「アームレイカー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
[[宇宙世紀]]0080年代後半から実用化された、サイドスティック(操縦桿)に代わる[[モビルスーツ]]用操縦インターフェース。
 
[[宇宙世紀]]0080年代後半から実用化された、サイドスティック(操縦桿)に代わる[[モビルスーツ]]用操縦インターフェース。
  
ボール状のコントロールグリップに手を乗せる方式<ref>現実世界で言う所の「トラックボール」に近い。</ref>を採用し、トリガー等の操作ボタンを上部に備える。5指の指先でそれぞれに対応したボタンを操作する事によって、従来の操縦桿より繊細かつ自由度の高い機体制御が可能になり、[[第二次ネオ・ジオン抗争]]では[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]、[[ネオ・ジオン]]双方の機体に採用された。
+
ボール状のコントロールグリップに手を乗せる方式<ref>現実世界で言う所の「トラックボール」に近い。</ref>を採用し、5指全ての部分に対応した指先で操作するトリガー等の操作ボタンを上部に備えている。多彩な操作によって慣れれば従来の操縦桿より繊細かつ滑らかで自由度の高い機体制御が可能になり、[[第二次ネオ・ジオン抗争]]では[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]、[[ネオ・ジオン]]双方の機体に採用された。
  
しかし、グリップを握り込めない性質上、保持力に問題があり、いざという時の踏ん張りが効かず、被弾時の衝撃で手が外れやすい。この欠点は現場のパイロットの不評を買い、シャアの反乱後、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の操縦インターフェースは従来の方式へと差し戻された。一方で、[[袖付き]]といった武装勢力はシステムの刷新を行う余裕が無い為、アームレイカーを使わざるをえない状況にあった。また、連邦系のMSであっても一部の試験機([[ガンダムF90]]等)ではアームレイカーが採用される事もあった。
+
しかし、グリップを握り込めない性質上保持力に問題があり、被弾直撃時などいざという時の踏ん張りが効かず、衝撃で手が外れやすい。この欠点は現場のパイロットの不評を買い、シャアの反乱後、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の操縦インターフェースは従来のレバースティック方式へと差し戻された。一方で、[[袖付き]]といった武装勢力はシステムの刷新を行う余裕が無い為、アームレイカーを使わざるをえない状況にあった。また、連邦系のMSであっても一部の試験機([[ガンダムF90]]等)ではアームレイカーが採用される事も有った。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
11行目: 11行目:
 
;[[ガンダム・センチネル]]
 
;[[ガンダム・センチネル]]
 
:[[ジェガン]]等への採用に先駆け、[[Sガンダム]]に先行導入された。
 
:[[ジェガン]]等への採用に先駆け、[[Sガンダム]]に先行導入された。
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
 
:アナハイムが宇宙世紀0090年の技術で再生産したゲルググに導入されている。
 
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
:パイロットからの不評により、連邦は操縦システムを旧来の物へと差し戻した。一方、袖付きでは組織の困窮状態から、引き続きアームレイカーを導入している。
 
:パイロットからの不評により、連邦は操縦システムを旧来の物へと差し戻した。一方、袖付きでは組織の困窮状態から、引き続きアームレイカーを導入している。
18行目: 16行目:
 
:劇場版で[[Ξガンダム]]に採用。AIによる補助等をカットしたマニュアル性の高い機体として描写されている。
 
:劇場版で[[Ξガンダム]]に採用。AIによる補助等をカットしたマニュアル性の高い機体として描写されている。
 
;[[機動戦士ガンダムF90]]
 
;[[機動戦士ガンダムF90]]
:コミックにおいて[[ガンダムF90]]の操縦インターフェースとして一時的に採用されている様子が見られるが、火星降下時には一般的なサイドスティック方式に変更されている。
+
:[[ガンダムF90]]の操縦インターフェースとして一時的に採用されている様子が見られるが、火星降下時には一般的なレバースティック式操縦桿に変更されている。
;[[機動戦士ガンダムF91]]
 
:小型MSは連邦軍・[[クロスボーン・バンガード]]共に小型MSがサイドスティック方式を採用しているのに対し、[[ジェガン]]の改修機は引き続きアームレイカー採用機が確認できる。
 
;[[ガンダムビルドファイターズ]] / [[ガンダムビルドファイターズトライ]] / その他関連作品
 
:[[ガンプラバトル]]のインターフェイスとして採用。ガンプラの操作の他、武器の選択など多彩な機能を持ち、ファイターの操作に応じて任意の形状に変形する事も可能だった。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)