「ガンダムチーム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場する、[[アーガマ]]または[[ネェル・アーガマ]]を母艦とする実働部隊。その名の通りガンダムタイプで構成された部隊であり、部隊員は[[ジュドー・アーシタ]]ら[[シャングリラ]]の子供達と[[エゥーゴ]]の志願兵[[ルー・ルカ]]によって構成されている。
 
『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場する、[[アーガマ]]または[[ネェル・アーガマ]]を母艦とする実働部隊。その名の通りガンダムタイプで構成された部隊であり、部隊員は[[ジュドー・アーシタ]]ら[[シャングリラ]]の子供達と[[エゥーゴ]]の志願兵[[ルー・ルカ]]によって構成されている。
  
[[グリプス戦役]]直後、兵員不足のまま対[[アクシズ]][[ネオ・ジオン]])作戦への投入が決定的となったアーガマにとってパイロットの補充は火急の問題であり、寄港したシャングリラにおいて苦肉の策として現地徴用を行った結果、メンバー全員が十代半ばの少年少女というイレギュラーな部隊となった。そのためシャングリラの子供達は正規の訓練を受けておらず、人格面にも幼さが残っているため、メンバー間での衝突や身勝手な行動が少なくなかった。
+
アーガマが地球へ降下し[[カラバ]]と合流するための待機中に、[[ダカール]]を占拠した[[ネオ・ジオン]]軍に対し挟撃をかけるための別働隊として結成された。地上では[[メガライダー]]を移動拠点としている。
  
しかしながら、ジュドーに[[ニュータイプ]]の適正を見出し、仲間達と共にアーガマへと誘った艦長[[ブライト・ノア]]の決断は正しく、子供達はジャンク屋家業で身に付けた操縦技術やニュータイプ的センスによって、正規軍人以上の活躍を見せている。また、運用する各機体の性能傾向が大きく異なるため本来であれば部隊単位での運用は難しいものの、各メンバーはこれを難なく使いこなしており、更には状況に応じて搭乗機を変更し運用する柔軟さも見せた。
+
サハラ砂漠を横断中、[[ジオン残党]]軍の[[ロンメル隊]]を撃破しつつダカールへ到着したチームは、カラバとアーガマとの連携でダカールを奪還。再び別行動を取りつつ[[青の部隊]]や[[オウギュスト・ギダン]]率いるネオ・ジオン軍を撃破し、[[ダブリン]]にてアーガマと合流する。その後、ネェル・アーガマに乗艦し宇宙へと出たチームはビーチャを艦長代理としつつハマーン軍とグレミー軍に分かれたネオ・ジオンの内部抗争に介入。激戦の中で両軍の大将を討ち取り[[第一次ネオ・ジオン抗争]]を終結へと導いた。
 
 
アクシズ攻略戦の後に各メンバーがチームとして機能し始め、その後の[[宇宙世紀]]0088年8月2日、アーガマが地球へ降下し[[カラバ]]と合流するための待機中に、[[ダカール]]を占拠したネオ・ジオン軍に対し挟撃をかけるための別働隊として結成。地上では[[メガライダー]]を移動拠点として行動した。
 
 
 
サハラ砂漠を横断中、[[ジオン残党]]軍の[[ロンメル隊]]を撃破しつつダカールへ到着したチームは、カラバとアーガマとの連携でダカールを奪還。再び別行動を取りつつ[[青の部隊]]や[[オウギュスト・ギダン]]率いるネオ・ジオン軍を撃破し、[[ダブリン]]にてアーガマと合流した。また、対ネオ・ジオン戦で高い戦果を挙げた事からネオ・ジオン側からも次第に危険視されていった。
 
 
 
その後、ネェル・アーガマに乗艦し宇宙へと出たチームは、エゥーゴ解体を目標にガンダムチームを疎ましく思っていた[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]上層部により部隊を解散させられそうになりつつも、ビーチャを艦長代理としつつハマーン軍とグレミー軍に分かれたネオ・ジオンの内部抗争に介入。激戦の中で両軍の大将を討ち取り[[第一次ネオ・ジオン抗争]]を終結へと導いた。
 
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:初出作品。部隊名について言及されたのは第17話で、アーガマ格納庫内でのジュドーの「ガンダムチームで、リィナを助け出せばいいんだ!」の発言が初出。第25話から本格的な部隊として行動を開始した。結成の後、地上・宇宙双方で活躍し、それぞれのメンバーが一人前の戦士として成長している。
+
:部隊名について言及されたのは第17話で、アーガマ格納庫内でのジュドーの「ガンダムチームで、リィナを助け出せばいいんだ!」の発言が初出。第25話から本格的な部隊として行動を開始した。結成の後、地上・宇宙双方で活躍し、それぞれのメンバーが一人前の戦士として成長している。
 
;[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
 
;[[機動戦士Ζガンダム外伝 審判のメイス]]
 
:連邦軍やその他の組織にもその名が知れ渡っており、中には虎の威を借りようと偽者の機体を使う宇宙海賊も現れている。
 
:連邦軍やその他の組織にもその名が知れ渡っており、中には虎の威を借りようと偽者の機体を使う宇宙海賊も現れている。
20行目: 14行目:
 
== 構成員 ==
 
== 構成員 ==
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:主にΖΖガンダム(分離時はコア・ファイター)に搭乗。状況に応じてΖに搭乗する。乗機が無かったときは一度だけ百式に搭乗した。
+
:主にΖΖガンダムに搭乗。状況に応じてΖ、百式に搭乗する。
 
;[[ルー・ルカ]]
 
;[[ルー・ルカ]]
 
:主にΖガンダムに搭乗。状況に応じてΖΖ、コア・ファイターに搭乗する。
 
:主にΖガンダムに搭乗。状況に応じてΖΖ、コア・ファイターに搭乗する。
 
;[[ビーチャ・オーレグ]]
 
;[[ビーチャ・オーレグ]]
:チームのリーダー格。主に百式に搭乗する。状況に応じてMk-II、Ζ、コア・トップに搭乗する。モンドと共に問題を起こす事が多く、ジュドーの戦果に嫉妬してΖΖを奪って出撃した事もある。ネオ・ジオン戦争後期にはネェル・アーガマの艦長代理を務めた。
+
:主にΖガンダムに搭乗。状況に応じてMk-II、Ζ、ΖΖ、コア・トップに搭乗する。
 
;[[エル・ビアンノ]]
 
;[[エル・ビアンノ]]
 
:主にガンダムMk-IIに搭乗。状況に応じてコア・ベースに搭乗する。
 
:主にガンダムMk-IIに搭乗。状況に応じてコア・ベースに搭乗する。
;[[モンド・アガケ]]
+
;[[モンド・アカゲ]]
 
:主にメガライダーに搭乗。その他支援機にも搭乗する。
 
:主にメガライダーに搭乗。その他支援機にも搭乗する。
 
;[[イーノ・アッバーブ]]
 
;[[イーノ・アッバーブ]]
 
:モンドと同様。
 
:モンドと同様。
 
;[[エルピー・プル]]
 
;[[エルピー・プル]]
:名目上は捕虜。メガライダーなど他のメンバーの機体に同乗することが主だが、一人でΖΖやMk-IIに搭乗したこともある。
+
:メガライダーなど主に他のメンバーの機体に同乗。
  
 
== 保有戦力 ==
 
== 保有戦力 ==
42行目: 36行目:
 
*[[ガンダムMk-II]]
 
*[[ガンダムMk-II]]
 
*[[メガライダー]]
 
*[[メガライダー]]
*[[ザク・タンカー]] (鹵獲)
 
 
*[[ド・ダイ改]]
 
*[[ド・ダイ改]]
  
51行目: 44行目:
 
== 類似部隊 ==
 
== 類似部隊 ==
 
;[[α任務部隊]]
 
;[[α任務部隊]]
:宇宙世紀0088年1月~4月に編成・運用された連邦軍の任務部隊。中でも第110MS戦隊はガンダムチーム同様、アーガマ級を母艦として複数のガンダムタイプを運用する。[[ネロ]]1個中隊も配備されているため、ガンダムタイプを運用する側は「ガンダム・チーム」として2個中隊扱いとなっている。
+
:宇宙世紀0088年に運用された連邦軍の任務部隊。ガンダムチーム同様、アーガマ級を旗艦として複数のガンダムタイプを運用する。
 
;[[フレスベルク隊]] (U.C.0094年時)
 
;[[フレスベルク隊]] (U.C.0094年時)
 
:『[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ|アクロス・ザ・スカイ]]』に登場するMS部隊。運用機体はいずれもガンダムチームが運用する機体の量産型または量産試作機で構成されている。
 
:『[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ|アクロス・ザ・スカイ]]』に登場するMS部隊。運用機体はいずれもガンダムチームが運用する機体の量産型または量産試作機で構成されている。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)