差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,996 バイト追加 、 2012年12月24日 (月) 15:00
新規作成
== ゼロシステム(Zoning and Emotional Range Omited System) ==

[[ウイングガンダムゼロ|ウイングガンダム]][[ウイングガンダムゼロ (EW版)|ゼロ]]に搭載されている、戦闘補助システム。直訳すると「領域化及び情動域欠落化システム」となる。<br />本体は量子コンピューターであり、現在の状況から導き出される様々な可能性の未来を算出し、勝利への最短の選択肢をパイロットの脳へとダイレクトに伝達する。また、戦闘時の高Gに対しても脳へ刺激を与えて痛覚などを抑制するなどの機能もある。しかし、選択される「最短の勝利」のためには如何なる犠牲も厭わない選択肢が導き出される為、味方の犠牲はおろか、パイロットの生命すらも犠牲にするシステムでもある。ゼロシステムを扱うにはシステムに呑まれてしまうか、強靭な精神力でシステムを屈服させるからのどちからと言える。

なお、開発に関わった5人の科学者は「人の命を奪う事の罪深さ」「戦争行為の愚かさ」を強く認識しており、人間を戦闘の為の部品に貶めてしまうこのシステムを危険視してウイングゼロの設計図ごと封印していた。同様の観点から技術的には可能であった[[モビルドールシステム]]についても自分たちでは開発自体は行っていない。

作中では5人のガンダムパイロットと[[ゼクス・マーキス]]、他にOZ技術士官のトラントがこのシステムを体験しているが、最初の使用では[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]と[[ヒイロ・ユイ]]はシステムに飲み込まれ暴走、トラントは発狂して死亡、他のパイロットも幻覚などに翻弄される事になる。唯一、[[張・五飛]]のみ幻覚を見せられるものの、唯一正気を保っていた。(凄まじい精神力である)<br />なお、[[ガンダムエピオン]]にも同様のシステムが搭載されており、その設計者であるトレーズもシステムを使用している。彼は当システムを「あるべき未来を見せる」と表現し「私には選ぶべき未来が無かった」と称しているが、これが彼自身もシステムに翻弄された事を示しているのか、後におこるイヴ・ウォーでの結末を見てしまった事に起因するのか、詳細は不明である。

流石に当システムも自分と同じ敵は想定外だったらしく、ゼロシステム搭載機である[[ウイングガンダムゼロ]]と[[ガンダムエピオン]]の初の戦闘では(パイロットが共にシステムに呑まれていた事もあり)双方のシステムはオーバーロードを起こしている。

後にゼロシステムを応用したモビルドールの戦術的運用システムが作られたり、サンドロックにも一時的にとはいえゼロシステムが搭載された。<br />これらのシステムがウイングゼロやエピオンに搭載されていたゼロシステムと同等の物なのかは疑問視される所ではある。

== 登場作品 ==
;[[新機動戦記ガンダムW]]
:
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
:

== 主な搭載機 ==
;[[ウイングガンダムゼロ]]
:
;[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]
:
;[[ガンダムエピオン]]
:搭載されているのはゼロシステムだが、「システムエピオン」と呼称される事もあった。
;[[ガンダムエピオン (EW版)]]
:
;[[ガンダムサンドロック改]]
:ヒイロによってとりつけられたが、一回のみの使用ですぐにはずされた。

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ゼロシステム]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ゼロシステム]] -->

== リンク ==
*[[小辞典]]
2,059

回編集

案内メニュー