警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
このアイコンをクリックすることで、いつでもビジュアルエディターに戻すことができます。
=== 武装 ===
;種子島雷威銃(タネガシマライフル)
:[[武者頑駄無]]の銃をモチーフとした射撃武装。
;忍者刀
:腰部にマウントされている武装。ビーム忍者刀としても使用できる。
;苦無
:投擲用の小刀。ビームを発することも可能で、リアル形態では原型機のビーム・トンファーのように両腕に固定装備できる。
:ビーム・ガトリングガンのように大苦無の裏側にマウントすることも可能。
;シールド手裏剣
:背面に装備された大型手裏剣。盾としても使用可能な他、分割して2枚刃の剣にもできる。
:モチーフはユニコーン用シールドの中央部分。
;武装装甲八鳥(ブソウソウコウハットリ)
:原型機のアームド・アーマーのコンセプトを踏襲したサポートメカ。主に偵察に使用される。
;手甲鉤(テッコウカギ)
:武装装甲八鳥の足が分離してリアル形態に装備されるアームガード。攻撃にも使用できる。モチーフはアームド・アーマーVN。
;馬具那式タネガシマ(マグナシキタネガシマ)
:武装装甲八鳥の頭、胴体、尾羽で形成される銃。種子島雷威銃4発分の威力を持つ。モチーフはビーム・マグナム。
;ビーム斬馬刀
:馬具那式タネガシマの銃口に忍者刀を接続し、高出力のビーム刃を発生させる大型の刀剣。サイコフレームの発光パターンに応じて色が変わる。
;バルカン砲
:リアル形態の頭部に2門内蔵されている機関砲。
;大苦無
:第2次有志連合戦以降、シールド手裏剣に代わって両腕部と背部に装備した武装。
:シールドとしての機能も持ち、裏面には苦無をマウントすることが可能。苦無は直接、苦無ランチャーとして射出可能。モチーフはユニコーン用シールド。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
日本の最も北東にある都道府県は?(ひらがな 6 文字)