「ビーム・ライフル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
== ビーム・ライフル(Beam Rifle) ==
 
== ビーム・ライフル(Beam Rifle) ==
ガンダムシリーズに登場する[[モビルスーツ]](MS)の携行火器の一種。何らかの粒子やプラズマ等<ref>撃ち出すビームの種類は世界観等によって異なる。</ref>を圧縮・収束して撃ち出す一種の荷電粒子砲であり、[[宇宙世紀]]作品をはじめ、様々な作品で[[ビーム・サーベル]]と共にMSの装備として使用されている。
+
ガンダムシリーズに登場する[[モビルスーツ]]の携行火器の一種。何らかの粒子やプラズマ等<ref>撃ち出すビームの種類は世界観等によって異なる。</ref>を圧縮・収束して撃ち出す一種の荷電粒子砲であり、[[宇宙世紀]]作品をはじめ、様々な作品で[[ビーム・サーベル]]と共にMSの装備として使用されている。
  
ガンダムシリーズでは主人公側の勢力が敵側に先んじて開発し、技術的なアドバンテージを有した状態で物語が開始されるという展開が多用されている。また、作品毎にビームを無力化する技術も確立されており、それを織り交ぜた駆け引きもシリーズの醍醐味となっている。
+
主人公側の勢力が敵側に先んじて開発し、技術的なアドバンテージを有した状態で物語が開始されるという展開が多用されている。また、作品毎にビームを無力化する技術も確立されており、それを織り交ぜた駆け引きもガンダムシリーズの醍醐味となっている。
  
 
ビームの色は各作品の世界観や陣営ごとに統一されており、たいていの場合は黄色かピンク色である。未来世紀やアフター・コロニー、アフター・ウォーではビーム・ライフルをはじめとするビーム兵器のビームの色を黄色に統一している一方、それ以外の作品ではメカニズムによって色を使い分けて描写されることも多い。
 
ビームの色は各作品の世界観や陣営ごとに統一されており、たいていの場合は黄色かピンク色である。未来世紀やアフター・コロニー、アフター・ウォーではビーム・ライフルをはじめとするビーム兵器のビームの色を黄色に統一している一方、それ以外の作品ではメカニズムによって色を使い分けて描写されることも多い。
12行目: 12行目:
 
メガ粒子砲は既存の光学兵器と比較して優れた面も多かったが、その要求出力の大きさ<ref>特に弾体となるミノフスキー粒子・メガ粒子の生成に多くのリソースを割かなければならない。</ref>から艦砲や要塞砲としての運用が主であった。しかし、[[一年戦争]]後期に[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]が[[ジオン軍]]に先んじて[[エネルギーCAP]]を開発し、メガ粒子砲の大幅なダウンサイジングに成功。このエネルギーCAPを組み込んだ小型メガ粒子砲がビーム・ライフルである。その後、連邦に遅れる形でジオン側もビーム・ライフルの開発に成功し、以降は幾つものバリエーションを生み出しつつもMSの主兵装として長く使用されている。
 
メガ粒子砲は既存の光学兵器と比較して優れた面も多かったが、その要求出力の大きさ<ref>特に弾体となるミノフスキー粒子・メガ粒子の生成に多くのリソースを割かなければならない。</ref>から艦砲や要塞砲としての運用が主であった。しかし、[[一年戦争]]後期に[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]が[[ジオン軍]]に先んじて[[エネルギーCAP]]を開発し、メガ粒子砲の大幅なダウンサイジングに成功。このエネルギーCAPを組み込んだ小型メガ粒子砲がビーム・ライフルである。その後、連邦に遅れる形でジオン側もビーム・ライフルの開発に成功し、以降は幾つものバリエーションを生み出しつつもMSの主兵装として長く使用されている。
  
エネルギーCAPに充填された粒子を弾丸として消費するシステムの関係上、粒子の貯蓄量と消費量の相関による射撃回数の制限が存在する。これを解消する為にエネルギーCAPを弾倉に見立てたEパックや機体ジェネレーターと接続し直接粒子供給から射出までを行う元のメガ粒子砲に近いシステムのモデルが開発されている。
+
エネルギーCAPに充填された粒子を弾丸として消費するシステムの関係上、粒子の貯蓄量と消費量の相関による射撃回数の制限が存在する。これを解消する為にエネルギーCAPを弾倉に見立て複数携行と交換で補うEパックや機体ジェネレーターと接続し直接粒子供給から射出までを行う元のメガ粒子砲に近いシステムのモデル等が開発されている。
  
 
一部モデルではライフルの銃口から[[ビーム・サーベル]]を発生させる機能が盛り込まれており、遠近双方に素早く対応出来る。また逆に収納状態のビーム・サーベルをビーム砲の砲身とする機体も存在している。
 
一部モデルではライフルの銃口から[[ビーム・サーベル]]を発生させる機能が盛り込まれており、遠近双方に素早く対応出来る。また逆に収納状態のビーム・サーベルをビーム砲の砲身とする機体も存在している。
19行目: 19行目:
  
 
基本的には連邦系のビームはピンク、ジオン系のビームは黄色で描写されるが性質に違いはなく、『Z』以降は各機体の開発背景の複雑化もあってその区別も分かりにくくなっている。
 
基本的には連邦系のビームはピンク、ジオン系のビームは黄色で描写されるが性質に違いはなく、『Z』以降は各機体の開発背景の複雑化もあってその区別も分かりにくくなっている。
 
 
=== 未来世紀 ===
 
=== 未来世紀 ===
 
[[ノブッシ]]や[[デスアーミー]]といったモビルスーツ用の主兵装として使用されているが、詳しい原理等は不明。
 
[[ノブッシ]]や[[デスアーミー]]といったモビルスーツ用の主兵装として使用されているが、詳しい原理等は不明。
33行目: 32行目:
 
アフター・コロニーと同様にビームの構成についての設定は不明だが、一部機体解説に[[メガ粒子砲]]の存在が示唆されており、宇宙世紀の物と同等内容の技術を用いている可能性が高い。
 
アフター・コロニーと同様にビームの構成についての設定は不明だが、一部機体解説に[[メガ粒子砲]]の存在が示唆されており、宇宙世紀の物と同等内容の技術を用いている可能性が高い。
  
[[ガンダムタイプ]]は通常より強力な「バスターライフル」と呼称される専用のライフルを装備している。これは通常ライフルより高性能・高威力な他、各機体のニーズに合わせたカスタマイズが施されており、同じバスターライフルでも各機体によって特徴や特性が全く異なる。
+
[[ガンダムタイプ]]の携行するライフルは「バスターライフル」と呼称され、各機体のニーズに合わせたカスタマイズが施されている。
  
 
=== 正暦 ===
 
=== 正暦 ===
44行目: 43行目:
  
 
コズミック・イラのビーム兵器の歴史は古く、モビルスーツ用のビーム兵器も[[ジン]]のバルルス改特火重粒子砲が既に存在していたが、バルルスは発射回数に限りがあり、装備そのものも大型であった。しかし、地球連合軍がGAT-Xシリーズ用ビーム兵器の開発過程で低電力高出力ジェネレーターの開発に成功。MS用の小型携行ビーム兵器の開発を可能にした。その技術は開発協力国である[[オーブ連合首長国]]に加え、GAT-Xシリーズを強奪した[[ザフト軍]]にも流出。その後全勢力でビームライフルを標準装備した機体が誕生している。
 
コズミック・イラのビーム兵器の歴史は古く、モビルスーツ用のビーム兵器も[[ジン]]のバルルス改特火重粒子砲が既に存在していたが、バルルスは発射回数に限りがあり、装備そのものも大型であった。しかし、地球連合軍がGAT-Xシリーズ用ビーム兵器の開発過程で低電力高出力ジェネレーターの開発に成功。MS用の小型携行ビーム兵器の開発を可能にした。その技術は開発協力国である[[オーブ連合首長国]]に加え、GAT-Xシリーズを強奪した[[ザフト軍]]にも流出。その後全勢力でビームライフルを標準装備した機体が誕生している。
 +
高い火力を持つ反面、大気圏内で使用した場合は周辺大気をイオン化してしまい森林地帯等での運用に制限が加わる他、空気中の熱対流によって軌道が偏向してしまうといった欠点を有する。さらに水中での使用も不可能なため、水中戦で射撃武器を使用するにはバズーカ・魚雷等の実体弾兵器やフォノンメーザー砲などの音響兵器を装備する必要がある。
  
高い火力を持つ反面、大気圏内で使用した場合は周辺大気をイオン化してしまい森林地帯等での運用に制限が加わる他、空気中の熱対流によって軌道が偏向してしまうといった欠点を有する。さらに水中での使用も不可能なため、水中戦では主に実体弾兵器や音響兵器が多用される。
+
また、エネルギーや荷電粒子はMSの拳のプラグから供給されるが、稼働には膨大な電力が必要であり、[[バッテリー]]動力の機体がビーム兵器を多用した場合、戦闘可能時間の相対的短縮をもたらしてしまう。消費電力を抑える目的で銃そのものにサブバッテリーを装備したモデルや、電力をマガジンに装填されたパワーセルから供給するモデルも開発された。一方、[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を搭載した機体はエネルギー消費と戦闘可能時間の問題の軛から開放されている。
 
 
また、エネルギーや荷電粒子はMSの拳のプラグから供給されるが、稼働には膨大な電力が必要であり、[[バッテリー]]動力の機体がビーム兵器を多用した場合、戦闘可能時間の相対的短縮をもたらしてしまう<ref>[[フェイズシフト装甲]]搭載機は更にそれが顕著となる。</ref>。消費電力を抑える目的で銃そのものにサブバッテリーを装備したモデルや、電力をマガジンに装填されたパワーセルから供給するモデルも開発された。一方、[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を搭載した機体はエネルギー消費と戦闘可能時間の問題の軛から開放されている。
 
  
 
ビームライフルから発射されるビームの色は他作品では珍しい緑で統一されている<ref>リマスター版以前の映像に登場する黄色いビーム状の弾体は<b>ビームではなく実弾</b>であり、リマスター版ではより砲弾らしい作画に修正されている。</ref>が、より高出力な[[ランチャーストライクガンダム]]のアグニなどは白いプラズマを帯びた赤色で描かれ、威力の差が分かりやすくなっている。
 
ビームライフルから発射されるビームの色は他作品では珍しい緑で統一されている<ref>リマスター版以前の映像に登場する黄色いビーム状の弾体は<b>ビームではなく実弾</b>であり、リマスター版ではより砲弾らしい作画に修正されている。</ref>が、より高出力な[[ランチャーストライクガンダム]]のアグニなどは白いプラズマを帯びた赤色で描かれ、威力の差が分かりやすくなっている。
74行目: 72行目:
 
原理については明言されていないが、[[ナノラミネートアーマー]]によりビーム兵器が反射・無力化される為、兵器としての有用性が失われている。
 
原理については明言されていないが、[[ナノラミネートアーマー]]によりビーム兵器が反射・無力化される為、兵器としての有用性が失われている。
  
ビームライフルはおろかビーム兵器自体[[モビルアーマー]]に搭載された物以外登場していないが、MAに搭載されたビーム砲はナノラミネートアーマーによってビームが反射される性質を利用し、対人掃討兵器として用いられている。
+
ビームライフルはおろかビーム兵器自体[[モビルアーマー]]に搭載された物以外登場していないが、MAはナノラミネートアーマーによってビームが反射される性質を利用し、対人掃討兵器として用いられている。
 
 
=== アド・ステラ ===
 
宇宙空間で驚異オブジェクトとなりかねない実弾兵器の使用は条約で禁止されており、MSの使用する火器はミサイルなどの一部を除き、携行武装や牽制用のバルカンに至るまでビーム兵器で統一されている。
 
 
 
[[アスティカシア高等専門学園]]でもMSの携行火器として使用されているが、コクピットや主要機関への攻撃をプロテクトするレギュレーションプログラムを実装し、弱装出力に設定した上での使用が基本となる。この状態でも一定の破壊力は有しているが、スプリンクラーでビームが減衰する程度<ref>ただし、完全に威力を失わせる場合は緊急排熱処理時の水量が必要。</ref>に集束率は抑えられ、決闘時の流れ弾や拡散したビームも、隔壁の上に展開されたバリアによって無力化される。
 
  
 
== 関連技術 ==
 
== 関連技術 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)