「Ζ計画」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
== Ζ計画(Zeta Project) ==
+
== Ζプロジェクト(Zeta Project) ==
[[エゥーゴ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス社]]による高性能[[モビルスーツ]]開発計画。
 
  
急速に勢力を増していく[[ティターンズ]]に対抗するべくエゥーゴはアナハイムの協力を得て武装化を進めていった。その中で、宇宙をホームグラウンドとするエゥーゴが連邦軍及びティターンズの地上拠点を攻撃する必要性が生まれ、大気圏突入能力を持った[[可変モビルスーツ]]の開発をアナハイムに委託。[[リック・ディアス]]の開発計画を拡張する方向で立案されたのがΖ計画である。リック・ディアスの開発計画を受け継いだ名残りとして、開発された機体にはギリシャアルファベットの頭文字を冠したコードネームが与えられている<ref>Ζ計画終了後に開発された機体もこの命名法則に則ったコードネームが与えられている。</ref>。
+
[[エゥーゴ]][[アナハイム・エレクトロニクス社]]に依頼した高性能[[モビルスーツ]]開発計画。
  
[[デラーズ紛争]]以降、アナハイムは「[[ガンダム開発計画]]」の凍結もあって際立ったモビルスーツを開発してはいなかったが、社内では独自のモビルスーツ開発を進めており、後にリック・ディアスと名付けられる「MSA-099」もその内の一つであった。MSA-099は[[クワトロ・バジーナ]]により提供された新合金「[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]](ガンマ)」を装甲材質として採用する事が決定し、新合金の名を冠した「ガンマガンダム」のコードネームが与えられた<ref>その後、クワトロの意見から機体名称はリック・ディアスへと変更された。</ref>。
+
=== 計画の推移 ===
 +
アナハイムは「[[ガンダム開発計画]]」凍結後は際立ったモビルスーツを開発してはいなかった。<br />一方[[エゥーゴ]][[ティターンズ]]の台頭で戦力を強化する必要を迫られたため、アナハイムにスポンサーを取り付ける必要があった。そこでエゥーゴは[[クワトロ・バジーナ]]より新合金「ガンダリウムγ(ガンマ)」を提供。この新合金で開発されたのが[[リック・ディアス]]である。
  
リック・ディアスの完成直前、アナハイムはエゥーゴから可変モビルスーツの開発を受注し、[[デルタガンダム]]を開発。しかし当時のアナハイムは[[ブロックビルドアップ]]構造から[[ムーバブルフレーム]]構造への発展に難航しており、デルタガンダムも可変機構に欠陥が明らかになった事で非変形機としての再設計を余儀なくされ、デルタガンダムの失敗から可変機構検証の為に[[メタス]]、MS側の機体検証の為に[[プロトΖガンダム]]が開発される事になった。
+
そして[[ティターンズ]]のグリプスによる「ガンダムMk-II強奪事件」により[[ガンダムMk-II]]を入手し、ガンダムMk-IIが採用した新技術「ムーバブルフレーム」を手に入れた。その際、エゥーゴに参加した[[カミーユ・ビダン]]の「ウェイブライダー」のプロットデザインを取り入れた[[モビルスーツ]]を開発した。
  
その後、エゥーゴはグリプスから[[ガンダムMk-II]]を強奪し、アナハイムもガンダムMk-IIに採用された[[ムーバブルフレーム]]のノウハウを獲得。同時期にエゥーゴに参加した[[カミーユ・ビダン]]の「ウェイブライダー」のプロットデザインを取り入れ[[Ζガンダム]]の開発・建造に着手した。
+
=== 開発されたモビルスーツ ===
 +
最初に開発されたのが「[[百式]]」と「[[メタス]]」で、前者は可変機能を非採用としたガンダムMk-IIの純粋な後継機。後者は可変機能のテストを兼ねた機体として開発。百式とメタスで得られた技術と、ウェイブライダーの可変機能を取り入れた[[Ζガンダム]]が完成した。この機体をベースとして様々な機種を開発していく。
  
Ζガンダムのロールアウト後も計画は継続され、エゥーゴと協力関係にある[[カラバ]]は、独自に[[Ζガンダム]]の量産型「[[Ζプラス]]」シリーズを開発。またエゥーゴ側から「単機で戦況を変え得るモビルスーツ」という注文を受け、技術者の発想を多く取り入れた「[[ΖΖガンダム]]」と「[[Sガンダム]] (スペリオルガンダム)」が開発された。両機とも可変機能を取り入れた火力重視の機体であるが、複雑な変形機能と機体の大型化はコスト加算と整備性の低下という問題を生み、兵器として重要な「量産化」を困難にしてしまう。
+
また、エゥーゴと協力関係である[[カラバ]]は、独自に[[Ζガンダム]]の量産型「[[Ζプラス]]」シリーズを開発している。
  
「恐竜的進化」とも呼ばれるモビルスーツの多機能化によってΖ計画は計画開始から約3年で幕を閉じたが、計画終了後も開発技術そのものは生かされており、Ζガンダムの量産型として[[リ・ガズィ]][[リゼル]]が開発されている。また、[[アムロ・レイ]]が設計した[[νガンダム]]にもΖ計画の部材が流用されている。一説には、少数量産用に再設計されたΖタイプを複数機運用する専属部隊が結成され、部隊のパイロット全員がΖタイプに乗るという豪華な例もあったという。
+
その後、エゥーゴ側から「単機で戦況を変え得るモビルスーツ」という注文を受け、技術者の発想を多く取り入れた「[[ΖΖガンダム]]」と「[[Sガンダム|スペリオルガンダム]]」が開発された。両機とも可変機能を取り入れた火力重視である。<br />だが、問題点も多く浮上した。
  
また、後継計画として「AOΖ(アドバンスド・オブ・ゼータ)計画」が立案されており、ティターンズの[[TR計画]]で得た技術を元に、Ζ計画の技術を投入する形で[[ΖΖΖガンダムユニット]]が開発されている。
+
複雑な変形機能と、機体の大型化はコスト加算と整備支障を来たし、「モビルスーツの恐竜的進化」は兵器として重要な「量産化」を困難を極めることとなり、Ζプロジェクトは計画から約3年で幕を閉じた。
  
== 登場作品 ==
+
=== その後 ===
;[[機動戦士Ζガンダム]]
+
計画で開発されたモビルスーツの設計思想は受け継がれなかったが、開発技術そのものは生かされている。
:劇中内でこの計画が発動しているので多くの機体が登場する。
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
:計画は継続されており、新たに[[ΖΖガンダム]]が登場する。
 
;[[ガンダム・センチネル]]
 
:ΖΖガンダムと同時期に開発されていた[[Sガンダム]]が登場する。
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
:既にこの計画は終了しているがΖガンダムの設計思想が受け継がれた[[リ・ガズィ]]が登場している。
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
:Ζガンダムの設計思想を受け継いだ[[リゼル]]が登場する。
 
;[[機動戦士ガンダム ムーンクライシス]]
 
:
 
  
== Ζプロジェクトで開発されたモビルスーツ ==
+
Ζプロジェクトが終了時に開発したΖガンダムの量産型「[[リ・ガズィ]]」も開発され、[[アムロ・レイ]]が考案した運用性重視の機体「[[νガンダム]]」が開発された。<br />また、宇宙世紀0096では[[ΖII]]やメタスの機構を参考にし、内装の一部を[[ジェガン]]と統一化する事で量産化したリゼルが開発されている。<br />あるいは少数量産用に再設計され、連邦軍の中でも屈指の実力を持つあるエース部隊全員に配備されたというパイロット全員がΖタイプに乗ることを前提とした専属部隊が結成されたという豪華な説(ムーンクライシス)もある。
;[[リック・ディアス]]
 
:計画の原点となったモビルスーツ。初の第2世代モビルスーツでもある。
 
:;[[プロトタイプ・リック・ディアス]]
 
::上記の機体の試作機。
 
;[[メタス]]
 
:可変機として試作された機体。
 
;[[デルタガンダム]]
 
:可変機として開発が検討されていた機体。強度不足により下記の百式へと設計変更された。
 
:;[[百式]]
 
::デルタガンダムを非可変機として再設計した機体。
 
:;[[百式改]]
 
::百式を改良した機体。
 
;[[エプシィガンダム]]
 
:特殊な推進システムを搭載した機体。完成には至っていない。
 
;[[Ζガンダム]]
 
:当初の計画の目的を達成した可変機。
 
:;[[プロトΖガンダム]]
 
::上記の機体の試作機。この段階では非可変機となっている。
 
:;[[Ζガンダム3号機]]
 
::高高度迎撃用ブースターを装備可能とした仕様変更機。
 
:;[[Ζプラス]]
 
::カラバと共同開発したΖガンダムの再設計機。
 
:;[[量産型Ζガンダム]]
 
::コストの高い変形機構をオミットしたΖガンダムの量産検討機。
 
;[[ΖII]]
 
:Ζガンダムの発展型として開発された機体。ΖΖガンダムの開発が優先されたことにより一時的に廃案となっていた。
 
;[[ΖレイピアI]]
 
:同じく発展型として開発された機体。ロールアウトは確認されているが運用実績はない。
 
;[[ΖΖガンダム]]
 
:可変・分離機構を導入したΖガンダムの発展機。
 
:;[[強化型ΖΖガンダム]]
 
::ΖΖガンダムのマイナーチェンジバージョン。フルアーマーを装備するために調整された。
 
:;[[フルアーマーΖΖガンダム]]
 
::強化型ΖΖガンダムに追加パーツを装備した状態。
 
:;[[プロトタイプΖΖガンダム]]、[[プロトタイプΖΖガンダムB型]]
 
::ΖΖガンダムの試作機。前者は可変・分離機構、後者は武装のテストを目的としていた。
 
:;[[FAZZ]]
 
::フルアーマーΖΖの試作機。装備検証機であるため可変・分離機構はオミットされている。
 
:;[[量産型ΖΖガンダム]]
 
::コストの高い可変・分離機構をオミットしたΖΖガンダムの量産検討原型機。
 
;[[Sガンダム]]
 
:ΖΖガンダムと同時期に開発されていた機体。可変・分離機構も導入されている。
 
:;[[Ex-Sガンダム]]
 
::Sガンダムの装備を換装した強化装備形態。
 
;[[Σガンダム]]
 
:ΖΖ、Sと同様に可変・分離機構が導入されている機体。
 
;[[λガンダム]]
 
:簡略化した可変機構を導入した機体。詳細は不明。
 
  
== 関連するモビルスーツ ==
+
=== Ζプロジェクトで開発されたモビルスーツ ===
;[[ガンダムMk-II]]
+
*[[リック・ディアス]](計画の原点となったモビルスーツ)
:[[ティターンズ]]が開発した機体。この機体のムーバブルフレームによりΖガンダムが完成することとなった。
+
**[[プロトタイプ・リック・ディアス]]
;[[ガンダムMk-III]]
+
*[[百式]]
:Mk-IIのムーバブルフレームを強化するコンセプトで開発された機体。プロトΖに取り入れられていた機体構造も取り入れられている。
+
**[[百式改]]
;[[ネモ]][[マラサイ]]
+
**[[フルアーマー百式改]]
:ムーバブルフレームを入手したことにより開発された量産機。
+
**[[陸戦型百式改]]
 +
**[[量産型百式改]]
 +
**[[デルタガンダム]]
 +
**[[デルタプラス]]
 +
*[[メタス]]
 +
**[[メタス改]]
 +
*[[ガンダムMk-III]]
 +
*[[Ζガンダム]]
 +
**[[ΖII]]
 +
**[[プロトΖガンダム]]
 +
**[[量産型Ζガンダム]]
 +
**[[リ・ガズィ]]
 +
**[[リゼル]]
 +
*[[ΖΖガンダム]]
 +
**[[フルアーマーΖΖガンダム]]
 +
**[[FAZZ]](ファッツ)
 +
**[[量産型ΖΖガンダム]]
 +
**[[プロトタイプΖΖガンダム]]
 +
**[[メガゼータ]]
 +
*[[Sガンダム]](スペリオルガンダム)
 +
**[[Ex-Sガンダム]]
  
=== 百式系列機 ===
+
== 話題まとめ ==
;[[デルタプラス]]
+
<!-- *[[namazu:Ζプロジェクト]] (全文検索結果) -->
:デルタガンダムをΖ系列機の技術を取り入れて再設計した機体。
 
;[[ガンダムデルタカイ]]
 
:デルタ系列機の最終型として開発された機体。
 
  
=== Ζ系列機 ===
+
== 資料リンク ==
;[[リ・ガズィ]]
+
<!-- *[[一覧:Ζプロジェクト]] -->
:Ζガンダムの簡易変形モデルとして開発した機体。BWSを導入したことによりΖプラス以上の低コスト化を実現した。
 
;[[リ・ガズィ・カスタム]]
 
:リ・ガズィを再設計した機体。BWSがバックパックに装備されている。性能は上がったが、コストも高くなった。
 
;[[リゼル]]
 
:ΖIIの設計をベースに開発された機体。一部パーツを[[ジェガン]]系列機と共有したことにより、コストを抑えることに成功している。
 
;[[Ζプルトニウス]]
 
:Ζ系列機の弱点を克服した機体。
 
 
 
=== ΖΖ系列機 ===
 
;[[プロトタイプΖΖガンダム (ナイトロ搭載型)]]
 
:プロトタイプΖΖガンダムB型にナイトロを搭載した改修機。構造上の欠点は残ったままである。
 
;[[ヘッジホッグ]]
 
:プロトタイプの1機。火力と機動力の強化を目的としており、多くの火器を装備している。
 
;[[ファーヴニル]]
 
:ヘッジホッグを改良した機体。
 
;[[メガゼータ]]
 
:B型の改修機。機体構造の欠点を解消し、機体性能も大幅に向上させているが、その分操縦性は非常に悪化している。
 
;[[シータプラス]]
 
:ΖΖ系列機の集大成として開発された機体。
 
 
 
=== S系列機 ===
 
;[[ネロ]]
 
:λガンダムの上半身とSガンダムの下半身を設計を元に開発された機体。
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[小辞典]]
 
*[[小辞典]]
*[[資料]]
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:Ζけいかく}}
 
[[Category:機動戦士Ζガンダム|*Ζけいかく]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ|*Ζけいかく]]
 
[[Category:ガンダム・センチネル|*Ζけいかく]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|*Ζけいかく]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC|*Ζけいかく]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム ムーンクライシス|*Ζけいかく]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)