<noinclude>{{Documentation subpage|種類=[[Help:テンプレート|テンプレート]]}}</noinclude>項目名にその他の用法や曖昧さ回避ページがある場合、パラメータの指定方法によって柔軟な使い方のできるテンプレートです。
__TOC__
使い方
他の項目への誘導
<code><nowiki>{{Otheruses|hoge|a|A}}</nowiki></code>
{{Otheruses|hoge|a|A}}
曖昧さ回避ページへの誘導
<code><nowiki>{{Otheruses|hoge|その他|項目名 (曖昧さ回避)}}</nowiki></code>
{{Otheruses|hoge|その他|項目名 (曖昧さ回避)}}
<code><nowiki>{{Otheruses|hoge|その他}}</nowiki></code>
{{Otheruses|hoge|その他}}
<code><nowiki>{{Otheruses|hoge}}</nowiki></code>
{{Otheruses|hoge}}
複数項目への誘導
現在は最大6項目まで設定できます。
<code><nowiki>{{Otheruses|hoge|a|A|b|B|c|C|d|D|e|E|f|F}}</nowiki></code>
{{Otheruses|hoge|a|A|b|B|c|C|d|D|e|E|f|F}}
説明の省略
冒頭部の説明は省くことができます。1番目のパラメータを空欄にしてください。<br />
<code><nowiki>{{Otheruses||abc}}</nowiki></code>
{{Otheruses||abc}}
<code><nowiki>{{Otheruses}}</nowiki></code>
{{Otheruses}}
異なる名前の曖昧さ回避ページへの誘導
誘導したい曖昧さ回避ページ名が本項目と異なる場合、「その他」の次にパラメータを追加することで任意のページを指定できます。<br />
<code><nowiki>{{Otheruses|hoge|その他|項目名}}</nowiki></code>
{{Otheruses|hoge|その他|項目名}}
その他の用例の主要項目と同名の曖昧さ回避ページの併用
<code><nowiki>{{Otheruses|hoge|a|A|その他}}</nowiki></code>
{{Otheruses|hoge|a|A|その他}}
パラメータ
:上記参照
カテゴリ
''このテンプレートが貼り付けられたページに適用するカテゴリはありません''。
TemplateData
<templatedata>
{
"description": "項目名にその他の用法や曖昧さ回避ページがある場合、パラメータの指定方法によって柔軟な使い方のできるテンプレートです。すべての引数を省略することも可能です。",
"params": {
"1": {
"label": "説明",
"description": "本記事名についての説明です。",
"type": "string",
"default": "{{FULLPAGENAME}} ",
"required": false
},
"2": {
"label": "説明 (1)",
"description": "「誘導先 (1)」の説明。「誘導先 (1)」が有るときには必須。",
"type": "string",
"required": false
},
"3": {
"label": "誘導先 (1)",
"description": "誘導先(1)のページ名。",
"type": "wiki-page-name",
"default": "{{FULLPAGENAME}} (曖昧さ回避)",
"required": false
},
"4": {
"label": "説明 (2)",
"description": "「誘導先 (2)」の説明。「誘導先 (2)」が有るときには必須。",
"inherits": "2"
},
"5": {
"label": "誘導先 (2)",
"description": "誘導先(2)のページ名。",
"inherits": "3"
},
"6": {
"label": "説明 (3)",
"description": "「誘導先 (3)」の説明。「誘導先 (3)」が有るときには必須。",
"inherits": "2"
},
"7": {
"label": "誘導先 (3)",
"description": "誘導先(3)のページ名。",
"inherits": "3"
},
"8": {
"label": "説明 (4)",
"description": "「誘導先 (4)」の説明。「誘導先 (4)」が有るときには必須。",
"inherits": "2"
},
"9": {
"label": "誘導先 (4)",
"description": "誘導先(4)のページ名。",
"inherits": "3"
},
"10": {
"label": "説明 (5)",
"description": "「誘導先 (5)」の説明。「誘導先 (5)」が有るときには必須。",
"inherits": "2"
},
"11": {
"label": "誘導先 (5)",
"description": "誘導先(5)のページ名。",
"inherits": "3"
},
"12": {
"label": "説明 (6)",
"description": "「誘導先 (6)」の説明。「誘導先 (6)」が有るときには必須。",
"inherits": "2"
},
"13": {
"label": "誘導先 (6)",
"description": "誘導先(6)のページ名。",
"inherits": "3"
}
}
}
</templatedata>
類似のテンプレート
;[[Template:Otheruses2]]
:ひとつの説明に対して該当するページが2つ以上あるときにのみ用いることができる特別形。
;[[Template:Otheruseslist]]
:Otherusesを箇条書きで列挙。
;[[Template:Redirect]]
:リダイレクト先で曖昧さ回避を行うテンプレート。
;[[Template:混同]]
:項目名が似ていて混同しやすい場合は、こちらを用いてください。
;[[Template:dablink]]
:これらで機能不足であるときのみ'''最終手段として'''用いてください。
;[[Template:For]]
:記事の語句の派生項目など、各項目の説明を省略する際に使用する誘導用です。
関連項目
* [[Wikipedia:曖昧さ回避]]
<includeonly>
[[Category:テンプレート]]
[[Category:曖昧さ回避テンプレート]]
</includeonly>