グレイズ・フレーム(Graze Frame)
[[ギャラルホルン]]が開発した[[モビルスーツ]]用インナーフレーム。その名の通り、主に[[グレイズ]]系列の機体に用いられている。
[[厄祭戦]]末期に開発された[[ヴァルキュリア・フレーム]]の流れを汲むフレームであり、先代主力機である[[ゲイレール]]に使用されていた[[ゲイレール・フレーム]]の設計を洗練させつつ汎用性を重視して開発された。ただし戦後開発されたフレームである為、[[阿頼耶識システム]]の使用は想定されていない。
主構造材は他のフレームと同じく高硬度レアアロイを使用し、駆動方式は機械的制御や整備性などに優れたモーター駆動式を採用している。フレームの構造は厄祭戦当時のモビルスーツより単純化されているため部品点数も圧縮され、量産性や整備性、コストパフォーマンスに優れている。ただしあくまで大規模組織であるギャラルホルンでの運用に適した整備性である為、海賊や傭兵組織など小規模組織での運用においてはロディ・フレームやヘキサ・フレームなど先発フレーム機に一歩譲る点もある。また、拡張性も高く装備のバリエーションも豊富であり、武装や装甲を換装して様々な用途に対応できるため、あらゆる戦局や戦地で使用できる。頭部にはヴァルキュリア・フレームと同じく球状センサーを有しており、索敵や長距離射撃時に頭部の装甲を展開しこれを露出させる。
総合的な出力は[[ガンダム・フレーム]]が勝るが、技術的に洗練されたため、それ以外の性能はグレイズ・フレームが勝っており、フレームとしての完成度は非常に高い。その完成度の高さは組織内で次世代機の開発が消極的になる程であった。しかし、ガンダム・フレームを持つ[[鉄華団]]の活躍でギャラルホルンの影響力が低下したことを受け、後継機となる[[レギンレイズ]]と「[[レギンレイズ・フレーム]]」が開発された。
登場作品
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
:初登場作品。P.D.320年代の[[ギャラルホルン]]のMSのほとんどに使用されている。
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼]]
採用機体
[[ギャラルホルン]]
;*[[グレイズ]]
:;*[[グレイズ (指揮官機)]]
:;*[[グレイズ (地上戦仕様)]]
:;*[[グレイズシュタッヘル]]
:;*[[グレイズシルト]]
;*[[シュヴァルべ・グレイズ]]
;*[[グレイズリッター]]
:;*[[グレイズリッター (カルタ機)]]
:;*[[グレイズリッター (マクギリス機)]]
;*[[グレイズ・アイン]]
::阿頼耶識システム実験機の為、特別に阿頼耶識システム対応型として改造されている。
;*[[フレック・グレイズ]]
::フレームの一部が簡略化されたモンキーモデルを採用している。
[[鉄華団]]
;*[[グレイズ改]]
:;*[[流星号]]
[[タントテンポ]]
;*[[アードラ]]
;*[[リーガルリリー]]
[[オムデン・コロニー・カンパニー]]
;*[[シュヴァルベ・カスタム (シクラーゼ機)]]
関連用語
;[[ヴァルキュリア・フレーム]]
;[[ゲイレール・フレーム]]
;[[レギンレイズ・フレーム]]
:系譜が繋がっているフレーム。
;[[ガンダム・フレーム]]
;[[ロディ・フレーム]]
;[[ヘキサ・フレーム]]
;[[テイワズ・フレーム]]
;[[イオ・フレーム]]
:同じP.D.世界の他のMSフレーム規格種。
;[[エイハブ・リアクター]]
;[[ナノラミネートアーマー]]
;[[ムーバブルフレーム]]
リンク
*[[技術]]
{{DEFAULTSORT:くれいす ふれえむ}}
[[Category:技術か行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]