「イジェクション・ポッド」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
15行目: 15行目:
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
:作中で敵に捕縛されそうになった[[ケーラ・スゥ]]の[[リ・ガズィ]]が使用しようとするも作動せず、生身での脱出を余儀なくされている。また、[[νガンダム]]と交戦中の[[サザビー]]が[[アクシズ]]の表面に叩きつけられ大破した衝撃で作動してしまい、νガンダムに敢え無く捕らえられている。この際、見栄え重視のためかνガンダムが手にしたポッドが倍以上のサイズで描かれており、これだとサザビーの全長が'''約40m'''になってしまう計算になるため、ネット上では語り草となっている。
 
:作中で敵に捕縛されそうになった[[ケーラ・スゥ]]の[[リ・ガズィ]]が使用しようとするも作動せず、生身での脱出を余儀なくされている。また、[[νガンダム]]と交戦中の[[サザビー]]が[[アクシズ]]の表面に叩きつけられ大破した衝撃で作動してしまい、νガンダムに敢え無く捕らえられている。この際、見栄え重視のためかνガンダムが手にしたポッドが倍以上のサイズで描かれており、これだとサザビーの全長が'''約40m'''になってしまう計算になるため、ネット上では語り草となっている。
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
:MSが小型化して以降も引き続き採用されており、作中では(大型機ではあるものの)[[ザンネック]]が使用。[[Vガンダム]]や[[トムリアット]]などの可変機は変形時の機首の一部がそのまま脱出装置として機能する。Vガンダムの場合は、コアブロックシステムと併用している珍しいパターンとなる。
 
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
:小説第4巻の[[マリーダ・クルス]]の過去のシーンにてプルトゥエルブ(マリーダ)の乗る[[量産型キュベレイ]]が[[ゲーマルク]]から致命弾を受けた際に作動。辛うじて生き延びるものの、結果として悲惨な境遇に置かれる事となる。OVA版ではepisode 6で[[ジェガンA2型 (ゼネラル・レビル配備機)]]が使用している(こちらは暗めのピンク色となっている)。
 
:小説第4巻の[[マリーダ・クルス]]の過去のシーンにてプルトゥエルブ(マリーダ)の乗る[[量産型キュベレイ]]が[[ゲーマルク]]から致命弾を受けた際に作動。辛うじて生き延びるものの、結果として悲惨な境遇に置かれる事となる。OVA版ではepisode 6で[[ジェガンA2型 (ゼネラル・レビル配備機)]]が使用している(こちらは暗めのピンク色となっている)。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)