「新機動戦記ガンダムW」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
45行目: 45行目:
 
様々に新しく意欲的な要素を大いに取り入れた本作だが勢力ごとの関係が非常に複雑になっており、敵対関係や協力関係が絡み合った「敵対しながらも協力関係」であったり「同一組織の味方なのに敵対」というわかりにくい構図を産んだことがやや不評だった。これはガンダムの「戦争」というコンセプトに原点回帰したことによる一種の弊害であり、勧善懲悪ではない物語を描こうとした結果と思われるが、最大の理由はバンダイから'''毎週MSの戦闘シーンを必ず描写すること'''を要求されたためである。これにより常にどこかの陣営同士の対立を維持し、一方を殲滅したら即座に次の対立陣営を立てることとなる。地球圏統一連合内ではOZとの確執があり、コロニー群もオペレーション・メテオを否定する声が挙がり、お互いが内部に対立の火種を抱えたまま、地球とコロニーとが対立しているという「対立と対立の物語」となってしまっていた。果ては、ヒイロ達の戦いが一段落し次の戦いに赴くまでの幕間の息抜きエピソードにさえ戦闘シーンを必要となり、増長して虐殺に走る味方機をゼクスが誅罰として撃破する、という無茶なエピソードも存在する。結果として利害関係が一致し、敵対するもの同士が本来味方勢力と戦うという一見して大変わかりにくい展開が多く占めてしまった。これは戦争という泥沼の混乱を如実に示した非常に秀逸な表現(または一種のアイロニー)だったのだが、この分りにくい面白さは、若年層には単に分りにくいだけに取られてしまった。
 
様々に新しく意欲的な要素を大いに取り入れた本作だが勢力ごとの関係が非常に複雑になっており、敵対関係や協力関係が絡み合った「敵対しながらも協力関係」であったり「同一組織の味方なのに敵対」というわかりにくい構図を産んだことがやや不評だった。これはガンダムの「戦争」というコンセプトに原点回帰したことによる一種の弊害であり、勧善懲悪ではない物語を描こうとした結果と思われるが、最大の理由はバンダイから'''毎週MSの戦闘シーンを必ず描写すること'''を要求されたためである。これにより常にどこかの陣営同士の対立を維持し、一方を殲滅したら即座に次の対立陣営を立てることとなる。地球圏統一連合内ではOZとの確執があり、コロニー群もオペレーション・メテオを否定する声が挙がり、お互いが内部に対立の火種を抱えたまま、地球とコロニーとが対立しているという「対立と対立の物語」となってしまっていた。果ては、ヒイロ達の戦いが一段落し次の戦いに赴くまでの幕間の息抜きエピソードにさえ戦闘シーンを必要となり、増長して虐殺に走る味方機をゼクスが誅罰として撃破する、という無茶なエピソードも存在する。結果として利害関係が一致し、敵対するもの同士が本来味方勢力と戦うという一見して大変わかりにくい展開が多く占めてしまった。これは戦争という泥沼の混乱を如実に示した非常に秀逸な表現(または一種のアイロニー)だったのだが、この分りにくい面白さは、若年層には単に分りにくいだけに取られてしまった。
  
また、ロボットアニメとしては珍しいほど「機体の乗り換え」が多く、主人公が量産機や敵勢力の機体に乗り込んだり、乗機を交換するなど、パイロットのとロボットとの結びつきをあまり強くしなかったことも特徴である。これはストーリー展開上の理由もあるのだが、パイロット=ロボットの印象付けをあえてつけなかったことで、「○○のパイロット」ではなく、いち個人としてのキャラクター性を前面に押し出したことでもある。これも新しい試みではあったが、当時(現在においても)、ロボットアニメとしては搭乗者と機体がセットにして印象付ける手法が根強いため、逆に分りにくくなってしまった、という声もあった。ロボットとのつながりが弱まってしまった一方、放映終了後もスピンオフを通じて敵味方のキャラクターを魅力的に描かれていることを鑑みれば、この点に関しては成功と言っても差し支えないのではないだろうか。
+
また、ロボットアニメとしては珍しいほど「機体の乗り換え」が多く、主人公が量産機や敵勢力の機体に乗り込んだり、乗機を交換するなど、パイロットのとロボットとの結びつきをあまり強くしなかったことも特徴である。これはストーリー展開上の理由もあるのだが、パイロット=ロボットの印象付けをあえてつけなかったことで、「○○のパイロット」ではなく、いち個人としてのキャラクター性を前面に押し出したことでもある。これも新しい試みではあったが、当時(現在においても)、ロボットアニメとしては搭乗者と機体がセットにして印象付ける手法が根強いため、逆に分りにくくなってしまった、という声もあった。
  
 
新機動戦記ガンダムWでは「アナザーガンダム」の例にもれず[[ニュータイプ]]=人の革新を扱わず、またガンダムも(基本的には)ただの兵器としてしか扱われておらず、あくまでも世界と人間が向き合う物語として描かれている。しかし一方で、闘争や戦闘を美化、神聖視しているとも取られる描写が非常に多い。これまでのガンダムは「戦いは人の本質であるから、人が本質的に変わってしまえば戦いはなくなる」という、未来に対する回答としてニュータイプの存在とその変革を描いていたが、本作では「戦いは人の本質であるから戦うべき」という、現在の肯定になっている。これは「戦争はいいことだからもっと戦おう!」という意味ではまったくないのだが、こうした重要なメッセージが伝わりづらかったことは否めない(この点に関しては後日談の『Endless Waltz』ほかスピンオフ作品でしっかりとフォローアップされている)。この点は反省点として次作『[[機動新世紀ガンダムX]]』で戦闘より勢力ごとの立場や世界の趨勢、物語の目的などのストーリー描写を厚くすることで活かされている。
 
新機動戦記ガンダムWでは「アナザーガンダム」の例にもれず[[ニュータイプ]]=人の革新を扱わず、またガンダムも(基本的には)ただの兵器としてしか扱われておらず、あくまでも世界と人間が向き合う物語として描かれている。しかし一方で、闘争や戦闘を美化、神聖視しているとも取られる描写が非常に多い。これまでのガンダムは「戦いは人の本質であるから、人が本質的に変わってしまえば戦いはなくなる」という、未来に対する回答としてニュータイプの存在とその変革を描いていたが、本作では「戦いは人の本質であるから戦うべき」という、現在の肯定になっている。これは「戦争はいいことだからもっと戦おう!」という意味ではまったくないのだが、こうした重要なメッセージが伝わりづらかったことは否めない(この点に関しては後日談の『Endless Waltz』ほかスピンオフ作品でしっかりとフォローアップされている)。この点は反省点として次作『[[機動新世紀ガンダムX]]』で戦闘より勢力ごとの立場や世界の趨勢、物語の目的などのストーリー描写を厚くすることで活かされている。
55行目: 55行目:
 
[[オペレーション・メテオ]]と呼ばれるこの作戦は、地球圏統一連合に対するコロニー群からの返答であった。
 
[[オペレーション・メテオ]]と呼ばれるこの作戦は、地球圏統一連合に対するコロニー群からの返答であった。
 
それぞれのガンダムに乗り込んだ少年たちは、地球で、宇宙で、人類最後の「戦争」の災禍へと身を投じていく。
 
それぞれのガンダムに乗り込んだ少年たちは、地球で、宇宙で、人類最後の「戦争」の災禍へと身を投じていく。
 +
 +
  
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)