差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
92 バイト追加 、 2019年6月8日 (土) 14:21
→‎概要: テキスト形式修正
1行目: 1行目: −
== GN-0000 ダブルオーガンダム(00 Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = 00 Gundam
 +
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00]]
 +
| デザイン = 海老川兼武
 +
}}
   −
*登場作品:[[機動戦士ガンダム00]]
+
{{登場メカ概要
*デザイナー:海老川兼武
+
| タイトル = スペック
*分類:[[モビルスーツ]](第4世代ガンダム)
+
| 分類 = [[モビルスーツ]](第4世代ガンダム)
*装甲材質:[[Eカーボン]]
+
| 型式番号 = GN-0000
*全高:18.3m
+
| 全高 = 18.3m
*本体重量:54.9t
+
| 重量 = 54.9t
<!-- *全備重量: -->
+
| 主動力 = [[GNドライヴ]]×2(ツインドライヴ)
*主動力:[[GNドライヴ]]×2(ツインドライヴ)
+
| 装甲材質:[[Eカーボン]]
*出力:不明
+
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
*開発組織:[[ソレスタルビーイング]]
+
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
*主なパイロット:[[刹那・F・セイエイ]][[ティエリア・アーデ]](ツインドライヴのマッチングテスト時)
+
| 主なパイロット =
 +
[[刹那・F・セイエイ]]
 +
[[ティエリア・アーデ]](ツインドライヴのマッチングテスト時)
 +
}}
    +
==概要==
 
[[ソレスタルビーイング]]が新たに開発した[[太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。第3世代機である[[ガンダムエクシア]]をベースとしており、その運用実績データを反映して造られている。その為、本機の設計も近接戦闘に主眼を置いたものとなったが、粒子生産量が他のガンダムよりも多い事もあってか火力も高く、射撃戦も普通にこなす事が可能。<br />本機の最大の特徴は「ツインドライヴシステム」を採用している事にある。これは[[GNドライヴ]]を2基搭載する事で[[GN粒子]]の生産量を二乗化するというものであるが、GNドライヴの同調が常に不安定であるという問題があり、現在は最も同調率の高い[[0ガンダム]]とエクシアの物を使用している。ちなみに本機のGNドライヴは両肩に搭載されており、[[ガンダムラジエル]]の大型GNバーニアを基としている。<br />第3世代機と同様に[[トランザムシステム]]も使用可能であるが、本機の場合は前述のツインドライヴシステムの問題から迂闊に使用するとオーバーロードを起こし、最悪自爆する危険性がある。とはいえ、これらの問題を差し引いたとしても[[西暦]]2312年時に開発・運用された[[MS]]の中では十分に高性能な部類に入る。
 
[[ソレスタルビーイング]]が新たに開発した[[太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。第3世代機である[[ガンダムエクシア]]をベースとしており、その運用実績データを反映して造られている。その為、本機の設計も近接戦闘に主眼を置いたものとなったが、粒子生産量が他のガンダムよりも多い事もあってか火力も高く、射撃戦も普通にこなす事が可能。<br />本機の最大の特徴は「ツインドライヴシステム」を採用している事にある。これは[[GNドライヴ]]を2基搭載する事で[[GN粒子]]の生産量を二乗化するというものであるが、GNドライヴの同調が常に不安定であるという問題があり、現在は最も同調率の高い[[0ガンダム]]とエクシアの物を使用している。ちなみに本機のGNドライヴは両肩に搭載されており、[[ガンダムラジエル]]の大型GNバーニアを基としている。<br />第3世代機と同様に[[トランザムシステム]]も使用可能であるが、本機の場合は前述のツインドライヴシステムの問題から迂闊に使用するとオーバーロードを起こし、最悪自爆する危険性がある。とはいえ、これらの問題を差し引いたとしても[[西暦]]2312年時に開発・運用された[[MS]]の中では十分に高性能な部類に入る。
  
525

回編集

案内メニュー