ミキシングビルドモビルスーツ(Mixing Bild Mobile Sult)
[[ザンスカール戦争]]後の技術衰退により、ハイ・テクノロジーで構成された第二期MSの製造・維持が困難になった[[宇宙世紀]]150年代以降に急速に台頭していったレストアモビルスーツ群の総称。その中でも複数機のパーツを使い一機の[[モビルスーツ]]として仕上げられた物を指す<ref>ただし、複数のパーツを組み合わせて製造された機体はこれ以前にも存在する([[ドラッツェ]]、[[ワグテイルII]]、[[ガンプ]]など)。</ref>。
ビーム兵器の維持が難しくなり、旧来の実体弾・実体剣が復権し始めた頃に徐々に着目されたのが140年代からその技術の改変・蓄積によって性能を伸ばしていた旧型MSのレストアであった。無論、この時代にあっても最も高性能なのは[[リガ・ミリティア]]や[[ザンスカール帝国]]が開発した機体であるのは間違い無いのだが、万全の状態を維持している機体は希少であり、ビーム兵器も[[ビーム・シールド]]も使用出来ないのであれば、実体弾の撃ち合いで小型機のアドバンテージは絶対的な物ではなく、むしろ物理的に装甲を厚く出来る大型機の信頼性が高くなっている。また、コロニー間での戦闘が小規模化し、過剰な火力を必要としなくなった事も、レストア機の台頭を加速させていった<ref>長い戦乱で勢力の垣根を越えて機体の規格が統一されていった事も、異なる機体をミキシング出来る下地を作ったと言えなくもない。</ref>。
ミキシングビルドモビルスーツは、そんな情勢下で生まれて来た機体群であり、再生可能な複数の[[モビルスーツ]]のパーツを組み合わせて運用される。製造は各コロニーに存在する比較的設備の大きな工房で行われ、その性質上各工房が独自に組み上げ調整したワンオフ機が基本となり、型式番号も存在しない。破壊されればそのまま放置されるか、あるいは別のパーツと組み合わせて全く別の機体に変貌してしまう事も少なくはなく、その全容は計り知れない。また、オリジナル機に対する理解度も工房のスタッフによって異なっている<ref>[[ガンダムF89]]のフレームに拘った[[アンカー]]や、同一機種のパーツを複数のミキシングビルド機に使い回す[[ブレイカーズ]]の機体等。</ref>。
これらの機体は出力低下などによってビーム兵器を搭載している物は希少であり、一見それらしい外見の武器も外装を利用しているだけで中身が実弾兵器である事が多い。
一部の機体には生産数の少ない機体のパーツの使用も確認されているが、これはオープンソース化された[[RFシリーズ]]の生産テクノロジーが地球圏全域に拡散した事に加え、[[エバンス・ジルベスター]]が[[ルナツー]]で発見した鉱脈資源を元にレプリカMSを製造して闇ルートで流通させていた事が原因となる。なお、レプリカMSを製造するプラントの存在はコロニー間で囁かれている一つの噂として扱われていた。
関連用語
;[[教育型コンピュータ]]
:
;[[ムーバブルフレーム]]
:
;[[モノコック構造]]
:
;[[ドラムフレーム]]
:
;[[MCA構造]]
:
;[[統合整備計画]]
:
;[[ユニバーサル規格]]
:
;[[RFシリーズ]]
:
;[[モビルスーツ料理]]
:
;[[ガンダムブレイカー]]シリーズ
:
登場作品
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
:初出作品。[[アンカー]]や[[クレイン]]、[[ブレイカーズ]]の機体等が該当。ベース機が判明している物からされていない物まで、様々な機体が登場している。
リンク
*[[小辞典]]
*[[技術]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:みきしんくひるともひるすうつ}}
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
[[Category:技術ま行]]