のクロー・アーム。関節が増設され、クローは多目的大型マニピュレータとなっている。初期型のビグロより強度は劣っていたとも考えられるが、より柔軟で精密な動作が可能。本装備による格闘戦は想定していなかった可能性は高いものの、実戦においては敵機の接近に対して咄嗟に用いられた。
;ガトリング砲
:ビグロの機体の前方に装備。装備数を2基とする資料も見られるが、外観からは砲口が一箇所しか確認出来ない。初期型ビグロには装備されていなかった装備であり、後期型で採用されたものか、ビグ・ラングへの転用時に増設されたものかは不明。ビグ・ラングのターレット構造によってある程度の射界が確保されており、近接防御に用いられた。
;3連装大型対(宇宙)艦ミサイル
:Adユニットのスカート・シェル後方の表面に2基装備されたミサイル発射管。3基のランチャーを束ねた単純な構造で、ターレット型の接続方式によってある程度の発射角度の調整が可能であったと考えられる。撃ち切り式だが威力は高く、一発で巡洋艦クラスの艦艇を撃沈する事が可能だった。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
じゅうひくきゅうは?(ひらがな 2 文字)