警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 余談 ==
*レーザーディスク「機動武闘伝Gガンダム Vol.4」付属の今川監督のロングインタビュー(第4回)でウォンのキャラクター設定を作るまでの経緯が語られている。
**モデルとなったのは香港映画「ゴッド・ギャンブラー」の主人公コウ・ジョンの役を務めたチョウ・ユンファ(監督は大のチョウ・ヨンファ好き)であり、作中でウォンがチョコレートをよく食べるのもギャンブル中にチョコレートを食べるコウに因んだものとなっている。名前もチョウ・ユンファにしたかったが露骨すぎるため断念しているとの事。
**監督のチェック漏れで一度だけワインを飲む場面(恐らく『Gガン』第28話の[[キラル・メキレル|キラル]]戦)がある。また、コートに丸サングラスという服装は監督の冬の恰好が由来。
**首相というとスタッフ達がジジイや腹黒そうな大臣を想像したため、(マスターと)ジジイ同士で絡ませては典型的すぎてつまらない。意外性を持たせようにもマスター自体が凄いので無茶苦茶な人物は出せない。そこでマスターと組んだ時に面白い人物と考えた結果、現在のウォン・ユンファのキャラクターが生まれた。
**ウォンの優男的なイメージは森川久実による漫画「南京路に花吹雪」「蘇州夜曲」に登場するアンチヒーロー的な人物が由来。
**「ゴッド・ギャンブラー」の主人公コウは記憶喪失で幼児退行しており、相棒のナイフ(アンディ・ラウ)との間で非常に心温まる友情話がある。その際の幼児性からくる感情表現 (≠幼児性を持った芝居)をウォン・ユンファにもやらせた。
**ネオホンコンを衰退した地球の中で唯一コロニー並みに繁栄させたのがウォンであり、それ故に首相の地位にいる。ネオホンコンがコロニーを持っていないのもその繁栄ぶりゆえ。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすいちは?(ひらがな 1 文字)