「全天周囲モニター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
『[[機動戦士Ζガンダム]]』が初出の、コクピット内壁をモニターにして、360度の視界を確保する技術。資料によっては「全天周モニター」とも表記される。これまでの三点モニター方式から死角や画像移動による違和感を無くし、視認性を向上させている。但し、[[ダミーバルーン]]などに欺瞞され易いのは他のコクピットシステムと変わりはない。
 
『[[機動戦士Ζガンダム]]』が初出の、コクピット内壁をモニターにして、360度の視界を確保する技術。資料によっては「全天周モニター」とも表記される。これまでの三点モニター方式から死角や画像移動による違和感を無くし、視認性を向上させている。但し、[[ダミーバルーン]]などに欺瞞され易いのは他のコクピットシステムと変わりはない。
  
[[リニアシート]]とワンセットで扱われる技術であり、パイロットはリニアシートによってコクピットの中央部に浮かぶ様な形で機体を操縦する。コクピットは球形になっている場合が殆どで、その外壁は[[イジェクション・ポッド]]と呼ばれる脱出ポッドを兼ねる<ref>ただしコア・ファイターなど独自に脱出システムを備えている場合はその限りではない。また場合によってはシートそのものを射出して脱出するケースもある。</ref>。一方で、[[可変モビルスーツ]]や[[コアブロックシステム]]搭載機などは、可変機構のスペースの関係からモニターは球形ではなく箱型に配置されている。
+
[[リニアシート]]とワンセットで扱われる技術であり、パイロットはリニアシートによってコクピットの中央部に浮かぶ様な形で機体を操縦する。コクピットは球形になっている場合が殆どで、その外壁はイジェクションポッドと呼ばれる脱出ポッドを兼ねる<ref>ただしコア・ファイターなど独自に脱出システムを備えている場合はその限りではない。また場合によってはシートそのものを射出して脱出するケースもある。</ref>。一方で、[[可変モビルスーツ]]や[[コアブロックシステム]]搭載機などは、可変機構のスペースの関係からモニターは球形ではなく箱型に配置されている。
  
 
内壁モニターに映される外部映像<ref>モニタ個々の配置や形状規格は機体によって異なり故障した場合などで個々のモニタの形に表示が消えたり、ノイズが走る</ref>はセンサー間の視差をCG補正した映像が映し出され、その上に自機状態や敵機観測データ等の操縦に必要な表示を重ねて表示する<ref>その性質上、機体のデータベースに登録されていない未確認機を確認した場合モニターに表示される敵機のグラフィックは「UNKNOWN」表示となるが、データ収集が完了すればその機体の外観を再現したCGが表示される。</ref>。
 
内壁モニターに映される外部映像<ref>モニタ個々の配置や形状規格は機体によって異なり故障した場合などで個々のモニタの形に表示が消えたり、ノイズが走る</ref>はセンサー間の視差をCG補正した映像が映し出され、その上に自機状態や敵機観測データ等の操縦に必要な表示を重ねて表示する<ref>その性質上、機体のデータベースに登録されていない未確認機を確認した場合モニターに表示される敵機のグラフィックは「UNKNOWN」表示となるが、データ収集が完了すればその機体の外観を再現したCGが表示される。</ref>。
11行目: 11行目:
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
=== 宇宙世紀作品 ===
 
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
:[[ガンダムNT-1]]に採用。[[宇宙世紀]]の時系列で最初に採用された機体であるが、この段階では水平・垂直360度を網羅していない。
 
:[[ガンダムNT-1]]に採用。[[宇宙世紀]]の時系列で最初に採用された機体であるが、この段階では水平・垂直360度を網羅していない。
34行目: 33行目:
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
 
:技術後退により全天周囲モニター技術は失われつつあり、損傷した場合は別途モニターを設置して対応する。[[アンカー]]のように、モニターを叩けば全天周囲モニターの機能が復活する場合もある。
 
:技術後退により全天周囲モニター技術は失われつつあり、損傷した場合は別途モニターを設置して対応する。[[アンカー]]のように、モニターを叩けば全天周囲モニターの機能が復活する場合もある。
=== オルタナティブ作品 ===
+
[[機動戦士ガンダムSEED,機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
+
:[[フリーダムガンダム]],[[ジャスティスガンダム]],[[ストライクフリーダムガンダム]],[[インフィニットジャスティスガンダム]],[[プロヴィデンスガンダム]]に採用されている。
:[[フリーダムガンダム]][[ジャスティスガンダム]][[プロヴィデンスガンダム]]に採用。機体の傾きに応じてシートも稼働するようになっており、マルチロックオンとも連動しているが、この段階では完全な全周囲視界は実現していない。
+
球形のコックピットとなっており、機体の傾きに応じてシートも稼働するようになっている。
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
 
:[[コンパス]]の各機体に加え、[[ブラックナイトスコード]]各機に全天周囲モニター方式のコクピットが採用されている。コンパスのものは[[リニアシート]]方式を採用した結果、全周囲視界が実現しており、従来のコクピットから換装する形でこの方式のコクピットを搭載した機体も存在する。
 
 
;[[機動戦士ガンダム00]]
 
;[[機動戦士ガンダム00]]
 
:[[ティエレンタオツー]]に採用。パイロットへの負担の関係から[[超兵]]など特定のパイロット以外に扱える者は少なく、普及率は低い。箱型の壁面にモニターを取り付けた形となる。
 
:[[ティエレンタオツー]]に採用。パイロットへの負担の関係から[[超兵]]など特定のパイロット以外に扱える者は少なく、普及率は低い。箱型の壁面にモニターを取り付けた形となる。
50行目: 47行目:
 
;[[アームレイカー]]
 
;[[アームレイカー]]
 
;[[コアブロックシステム]]
 
;[[コアブロックシステム]]
;[[イジェクション・ポッド]]
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)