19行目:
19行目:
| 装甲材質 = 不明
| 装甲材質 = 不明
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
+
| 原型機 = [[ガンダムAGE-3 ノーマル|ガンダムAGE-3]](アニメ版)
| 開発者 =
| 開発者 =
*[[AGEシステム]]
*[[AGEシステム]]
27行目:
28行目:
| 所属 = [[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
+
| 母艦 = [[ディーヴァ]]
| 主なパイロット = [[キオ・アスノ]]
| 主なパイロット = [[キオ・アスノ]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
32行目:
34行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[地球連邦軍]]の戦闘用[[モビルスーツ]]。<br />[[ガンダムAGE-3 ノーマル|ガンダム]][[ガンダムAGE-3 オービタル|AGE-3]]の火星圏における戦闘データを基に[[AGEシステム]]が産み出した新たな機体で、究極進化形の「ガンダム」である。<br />ガンダムAGE-3の改修機ではあるが、新設計されたフレームやコックピットを採用する等もはや別物と言っても過言ではなく、[[ガンダムAGE-1 ノーマル|ガンダムAGE-1]]、[[ガンダムAGE-2 ノーマル|ガンダムAGE-2]]、[[ガンダムAGE-3 ノーマル|ガンダムAGE-3]]を凌駕する性能を誇る'''史上最強のガンダム'''とされている。カラーリングは青と白がメインとなった。<br />そのポテンシャルは極めて高く、ベース機となったガンダムAGE-3の特徴であるパワーと火力を継承しつつもパイロットの技量次第で敵機の特定部位のみを狙った攻撃を行う事も可能で重力下での戦闘を主眼に置いていたガンダムAGE-3とは違い宇宙での戦闘も視野に入れている為、汎用性も高まっている。<br />機体は可能な限りの軽量化が図られており、多数のスラスターと相まって非常に高い機動力を実現している。一方で装甲の防御力もかなり高いらしく、[[ルナベース]]奪還作戦時に[[フォーンファルシア]]に攻撃されて何度も直撃を受けたが、目立った損傷は見受けられなかった。<br />また、[[Xラウンダー]]として覚醒した[[キオ・アスノ]]の専用機としても調整されており、「'''F'''ollow '''X'''-Rounder(Xラウンダーに追従する)」を意味する名称「FX」の由来ともなっている。<br />Xラウンダーの希少性から、ガンダムAGE-3と同様にコアファイターも搭載されているが、本機ではコクピットブロックとバックパックを構成し単純に機首部を機体に背中から嵌めこむだけとAGE-3よりも単純化されている。<br />武装面でも強化されており、ヴェイガンの兵器であるビットを参考に新たにXラウンダー専用武器として「ファンネル」を採用。これを換装すれば様々な戦局に対応できるようになっている。その為か本機ではウェアシステムは搭載されていない。
+
[[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]の戦闘用[[モビルスーツ]]。
+
+
[[ガンダムAGE-3 ノーマル|ガンダム]][[ガンダムAGE-3 オービタル|AGE-3]]の火星圏における戦闘データを基に[[AGEシステム]]が産み出した新たな機体で、究極進化形の「ガンダム」である。
+
+
ガンダムAGE-3の改修機ではあるが、新設計されたフレームやコックピットを採用する等もはや別物と言っても過言ではなく、[[ガンダムAGE-1 ノーマル|ガンダムAGE-1]]、[[ガンダムAGE-2 ノーマル|ガンダムAGE-2]]、[[ガンダムAGE-3 ノーマル|ガンダムAGE-3]]を凌駕する性能を誇る'''史上最強のガンダム'''とされている。カラーリングは青と白がメインとなった。
+
+
そのポテンシャルは極めて高く、ベース機となったガンダムAGE-3の特徴であるパワーと火力を継承しつつもパイロットの技量次第で敵機の特定部位のみを狙った攻撃を行う事も可能で重力下での戦闘を主眼に置いていたガンダムAGE-3とは違い宇宙での戦闘も視野に入れている為、汎用性も高まっている。
+
+
機体は可能な限りの軽量化が図られており、多数のスラスターと相まって非常に高い機動力を実現している。一方で装甲の防御力もかなり高いらしく、[[ルナベース]]奪還作戦時に[[フォーンファルシア]]に攻撃されて何度も直撃を受けたが、目立った損傷は見受けられなかった。また、[[Xラウンダー]]として覚醒した[[キオ・アスノ]]の専用機としても調整されており、「'''F'''ollow '''X'''-Rounder(Xラウンダーに追従する)」を意味する名称「FX」の由来ともなっている。
+
+
Xラウンダーの希少性から、ガンダムAGE-3と同様にコアファイターも搭載されているが、本機ではコクピットブロックとバックパックを構成し単純に機首部を機体に背中から嵌めこむだけとAGE-3よりも単純化されている。武装面でも強化されており、ヴェイガンの兵器であるビットを参考に新たにXラウンダー専用武器として「ファンネル」を採用。これを換装すれば様々な戦局に対応できるようになっている。その為か本機ではウェアシステムは搭載されていない。
小説版ではAGE-3の改修機でもAGEシステムが生み出したのではなく、フリット、エミリー、ロマリー等によって開発された新型機となっている。
小説版ではAGE-3の改修機でもAGEシステムが生み出したのではなく、フリット、エミリー、ロマリー等によって開発された新型機となっている。
38行目:
50行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第四部)
;[[機動戦士ガンダムAGE]](第四部)
−
:パイロットは[[キオ・アスノ]]。<br />[[ヴェイガン]]に占拠された月面基地[[ルナベース]]の奪還作戦に投入され、コクピットのある頭部を破壊しないように斬り落としつつ多数の敵機を撃墜、あるいは無力化している。<br />[[ラ・グラミス]]攻略作戦ではゼハートの駆る[[ガンダムレギルス]]と交戦。互いの誘導兵器を駆使して激しくぶつかり合い、[[フラム・ナラ]]の[[フォーンファルシア]]からの援護もあって劣勢を強いられる。ゼハート達を狙った[[ザナルド・ベイハート]]の部隊の攻撃により窮地を脱したものの、直後に現れた[[ゴドム・タイナム]]の[[グルドリン]]と交戦して苦戦。救援に来た[[セリック・アビス]]の指示でこれを彼に任せて自らは[[ディーヴァ]]の防衛に向かった。<br />その後、[[ディーン・アノン]]の[[ジルスベイン]]と交戦して戦闘不能にするが、その直後にジルスベインごと攻撃してきたザナルドの[[ザムドラーグ]]をFXバーストモードで撃破している。<br />最後の相手として[[ゼラ・ギンス]]の[[ヴェイガンギア・シド]]と激戦を繰り広げ、[[地球連邦軍]]やヴェイガンのMS達の援護もあってこれを撃破した。
+
:パイロットは[[キオ・アスノ]]。[[ヴェイガン]]に占拠された月面基地[[ルナベース]]の奪還作戦に投入され、コクピットのある頭部を破壊しないように斬り落としつつ多数の敵機を撃墜、あるいは無力化している。
+
:[[ラ・グラミス]]攻略作戦ではゼハートの駆る[[ガンダムレギルス]]と交戦。互いの誘導兵器を駆使して激しくぶつかり合い、[[フラム・ナラ]]の[[フォーンファルシア]]からの援護もあって劣勢を強いられる。ゼハート達を狙った[[ザナルド・ベイハート]]の部隊の攻撃により窮地を脱したものの、直後に現れた[[ゴドム・タイナム]]の[[グルドリン]]と交戦して苦戦。救援に来た[[セリック・アビス]]の指示でこれを彼に任せて自らは[[ディーヴァ]]の防衛に向かった。
+
:その後、[[ディーン・アノン]]の[[ジルスベイン]]と交戦して戦闘不能にするが、その直後にジルスベインごと攻撃してきたザナルドの[[ザムドラーグ]]をFXバーストモードで撃破している。
+
:最後の相手として[[ゼラ・ギンス]]の[[ヴェイガンギア・シド]]と激戦を繰り広げ、[[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]やヴェイガンのMS達の援護もあってこれを撃破した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
53行目:
68行目:
:Cファンネルを機体の周囲に展開させてバリアを形成させる。
:Cファンネルを機体の周囲に展開させてバリアを形成させる。
;FXバーストモード
;FXバーストモード
−
:本機のリミッターを解除して機動力を最大限に向上させる形態で、尋常でない程のパワーを発揮できるようになる。発動すると機体のファンネルポートの排出口から青いビームサーベルが展開される(この為か、機体も青く輝いている)。これはモード変更時の機体に不可をかけかねない程の余剰エネルギーを利用した物である。Cファンネルの制御精度が低下する代わりに機動力や格闘能力が飛躍的に向上し、分厚い装甲を持つ相手でも容易く破壊できる。また、ビーム展開中は敵からの高出力ビームをも防ぎきる程の防御力がある。その姿は磁気旋光システムのリミッターを解除した[[ガンダムAGE-1 タイタス|タイタス]]を想起させるが、関連性があるかは不明。<br />この状態では通常モードに比べてCファンネルの攻撃精度が多少劣るが、この性能を活かせば単機で多数の敵機を撃破する事が可能となる。使う際は起動プロトコルを実行する必要がある。<br />当初は使用できなかったが、[[ラ・グラミス]]攻略作戦前に調整が完了した為、使用可能となった。
+
:本機のリミッターを解除して機動力を最大限に向上させる形態で、尋常でない程のパワーを発揮できるようになる。発動すると機体のファンネルポートの排出口から青いビームサーベルが展開される(この為か、機体も青く輝いている)。これはモード変更時の機体に不可をかけかねない程の余剰エネルギーを利用した物である。Cファンネルの制御精度が低下する代わりに機動力や格闘能力が飛躍的に向上し、分厚い装甲を持つ相手でも容易く破壊できる。また、ビーム展開中は敵からの高出力ビームをも防ぎきる程の防御力がある。その姿は磁気旋光システムのリミッターを解除した[[ガンダムAGE-1 タイタス|タイタス]]を想起させるが、関連性があるかは不明。
+
:この状態では通常モードに比べてCファンネルの攻撃精度が多少劣るが、この性能を活かせば単機で多数の敵機を撃破する事が可能となる。使う際は起動プロトコルを実行する必要がある。
+
:当初は使用できなかったが、[[ラ・グラミス]]攻略作戦前に調整が完了した為、使用可能となった。
;FXシステム
;FXシステム
−
:小説版での設定。<br />エミリーやロマリーによって開発され、FXバーストモードを起動したAGE-FXがキオのXラウンダー能力の強化と範囲の拡大を可能とし、更にはCファンネルを通してキオの想いを量子化して人々に伝える事が出来るとされる。<br />[[ダブルオークアンタ|某対話の為のガンダム]]を想起させる機能である。
+
:小説版での設定。エミリーやロマリーによって開発され、FXバーストモードを起動したAGE-FXがキオのXラウンダー能力の強化と範囲の拡大を可能とし、更にはCファンネルを通してキオの想いを量子化して人々に伝える事が出来るとされる。
+
:[[ダブルオークアンタ|某対話の為のガンダム]]を想起させる機能である。
;換装
;換装
:ファンネルを換装する事で様々な戦闘に応じる事が可能。
:ファンネルを換装する事で様々な戦闘に応じる事が可能。
63行目:
81行目:
:本機の主兵装。シグマシスライフルの発展型で銃身部の先端を展開する事でブラスティアキャノンを改良したチャージモードに変形する。シグマシスライフルよりも小型化されており、取り回しや良くなり連射も出来るようになっている。不使用時は腰部にマウントされる。
:本機の主兵装。シグマシスライフルの発展型で銃身部の先端を展開する事でブラスティアキャノンを改良したチャージモードに変形する。シグマシスライフルよりも小型化されており、取り回しや良くなり連射も出来るようになっている。不使用時は腰部にマウントされる。
;ダイダルバズーカ
;ダイダルバズーカ
−
:スタングルライフルに追加バレルを装着した状態。最大出力での攻撃を可能としている。<br />ラ・グラミス攻略戦で初めて使用されたが、3発撃っただけですぐにヴェイガンギア・シドの攻撃で破壊されてしまった。
+
:スタングルライフルに追加バレルを装着した状態。最大出力での攻撃を可能としている。ラ・グラミス攻略戦で初めて使用されたが、3発撃っただけですぐにヴェイガンギア・シドの攻撃で破壊されてしまった。
;ビームサーベル
;ビームサーベル
−
:両腕に1基ずつ、計2基を内蔵。ガンダムAGE-3の物と違って固定式である。<br />また、FXバーストモード起動時には機体各部のファンネルポートからも青いビームサーベルが展開される。
+
:両腕に1基ずつ、計2基を内蔵。ガンダムAGE-3の物と違って固定式である。また、FXバーストモード起動時には機体各部のファンネルポートからも青いビームサーベルが展開される。
;Cファンネル
;Cファンネル
−
:Xラウンダー用の無線式誘導兵器でシグルブレイドの技術を発展させている。全身に大型を6基、小型を8基、計14基を装備。コントロールはXラウンダー能力で行われ、オールレンジ攻撃を可能としている。<br />先端部が鋭利な形状となっており、攻撃対象に突撃してこれを切断する。また、腕部に1基装着して使用する事も可能。この他に脚部やコアファイター等にもポートが存在しており、各所に付け替える事ができる。<br />攻撃以外にシールドとしても機能し、端末を複数基集めれば有効防御範囲をある程度は拡大でき、その組み合わせは多数存在する。<br />この装備は火星圏におけるガンダムAGE-3と[[ガンダムレギルス]]の戦闘を経験したAGEシステムが「敵のXラウンダー用武装『ビット』が戦闘で有効である」と認識した為に生み出されたのではないかと考えられている。<br />小説版ではギラーガとレギルスのビットをAGEシステムが複製・発展させた武器であるとされる。言うなれば超小型光波推進スラスターを搭載した巨大なシグルブレイドであり、表面にDODSフィールドを束帯するビームドライブとなっている。
+
:Xラウンダー用の無線式誘導兵器でシグルブレイドの技術を発展させている。全身に大型を6基、小型を8基、計14基を装備。コントロールはXラウンダー能力で行われ、オールレンジ攻撃を可能としている。先端部が鋭利な形状となっており、攻撃対象に突撃してこれを切断する。また、腕部に1基装着して使用する事も可能。この他に脚部やコアファイター等にもポートが存在しており、各所に付け替える事ができる。
+
:攻撃以外にシールドとしても機能し、端末を複数基集めれば有効防御範囲をある程度は拡大でき、その組み合わせは多数存在する。この装備は火星圏におけるガンダムAGE-3と[[ガンダムレギルス]]の戦闘を経験したAGEシステムが「敵のXラウンダー用武装『ビット』が戦闘で有効である」と認識した為に生み出されたのではないかと考えられている。
+
:小説版ではギラーガとレギルスのビットをAGEシステムが複製・発展させた武器であるとされる。言うなれば超小型光波推進スラスターを搭載した巨大なシグルブレイドであり、表面にDODSフィールドを束帯するビームドライブとなっている。
+
+
=== その他の追加装備 ===
;レギルスシールド
;レギルスシールド
−
:[[ガンダムレギルス]]の物を装備している。小説版で[[ヴェイガンギア・シド]]との戦闘で装備している。
+
:[[ガンダムレギルス]]の物を装備している。以下の装備も含めて、小説版『AGE』第5巻の[[ヴェイガンギア・シド]]との戦闘で装備している。
;ドッズランサー
;ドッズランサー
−
:[[ガンダムAGE-2 ダークハウンド]]の物を装備している。小説版で[[ヴェイガンギア・シド]]との戦闘で装備している。
+
:[[ガンダムAGE-2 ダークハウンド]]の物を装備している。
;シグマシスキャノン
;シグマシスキャノン
−
:[[ガンダムAGE-3 フォートレス]]の物を両腕に固定されている。小説版で[[ヴェイガンギア・シド]]との戦闘で装備している。
+
:[[ガンダムAGE-3 フォートレス]]の物を両腕に固定されている。
;シグマシスロングキャノン
;シグマシスロングキャノン
−
:小説版で[[ヴェイガンギア・シド]]との戦闘で装備している。
+
:[[ガンダムAGE-3 オービタル]]の主兵装。
;ビームダガー
;ビームダガー
−
:旧式の物をコアファイターのハードポイントに装備している。小説版で[[ヴェイガンギア・シド]]との戦闘で装備している。
+
:旧式の物をコアファイターのハードポイントに装備している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
117行目:
139行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
===ガンプラ===
+
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B008B6BJ0K</amazon>
<amazon>B008B6BJ0K</amazon>
<amazon>B008B6BKRC</amazon>
<amazon>B008B6BKRC</amazon>
<amazon>B0091O16SG</amazon>
<amazon>B0091O16SG</amazon>
−
===完成品===
+
=== フィギュア ===
<amazon>B008B4ANRM</amazon>
<amazon>B008B4ANRM</amazon>
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:ガンダムAGE-FX]] (全文検索結果) -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ガンダムAGE-FX]] -->
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:かんたむAGE FX}}
+
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムAGE]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->